大谷専修学院 竹中智秀院長 【歎異抄講義】①
我々にとっては、これから親鸞聖人と同一の信心を得ることができるかどうかが一大事の課題となってくる。その時、我々は聖人より「御同朋よ」と呼びかけられ、「さあ、同一に念仏申そう」と勧められている者であることを決して忘れないでほしい。
実は、聖人自身が問題とされている信心とは具体的に、
同一に念仏して別の道無きが故に。 遠く通ずるに それ四海の内皆兄弟となすなり(曇鸞『浄土論註』)
として示されている。このことは、「我々はお互いに皆、同一の阿弥陀仏によって『摂取して捨てず』と念ぜられている者であることを私は信ずることができた。だから、いつでもどこでも誰とでも同一に阿弥陀仏を念ずることによって、私は兄弟となることができる」と告げられているのである。信心の人としての聖人の一生は、そのことを証明する一生となっている。我々もまた、聖人と同一の信心を得るために、「同一に念仏して、四海のうち皆兄弟となすなり」をどこまで明らかにすることができるか、共同生活の現場で問われることになるだろう。
実はこの信心の問題は、我々の誰もが今日まで生きてきて、仲間はずれにされるとか、するとかという体験を持っているにちがいない。その仲間はずれの問題と信心の問題とが、相互に深い関係がある。先日の自己紹介の時に多くの人たちが「声をかけて下さい」とか「友だちになって下さい」とかと語りかけていた。そのことが信心の問題と関係している。
世界中の人が、この私を仲間はずれにして声をかけてくれなくても、友だちになってくれなくても、親鸞聖人が「私はあなたの御同朋である。私をあなたの仲間にしてください」と声をかけ、呼びかけていて下さる。その聖人にどうしても出遇ってもらいたい。もしこのことが成就すれば、みんなは孤独ではなくなる。いつ、どこにあっても阿弥陀仏と親鸞聖人とともに共生し、共存することになり、またそのことから、いつでも、どこでも、誰とでも御同朋となることができるようになる。だからこそ、仲間はずれの問題は克服できる。
我々は、学院生となると同時に、同朋会の会員にもなる。この同朋会は、「我々はお互いに御同朋と呼び合い、御同朋となっていこうという熱い願いから始まり、伝統されてきているものである。そのことをよく分かって、充実したものに、共にしていきたい。
《平成6年(1994年)4月15日》