冬の行事

伐採した樹木の焼却作業をしていただきました。

【期 日】2023年2月16日(木)午前8時~11時

 最近には珍しく、霜柱ができるほど冷え込んだこの日の朝、役員の皆さんに集まっていただき、墓地西側斜面の伐採した樹木の焼却作業をしていただきました。

 当山の墓地の西側には田圃があります。枝が伸びてしまい農作業の邪魔になるので毎年冬に庭師さんに伐採をしてもらいます。その後しばらく田圃に放置して乾燥させて、頃合いを見て焼却作業をします。あらかじめ消防署に書類を提出しておこなうのですが、基本的には野焼きは禁止されているので、誤って火の粉が飛んで火事にならないように役員さんたちに監視をしてもらっています。

 毎年おこなっているので、あまり大きな枝はないのですが、今回は墓地の利用者からの要望があって墓地の周囲の木も切ったので分量としてはいつもより多かったです。

 余談ですが、焚き火の中にアルミホイルに包んだサツマイモを仕込んで30分ほど置いておくと、低温でじっくり火が入るのでとても甘い焼き芋ができます。この作業のささやかな楽しみとなっています。

 役員の皆さん、ご苦労さまでした!<(_ _)>
この日は冷え込んだので、田圃の水たまりには氷が張っていました。
田圃に積んで乾燥させた木を焼却します。
枯れた土手も一緒に燃やしています。
焚き火で焼いた焼き芋は絶品です!(^^)

班長集会を開催しました。

【期 日】2023年1月29日(日)
      午後1:30~2:30(北根)
      午後3:00~4:00(南根・西根)

 年が明け、穏やかな日和となったこの日、本堂において班長集会を行いました。宝林寺ではお寺からの配布物や集金などのお知らせを伝える仕組みとして、根崎町内を30のグループに分けて、それぞれ班に所属していただき回覧板を回して情報伝達をしています。

 この会合は、この1月から班長さんが交代するため、新しい班長さんに集まっていただき年間行事や班長さんの役割について説明する機会として以前からおこなっています。今回も2年前から続く新型コロナウイルスへの対策として、なるべく密にならないように2回に分け、短時間で終わるようにいろいろ工夫しながらおこないました。

 毎年おこなっている役員さんの紹介、担当の寺世話方さん、本山世話方さんとの顔合わせの後、今回は特に、今年の春に本山で勤められる「宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」にむけて、御懇志のお願いをしました。また宝林寺が所属する岡崎教区第15組の主催で法要へ日帰りの団体参拝をするのですが、今回は私(知見)が旅行担当となったので、参加を呼びかける機会ともなりました。

 新しい班長の皆さん、1年間よろしくお願いします。<(_ _)>
いつもは最初に正信偈のおつとめをするのですが、時間短縮のためみんなで合掌して称名念仏をしました。
2回に分けて会合をしたので、あまり密な感じはしませんね。

子ども報恩講がつとまりました。

【おつとめの練習】
2022年12月24日(土)~27日(火)8時30分~9時30
【子ども報恩講】
2022年12月28日(水)10時30分~11時30分

 子ども達が待ちに待った冬休み。今年も早朝から本堂に集まりお勤めの練習と、最終日には子ども報恩講をおつとめしました。寒い中でしたが子ども達は毎朝 元気にお寺に通ってくれました。

 今回は3年ぶりにお華束つき(お供えのお餅つき)も行いました。コロナの影響でしばらくお休みしていましたが、感染状況をみて今回はやれそうだと判断しました。これまではお非時場の土間で餅つきをしていましたが、寒いということもあって、お非時場の広間でおこないました。お寺に古くからある火鉢でお餅を焼いたりして楽しくお華束づくりができました。

 子ども報恩講では、司会や導師、供灯・供花などの役割を決めてそれぞれ一生懸命にやってくれました。今回もお斎(食事)の提供は見送りましたが、おつとめの後は、紙芝居やゲームをして楽しく過ごすことができました。

 この行事は準備などなかなか大変ですが、元気な子ども達の笑顔が見られて疲れも吹き飛びます。

★アルバムはこちら



おつとめ練習の様子
紙芝居
今回の導師は男の子2人にお願いしました。
ちかいのことば

婦人会報恩講がつとまりました。

【期 日】2022年11月30日(水)午前9時半~正午
【法 話】渡邉尚子師(豊田市 守綱寺前坊守)

 穏やかな冬晴れとなったこの日、2022年最後のご法座 婦人会報恩講がつとまりました。婦人会役員の皆さんは、この法座のためにお花立てや、お華束つきなどの事前準備をして下さいました。

 法話は、今年も渡邉尚子先生にお願いしました。今回のお話は『100万回生きたねこ』という絵本を読むところから始まりました。この絵本はとても人気があり、うちにも同じものがあって私も子どもが小さかった頃に読んであげたことがあったのですが、当時は今ひとつ何が言いたいのか分かりづらいという印象を持っていました。

 この絵本のあらすじは、100万回死んで100万回も生き返っていろんな飼い主に愛されてきた経験を持つトラ猫が主人公です。しかし彼はこれまで一度も、自分を好きになったことはありませんでした。何回も生き返ったあげく、自由なのら猫になったトラ猫は1匹の美しい白い猫と出会い2匹の間にはたくさんの子猫が生まれます。やがて白い猫は年老いてゆっくりと息を引き取ってしまいます。その時トラ猫は産まれて初めて泣きました。そしてトラ猫は、白い猫の隣で静かに息を引き取ります。トラ猫は、その後もう生き返ることはありませんでした。というものです。

 尚子先生はこの絵本を題材に、蓮如上人がいわれる仏法を聞く目的「後生(ごしょう)の一大事をあきらかにする」ということを示して下さいました。「後生」は一般的に後世・来世という意味で用いられることが多いと思います。「後生を願う」を辞書で引くと「仏の慈悲心を信じて、極楽往生を願う。 転じて、仏の加護を頼み幸運を祈る」と出てきます。また時代劇などの「後生だから」という表現は「お願いだから」と同意語として使われています。

 しかし尚子先生は今回のお話しの中で、後生を「最後の生(しょう)」という意味で受けとめてみえます。これまでほんとうの満足が得られず、生まれかわり死にかわりしながら流転輪廻してきた迷いの在り方から開放されて「私が私として生まれてきてよかった」という本当の満足が得られ時、もうこれ以上流転する必要がないということなのだと思います。「今生(こんじょう)が最後の生(しょう)」、「今こそこの大事なテーマに向きあうべき時だ」ということでしょう。

 そして、「そのことをはっきりさせる機会は人間として生まれ、仏法に出遇えた今、この生をおいて他にはないのだ」というのが蓮如上人がいわれた後生の一大事ということなのでしょう。

 また先生が、このお話は好きだからよく話題にすると言ってみえた、法然上人と弟子の聖光房(しょうこうぼう)との問答についても触れられました。聖光房が、法然上人に「あなたは髻(もとどり)が切れていない」と批判された時、聖光房が「私は出家得度して何年にもなっている。どうしてそのように言われるのか」と問い返したのに答えて、「あなたには三つの髻がある。それは勝他(しょうた)・名聞(みょうもん)・利養(りよう)である。この三つの髻を剃り捨てなければ法師とは言えない」と言われたというエピソードです。

 ここでは法然上人が、仏道修行の上で問題となる、勝他(相手に勝ちたいという心)、名聞(ほめられたい心)、利養(思い通りにしたい心)の三つが根強く残る弟子をたしなめているわけですが、そのことに関連して先生の友人のお連れ合いのことをお話し下さいました。

 彼は、自分に関心の薄い父親からほめられたい一心で一生懸命勉強した結果、難関の早稲田大学の政経学部に進学します。しかしそれまでの生活すべてを受験勉強に費やしてきた結果、大人としての振る舞いや、人付き合いの方法などを身につける機会を逸してしまいます。卒業後せっかく就職した大企業でまったく使い物にならずにすぐに辞めてしまいます。その後は何度も再就職するも長く続かずに会社を転々とすることになります。プライドの高い彼は職場になかなか馴染めず「一流大学を出た自分がなぜ学歴のないヤツが社長をしている会社で使われなければならないのか」という不満をためていたそうです。最後に、小さな印刷会社で営業部長という肩書きを得ます。“長”のつく役職につけたことでようやく納得ができてなんとか定年まで勤め上げることができたということです。

 尚子先生のお話を伺って、現代は勝他・名聞・利養のこの三つの心が批判されるのではなく、学校教育の中ではむしろこれらは肯定され、推奨されているのではないかと感じました。私たちの生きる経済社会の中では、効率ということが重視されるため、あらゆることが役に立つか立たないか厳しく問われます。そうすると人間もまた役に立つ立たないという観点から見られるようになってきます。
 
 『100万回生きたねこ』のトラ猫の口癖は「俺は100万回も死んだんだぜ」というもので、つまり経験値の多さを誇っているわけです。声高に主張したりせずとも、例えば「俺は◯◯大学を出てるんだ」、「私は◯◯に顔が利くんだ」、「自分は◯◯という肩書きを持っている」などということに価値を置き、「自分は役に立つ人間だ」と自分に言い聞かせて自らを支えている人は少なくない気がします。

 しかし地位や権力などこれまで自分の支えと思っていたものは必ず手放さなければならない時が来ます。また健康を害して心がけだけではどうにもならない状況に追い込まれたりすることもあるでしょう。それらが失われてもなお「私は私として生まれてきてよかった」といえる道はないのかという問いは、宗教を持つ、持たないに関わらず誰にとっても大事なテーマとなってくるといえます。またそこに私たちが仏法を聞いて行く理由があるのだと思いました。

 尚子先生のお話を聞いて、昔、ある先生から聞いた、「仏法は転ばぬ先の杖ではない。転んだ者が立ち上がる教えだ」という言葉が思い出しました。
今年は久しぶりにお華束つき(餅つき)も行いました。
完成したお華束
渡邉尚子先生
和やかな雰囲気でおつとめができました。

墓地西側斜面の雑木の焼却作業をしていただきました。

【期 日】2022年2月23日9時~正午

役員さんたちにご協力いただき、毎年恒例となっている墓地西側斜面の伐採した樹木の焼却作業をしていただきました。この作業は、墓地西側にある田んぼの方へはみ出した草木を、業者さんに伐採していただき、田んぼに引っ張り出して数ヶ所の山にして乾燥させた後、焼却をしています。

直線距離200メートルほどの雑木を幅2~3メートルに渡って伐採するのでそれなりの量になるので、事前に消防署へ「火災とまぎらわしい煙または火炎を要するおそれのある行為の届出書」という書類を出してから作業をしています。

毎年おこなっているので役員さんたちの手際もよく、お昼くらいまでかかって作業を終えました。ご協力いただき、ありがとうございます。<(_ _)>
伐採した草木は4箇所くらいの山にして焼却します。
墓地南側の斜面も焼却しました。
お楽しみは焚き火で焼いた焼き芋です。

班長集会をおこないました。

【期 日】2022年1月30日(日)
        北根 午後1時~2時
     南根・西根 午後2時30分~3時30分

 当山では、町内の檀信徒の皆さんには、30ある班にそれぞれ所属していただき、各班では班長さんを1年の任期でお願いしています。この日は、担当の世話方との顔合わせと、年間行事や班長さんの役割などについて説明する機会として班長集会をおこないました。

 1月半ばより、コロナの新規感染者数が毎日過去最高を更新しており、愛知県でも1月29日には5600名を超えました。2月13日まで「まん延防止等重点措置」が実施されている中ですが、昨年に引きつづき、2つのグループに分け時間を隔てて、それぞれ20数名の皆さんにお集まりいただきました。

 いつも最初におつとめしている正信偈もとりやめ、短時間で日程を終われるように心がけました。すでに何度も班長さんを経験されている方も多く、今回は特に新しく提案する話題もなかったため、どちらの回も予定時間よりも早く終わることができました。

 今年、新しく班長さんを担っていただく皆さま、1年間どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)> 
密にならないよう、間隔を空けて座っていただいています。
おつとめはせず、ご本尊に合掌してから議題に入りました。
南根・西根の役員さんたち。

新企画!“祥月命日のつどい”を行いました。

【期 日】2022年1月16日(日)午後3:00~4:00
【参加者】1月に祥月命日を迎える物故者のご遺族の皆さん

 おだやかな冬晴れとなったこの日の午後、今回初めてとなる“祥月命日のつどい”を行いました。あらかじめ今月祥月命日を迎える物故者のご遺族に案内をして、15,6名の方々が参加して下さいました。

 この企画は、たまたま安城の専超寺さんへお邪魔した時、前住職さんから同様の法要を毎月おこなっているというお話をお聞きして、良いアイデアなので真似をしてみようと思ったのがきっかけです。コロナ禍でお寺の行事やご家庭でつとめられるご法事なども縮小したり延期したりという傾向があります。お客さんを招いて法事を勤めることに気を遣わなければならないご時世、もう少し気軽に大切なご家族の法要をお勤めしたいという潜在的な需要に応えることができるのではないかと思いました。

 法要の内容は、仏説阿弥陀経、正信偈同朋奉讃、御文さんの拜読となるべく短時間でできるような構成としました。その後、『しんらんさま』という曲を、坊守の琴の伴奏とともに一緒に歌いました。この曲は昨年、NHK朝の連続テレビ小説『エール』の主人公 古関裕而(こせきゆうじ)さんが作曲したもので、昭和36年、親鸞聖人の700回御遠忌法要を記念して作られました。当時は流行歌手の島倉千代子さんが歌っていたそうです。

 琴の伴奏つきで歌うのは、実は昨年、碧南の安専寺さんの報恩講にお招きされた時にやってみたところ「ぜひ自坊でもやってみた方が良いよ」とご住職に勧められたので今回披露する運びとなりました。参加いただいた方々にも、おおむね好評いただけたようで少し安心しました。

 コロナの感染拡大の状況にもよりますが、今後も祥月命日のつどいは続けていけたらと思います。
仏説阿弥陀経の読経中にお焼香をします。
短い時間ですが法話もあります。
坊守の琴の伴奏にあわせて『しんらんさま』をみんなで歌いました。
記念品として、ご法事や報恩講で用いる朱ロウソクを差し上げます。

新旧世話方引継会を行いました。

【期 日】2022年1月15日(土)午後4:00~5:30
【参加者】新旧寺世話方(9名)新旧本山世話方(7名)

 寒中らしい冷え冷えとした一日となったこの日の午後、本堂において昨年末に選挙によって選ばれた新旧世話方の引継会を行いました。新しく就任いただいた皆さんにそれぞれの役割の説明をして、担当いただく班の受け持ちを相談して決めていただきました。

 例年ならば、引継ぎが終わった後は、会場をお非時場に移して慰労と懇親を兼ねて一杯やっていただくところですが、コロナの影響で昨年に引きつづきお弁当をお持ち帰りいただく形となりました。

 2年間お世話になった退任される皆さん、本当にありがとうございました。新たに就任いただいた皆さん、2年間よろしくお願いいたします。<(_ _)>
議事に入る前に正信偈のおつとめをしました。
世話方さんの役割について説明しています。

子ども報恩講をおつとめしました。

【おつとめの練習】
2021年12月24日(金)~27日(月)
8時30分~9時30
【子ども報恩講】
2021年12月28日(火)10時~11時30分


 小学校が冬休みに入り、今年も子どもおつとめ教室と最終日には子ども報恩講をおつとめしました。雪が積もる日もあるなど、今年の冬は寒い日が続きますが、子ども達は毎朝元気にお寺に通ってくれました。新型コロナウイルスの影響で、子ども報恩講の前におこなってきたお華束(お供え)のための餅つきや、お斎の提供も見合わせました。

 そのかわりに、今回は特別ゲストとして3年ぶりに碧南市西端在住の大道芸兄弟“とに~ず”に来てもらいました。当山には3回目の出演で、一番はじめに来てもらった時は、兄のなおなりくんが中学生、弟のかんたくんが小学生でしたが、それぞれ大学1年生と高校1年生となっていました。ふたりの軽妙なトークと繰り出される超絶技巧に子ども達も大喜びでした!

 おさがりのお餅と宝林寺せんべいを子ども達にお土産にわたしお昼前に解散しました。いろいろ制約がありますが、冬休みの楽しい一時を過ごせて良かったと思います。

★子ども報恩講の様子をアルバムにしました。


検温と手指消毒をしてから本堂に入ります。
正信偈のおつとめ
子ども報恩講のプログラム
ロウソクとお花をお供えします。

世話方選挙をおこないました。

【寺世話方選挙】2021年12月16日(木)午後6時~
【本山世話方選挙】2021年12月29日(水)午後3時~

 12月中下旬の午後、2年間の任期満了となる寺世話方、本山世話方の選挙を行いました。当山では、寺世話方さんは任期2年で、字(あざ)ごとに定数がきまっており北根4名、南根2名、西根2名の合計8名です。参議院選挙のように毎年それぞれ半数が改選となります。本山世話方さんの定数は、北根2名、南根1名、西根1名の合計4名で1年おきに全員が改選となります。

 あらかじめ配布しておいた改選要項に書かれた被選挙人の中からふさわしいと思う方の名前を書いて投票します。寺世話方・本山世話方それぞれで開票し、それぞれ当選者の方々に無事承諾していただけました。

 2年間の任期を勤めていただいた世話方の皆さん、どうもありがとうございました。また新たに就任いただく6名の皆さん、よろしくお願いいたします。
寺世話方選挙の開票の様子(12/14)
当選者に就任の承諾をしていただいて、ホッと一息。
本山世話方の開票の様子(12/29)

米奉加(初穂料のお集め)をしていただきました。

【期 日】2021年12月11・12日(第二土・日曜日)
【持ち寄り】2021年12月14日(火)午後6時

 穏やかな晴天に恵まれた師走の中旬の土日の二日間、寺世話方の皆さんに毎年恒例の米奉加(こめほうが)をしていただきました。米奉加とは、秋の収穫を終えると、報恩感謝の心で新米(初穂)を神仏に奉納することで、日本の農村地帯では各地にひろく伝承されてきました。当山では、以前は農家の方は玄米で、その他の皆さんはお金でご進納いただいていましたが、玄米を保有しない家庭が普通となり、経済もお金中心となった現代では、お米を 初穂料 としてお納めいただくようになりました。目安は1軒当たり500円です。

 寺世話方さんは、朝8時ごろよりおそろいの略肩衣を着けて、町内のお宅を手分けして1軒1軒まわり、初穂料を受け取り奉加帖に志納者のお名前を記入していきます。宝林寺の檀家さんではないお宅にも回っていただくので、古くから町内に住まわれている方は米奉加についてその意味合いを了解していただいていますが、若い方や最近この地に引っ越して来られた方々には「初穂料ご進納のお願い」というプリントを手渡しながらお集めをしていただいています。寒い中長時間にわたって歩いていただくので本当に頭が下がります。

 集めていただいた初穂料は、寺世話方さんに14日(火)の晩に本堂に集まっていただき集計をし、ご本尊の阿弥陀さまに奉告するため一緒に正信偈同朋奉讃のおつとめをしました。例年は、この後お非時場で慰労の会食を行うのですが、コロナの影響で昨年に引きつづき、お弁当はお持ち帰りいただきました。寺世話方の皆さん、ほんとうにご苦労さまでした。

 余談ですが、初穂料と聞くといつも思い出すのが、安城にもゆかりのある児童文学作家 新美南吉の『百姓の足 坊さんの足』というお話です。貧しい百姓の菊次さんと、雲華寺の和尚さんが米初穂をあつめて廻ります。夜に訪れた1軒の農家で仕込んだお酒を振る舞われ、たっぷり飲んだ二人は、寺へ帰る途中まわりそびれた一人の足の不自由なお百姓が夜道を追いかけてきました。お百姓と別れた後、託された一椀の新米を、酔いもあってかうっかり地面にぶちまけてしまいます。和尚さんはそのお米を足で蹴散らし、菊次さんは、和尚さんの振る舞いに驚きながらも、一緒にお米を蹴散らしてしまいます。後日、和尚さんは何ともなかったのですが、菊次さんは足に原因不明の障害を負ってしまうというお話です。この物語を読むたび、お百姓さんの仏さまに対する純粋な思いを文字どおり踏みにじる和尚さんの姿に、なんだか身につまされ、僧侶としては背筋に冷たいものが流れる思いがします。  

 青空文庫で全文が読めるので、もしよければご覧ください。→ こちらからどうぞ。
集めていただいた初穂料を集計する様子。
ご本尊の阿弥陀さまに奉告するため一緒におつとめをしました。

婦人会報恩講がつとまりました。

【期 日】2021年12月1日(水)午前9時30分~正午
【法 話】渡邉尚子師(豊田市守綱寺前坊守)

 新型コロナウイルスの影響で、お斎の提供を見合わせ、午前中のみの開催となった今年の婦人会報恩講。婦人会役員の皆さんはお華立てやお斎の代わりとして個別に包んだお菓子と助六寿司を準備するなど、さまざまな工夫を凝らしていただき、今回も無事におつとめすることができました。

 法話は、今年も渡邉尚子先生にお願いしました。先生の身の回りで起こるさまざまな出来事や、色んな方から持ち込まれる相談の内容など誰もが身近な問題として感じられるような話題を通して、仏法と私たちの日常生活がどこで接点を持つのかということを熱心に話してくださいました。

 毎回感心させられるのは、先生の多くのお友達や、お寺で行っている学習会や読書会の会員の方々が、とても尚子先生を信頼しておられるということです。お話の中で遺産の問題や、複雑な家庭事情を持つ方のお墓の問題、やっとできた一人息子の彼女との関係をどうしていくかなど、その赤裸々な相談内容について具体的にどういうやり取りがあって、どんなアドバイスしたかなどを情感たっぷりに話されるので、聞き手はその場に同席しているような臨場感を覚えます。 

 相談を持ちかける方々も、きっと尚子先生とのやり取りを通じてベースにあるお念仏の教えに知らず知らす触れており、それぞれが自分が出すべき回答に導かれていくのだろうと思いました。尚子先生は、難しい言葉を使わずに、仏法が私たちのくらしにとても実用的にはたらくことを証明してくださる希有な存在だとあらためて感じました。
いつも法要の声明方としてお手伝いいただいている西尾市願海寺住職 壹郷直人さん。南中根の隨厳寺さんのご出身です。
渡邉尚子先生。今回も素敵な歌声も披露してくださいました。
熱心に聴聞する婦人会のみなさん

役員引継会・班長集会が開催されました。

◆役員引継会
【期 日】2021年1月28日(木)午後6時~7時
 
 昨年末におこなった役員選挙により、新たに3名の方が選出され、退任される方との引継会が行われました。当山の役員さんは任期3年で、定数は8名です。本山に届出をしなければならない責任役員・総代や、組門徒会、市の仏教徒総代会にどなたに出ていただくかを皆さんで相談いただき、30分ほどで散会しました。

 会合の後には、慰労を兼ねて懇親会をするのが通例ですが、昨今の事情を考慮して今回はお弁当を持ち帰っていただくこととしました。退任される皆さん、どうもお疲れさまでした。また新たに就任いただく皆さん、どうかよろしくお願いいたします。


◆班長集会
【期 日】2021年1月31日(日)
          午後1時~(北根)

          午後2時30~(南根・西根)

 穏やかな冬晴れとなったこの日の午後、お寺の役職者の方々に集まっていただき「班長集会」を行いました。当山では、町内の檀信徒のみなさんには、ご近所どうし数軒から10数軒ごとに、30の班に所属していただいています。班長さんの任期は1年で、この1月から新しい方々に交代していただきました。年に1度行われるこの集会では、担当の寺世話方さん・本山世話方さんや、役員さんとの顔合わせと、年間行事や班長さんの役割についてなどを説明させていただいています。

 50数名が一同に会する、法要以外では最も大人数の会合なので、新型コロナウイルスの特措法に基づく緊急事態宣言が発出されているこの時期に開催することに躊躇もありましたが、班長さんに最低限の説明をしておかないと今年の行事も行えないため、いろいろ工夫し開催させていただきました。集まっていただく人数をなるべく少なくするため、今回は地区ごとに二つのグループに分けて時間差で2回に分けて会合を行いました。また感染防止対策も、換気に気をつけたり、検温、手指消毒など、昨年から何度もやってきたのでスムーズに行うことができました。

 毎年、この集会が終わると、いよいよ今年が始まるなという感じがします。新型コロナの状況次第では、計画していた行事も延期や中止をしなければならなくなるかもしれませんが、できる限り工夫して今年もやっていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>
役員さんの役割について説明しています。(役員引継会)
新しく就任いただいた役員さんを紹介をしています。(役員引継会)
会合の前に、正信偈のおつとめをします。(班長集会)
今回は2つのグループに分けたので、あまり密集しているようには見えませんね。(班長集会)

新旧寺世話方の引継会をおこないました。

【期 日】2021年1月17日(日)午後6時~6時30分
【会 場】宝林寺本堂
【参加者】新旧寺世話方の皆さん

 新年を迎え、昨年末におこなった寺世話方選挙の結果をうけて、新旧の寺世話方の皆さんに集まったいただき引継会をおこないました。ここ愛知県でも、新型コロナウイルスの特措法に基づく緊急事態宣言が発出されており、不要不急の外出や飲食を伴う会合を控えるよう要請されています。

 当山としてどう対応するべきか検討し、感染防止につとめ、密集・密接・密閉の3密を避け、最小限の時間で実施することとしました。新任の皆さんに寺世話方の仕事の説明をし、各担当班の振り分けをしていただきました。今月から1年任期の班長さんも新しい方たちに交代していただくため、月末には班長集会もおこないますが、同様に3密を避けるため、2部制にしてなるべく短時間でおこない、担当の寺世話方・本山世話方のお顔と名前を確認していただく予定です。

 例年は退任される寺世話方さんの慰労も兼ねて、食事を共にして一杯会をしていますが、残念ながら今回はお弁当をお持ち帰りいただく形としました。退任される寺世話方さん、2年間どうもお疲れさまでした。新任の皆さんと任期がまだ1年ある皆さん、コロナ禍で通常と勝手が違う部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>
席の間隔を空け、必要最小限の議題に絞って説明させていただきました。

役員・寺世話方選挙が行われました。

【期 日】
役  員  選  挙 2020年12月16日(水) 午後5時~
寺世話方選挙 2020年12月29日(火) 午後5時~

年の瀬で何かと気ぜわしいこのごろですが、当山では毎年この時期に寺の役職者の任期が満了し、改選となります。

選出の方法は檀徒の皆さんによる選挙です。あらかじめ、お寺の回覧板で選挙要項と投票用紙を配布します。その後、班長さんに班内の投票用紙のとりまとめをしていただき、寺世話方さんが回収し、役員さん、寺世話方さんそれぞれで開票をおこないます。

役員さんは3年任期で、任期が終わると一旦すべての方が辞任しての総選挙となりますが、再選は妨げません。12月16日に開票した結果、今回は定員8名のうち3名の方が新たに当選し、就任いただくことになりました。

寺世話方さんは2年任期ですが、毎年半数が改選となります。ちなみに本山世話方さんも任期は2年ですが、4名の定員で2年ごとに全員が交代となります。昨年新しい方たちに就任していただいたので、今年は本山世話方の選挙はありません。また本山世話方と寺世話方をやっていただいた方には、退任した後10年間は被選挙人名簿から除外され、なるべく同じ人が繰り返し当選することがないように工夫しています。

寺世話方選挙は12月29日に開票し、4名の方々が新たに就任いただくこととなりました。


町内の檀信徒の皆さんには、あらためてお寺の回覧板にて選挙結果をご報告させていただきます。
役員選挙の開票の様子(12/16)
寺世話方選挙の開票の様子①(12/29)
寺世話方選挙の開票の様子②(12/29)

子ども報恩講がつとまりました。

【期 日】
おつとめ練習 12月24日(木)~27(日)8:30~9:30    
子ども報恩講 12月28日(月)10:00~11:30 

 小学校の冬休みが始まり、恒例の冬休みの「子どもおつとめ教室」と最終日には「子ども報恩講」をおつとめしました。新型コロナウイルスの影響で、子ども報恩講で毎年おこなってきたお華束づくり(餅つき)や、お斎(食事)をみんなで一緒に食べることを中止したこともあってか、例年よりも参加者は少なめでしたが、それでも子ども達は毎朝お寺に通ってくれました。 

 おつとめ教室では、正信偈の練習の後、みんなで室内ゲームをするのですが、これまではあまりやらなっかった「ハンカチ落とし」が意外にも子ども達にウケて、2日連続でやりました。本堂内で行うので、人数があまり多いと走るスペースが十分に確保できず危険なためできないのですが、今回は少人数のメリットで思う存分に走り回ることができて子ども達は大喜びでした。ただ50歳を過ぎた住職にとっては、鬼を追いかけて走るのはなかなかキツかったです。(-_-;)

 最終日の子ども報恩講では、少人数ながらも、子ども達が大きな声で正信偈のおつとめをしてくれました。特に導師をしてくれたのは4年生くらいの女の子2人でしたが、おリンを打つタイミングもバッチリで素晴らしかったです。短い法話の後、男の子チームと女の子チームに別れて、チーム対抗のゲームを幾つかやりました。ペットボトルの蓋をうちわに載せてリレーをしたり、2枚のお皿の片側に乗っている玉を割り箸で移動させるリレーは、初めておこないましたが、意外にもみんなお箸の使い方が上手で低学年の子も楽しめたようでした。 

 最後にオリジナルの“おすしDEビンゴ”というゲームで盛り上がりました。これもチーム対抗戦ですが、ルールは通常のビンゴに準じますが細部にお寿司屋さんらしさを盛り込んでいます。
寿司ネタの一覧が書かれたメニュー表とビンゴカードを各チームに配ります。
5×5のマスがあるビンゴカードをメニュー表を見て「あじ」「大トロ」などの寿司ネタで埋めてもらいます。
準備ができたら、司会者が寿司ネタが書かれたカードを1枚ずつ引いて「カッパ巻き1丁!」「穴子1丁!」と読み上げます。
各チームでは、マス目に書かれた寿司ネタと一致した場合は「ハイ、よろこんで!」と合いの手をいれてもらいます。
リーチになったら「あがり1丁!」。ダブルリーチは「あがり2丁!」とコールしてもらいます。ビンゴになった場合は「大将、おあいそ!」とコールします。今の時代に合わせて「コーンマヨ」とか「サーモン」などの子どもが好きなネタもリストに挙げておいたので、みんな喜んでやってくれました。(^.^)

 最後に恩徳讃を歌い、お華束のお餅と、お土産の宝林寺せんべいなどを渡して昼前に解散しました。コロナウイルスがなかなか収束せず、子ども向けの企画をするにしてもマスク着用や検温などが当たり前という状況が続いています。子ども達も柔軟に現実を受け入れて限られた中でも楽しみを見つけて明るい笑顔を見せてくれるので、かえってこちらが励まされました。そして、あらためて早くいつもの日常が戻って来てほしいと思いました。

※ 子ども報恩講の様子をアルバムにしました。こちらからどうぞ。
おつとめ練習の時もマスク着用です。
ハンカチ落とし。みんな足が速くて驚かされます。(@_@)
新ゲーム“ペットボトルの蓋リレー”
女の子チーム二人でおつとめの導師をしてくれました。

米奉加(初穂料のお集め)をしていただきました。

【期 日】
初穂料のお集め 2020年12月12日・13日(12月第2土・日)

寺への持ち寄り 2020年12月15日(火)午後6時

 本格的な冬の到来を感じる寒さとなった、先週の土日、寺世話方の皆さんに勤労奉仕で年末恒例の米奉加(初穂料のお集め)をしていただきました。当山のある愛知県安城市の南部地域のような農村地帯では、古来、新米の収穫が終わると、神仏へ新米を捧げて農作物が無事に収穫できたことを感謝する習慣がありました。当山でも昔は世話方さんがリヤカーで各家を回り、玄米を集めていただいていたそうですが、40年ほど前から兼業農家といっても田んぼをプロの農家に預ける方が増えて、玄米を保有しているお宅が減ったため、お米の代わりに現金で初穂料として集めていただくようになってきました。しかし米奉加の精神を忘れないようにと、世話方さんには略肩衣をかけて各家を回っていただいています。

 実際に各家を回っていただいた寺世話方の皆さんにお話しを伺うと、最近は世代が代わってきて初穂料の意味が十分に伝わっていないことと、当山の檀徒の家だけではなく、根崎町内のすべてのお宅に伺うので「初穂料って何ですか?」、「うちは檀家じゃないのに払わないとダメですか?」とか、1週前に同じく初穂料のお集めに回られた神社と混同して「先週もう払いましたよ」と言われたりすることもあるそうです。一応、質問があった場合に備えて初穂料の意義を簡単に記した説明文も用意しているのですが、中には心ない言葉をかける方もあるそうです。一方で、留守のお宅に、時間をずらして伺った時などには、「悪かったですね。ありがとう。ご苦労さまでした」と声をかけて下さる方もあり、心が温かくなると言われてみえました。

 15日の火曜日の晩、寺世話方の皆さんに集まった初穂料を寺へ持ち寄ってもらい、本堂の阿弥陀さんにお供えして皆で一緒に正信偈同朋奉讃のおつとめをしました。例年なら、その後、慰労を兼ねて一杯飲みながら会食をするところですが、今年はコロナの影響を考えて、町内にある“ろばた焼き いっくん”で作ってもらった仕出し弁当はお持ち帰りとしました。毎年、この米奉加が終わると、いよいよ年末だなぁと思います。
世話方さんに本堂に集まっていただき、初穂料の集計を行います。
ご本尊の前卓(まえじょく)にお備えします。
正信偈同朋奉讃のおつとめをしました。
世話方さん達にいろいろなお話しを伺うことができるので、それも有意義な時間です。

墓地西側斜面の雑木の焼却作業をしていただきました。

【期 日】2020年12月10日(木)午前9時~12時

 おだやかな冬晴れとなったこの日、お寺の役員さん達に勤労奉仕をお願いして、墓地西側斜面の雑木の焼却作業をしていただきました。

 11月17日に業者さんに伐採してもらい、西側の田んぼに引っ張り出して5箇所で山状に積み上げて乾燥させておいたものに火をつけて燃やします。今はこのような焚き火は基本的に禁止されているみたいですが、大量の雑木を田んぼを横切ってトラックに積み込んで焼却場に持って行くのは現実的に難しいので、町内会を通して消防署の許可を受けて行っています。この作業は例年、年明けの2月頃におこなってきましたが、田んぼを管理している方から年内に済ませてほしいとの要望があったため時期を早めましたが、真冬よりも暖かくてかえってよかったです。アルミホイルでサツマイモを包み、焚き火の中に入れておいて作る焼き芋は、この作業の時の楽しみの一つです。ゆっくり低温で焼き上げるので、本当に美味しいです!

 しかし、今回は一つの事件が起こりました。お昼ごろ作業を終えてそろそろ帰ろうという段になって、一人の役員さんが、腰掛けていたハッチバックの車の荷台からずり落ちるように地面に尻餅をついてしまいました。顔色は真っ青で冷や汗をかいており少し嘔吐もありました。会話は普通に受け答えができるのですが、めまいがあるようでした。これはただ事ではないと救急車を呼び、碧南市民病院に搬送されました。

 私が病院に付き添ったのですが、さいわい大事には到らず、検査を終えて点滴をしてもらったらほぼ普段どおりに回復されたので、午後2時すぎにはお寺に戻り、その後ご自分で運転して帰宅することができました。


 焼却作業は、草刈りなどよりは肉体的な負担は少ないと思われますが、作業の切れ目がないので休憩をとるタイミングが見つからず、結果的に高齢の方を3時間も立ちっぱなしで作業させてしまったことは、やはり少し無理があったのかもしれません。救急車を呼ばなければならない事態になってしまい、申し訳なく思います。

これまで特に大きな問題が起きた事はなかったのですが、時に予想外の事がおこることがあります。今回の経験をいかしてこういうことがないよう作業の計画を見直さなければと思いました。
20日以上晴れの日が続いたので、乾燥していてよく燃えます。
町内会からカセットコンロ用のボンベを用いる草刈り用バーナーを借りてきました。
坊守が焼き芋を焼いています。(^^)

婦人会報恩講がつとまりました。

【期 日】2020年11月30日(月)
【法 話】渡邉尚子師(豊田市 守綱寺前坊守)

 冬らしく肌寒い朝となったこの日、年内最後のご法座となる婦人会報恩講がつとまりました。今年は新型コロナウイルスの影響で、他の行事同様、日程を半日としてお斎の提供も控えることとしましたが、婦人会役員さん達によって前日より準備が行われ、無事につとめることができました。

 みんなで正信偈真四句目下げ(しょうしんげ しんしくめさげ)、五淘念仏和讃(いつつゆりねんぶつわさん)のおつとめをした後、法話は今年も豊田市より守綱寺前坊守の渡邉尚子先生をお願いしました。

 尚子先生のお話は、先生が日々の生活で出遇う半径五メートル圏内の話題というか、家族やお寺に来られる様々な人と接する中で先生が思ったり、感情を動かされたことを率直に話されるのでとても臨場感があります。それも夫や娘、お婿さんとのやりとりの中で感じるイライラなども飾らずに言われるので、聞いている方も、「ああ、そういうことはウチでもよくあるなぁ」と共感する部分も多いです。なので婦人会報恩講という会にはふさわしいと思い、毎年法話をお願いしています。

 守綱寺さんでは、自坊の報恩講に向けて事前の学習会をされているのだそうです。その時の話題で、尚子先生が内陣のご本尊を指して「実は仏さまはあそこにはいらっしゃらないんですよ」と言ったのだそうです。すると一人の熱心に講座に参加してくれている方が「エーッ!!」とのけぞるようにして驚かれたということがあったそうで、そのことがとても印象深かったということで今回は「仏さまはいったいどこにおられるのか」ということを中心にお話し下さいました。

 これは専門的なことばでは「方便法身(ほうべんほっしん)」といいますが、阿弥陀如来という救世主がどこかに実在しているのではなく、本堂にあのような形で安置されているのは「どのような境遇にあっても、生まれてきて良かったと実感してほしい!という深い願いとなって私に常にはたらきかけ続けくれている阿弥陀の心を知らせる一種の表現方法」といっていいと思います。

これは私たちはいったい何を思って仏さまに手を合わせているのか、また仏さまはどういう形で私たちと関係してくるのかということに関わる根本的な考え方で、ここをしっかり押さえておかないと、仏教を大きく誤解したまま仏さまを拝んでいるということになってしまうと思います。先ほどの方が「エーッ!」とのけぞって驚かれたというのは、今までまったく勘違いしていたということに気づいて思わず感嘆の声を上げてしまったという、いわば天動説から地動説に変わるほどのとても大事な経験だったのではないかと思います。また、私もふだん法話をしたりすることがありますが、この事についてあまり語ってこなかったなぁと反省させられた点でもあります。


 方便法身は言ってみれば阿弥陀の願いを表した一つの表現であり、阿弥陀の本願に出逢った先人たちの「こういう形なら後の人々に分かってもらえるだろう」という工夫の結果だと思います。

阿弥陀如来の御木像にしても、南無阿弥陀仏の六字名号にしても、例えば童話の『三枚のおふだ』のような、それ自体に何か特別な力があるわけではありません。ですから拝むことによって自分の願いがかなったり、災難を避けられるということはありません。また、拝まなかったり、たとえ壊してしまったとしても災難に遭ったり病気になったりすることもありません。


 先日の報恩講初日に、植木等のビデオ上映をして以来、私は等の父で、真宗の寺の住職もしていたという徹誠(てつじょう)に興味が湧いてきて、彼のエピソードを植木等が綴った『夢を食いつづけた男 ─ おやじ徹誠一代記』という本を読んでみました。

 その中で、まだ子どもだった等を本堂に連れて行き、ご本尊の阿弥陀さんを指さして「本当はああいうものは偶像崇拝といって、形に表してしまうと何処かにああいう格好をした仏さんがいて、拝むと助けてくれたりすると誤解するから良くないんだが、そうかといって何にもないとどこに向かって手を合わせていいか分からんから、目印として仮に置いてあるんだ」というようなことを教えてくれことを今でも覚えているというエピソードが書かれていて、今回の法話と符合しているなぁと思いました。

  自分と離れて、どこか外に仏さまがいらっしゃるというのではなくて、私の心、その中でも自分でも気づけないような最も奥の無意識の領域に、「私が私として生まれてきたことを喜びたい」という深い願いというものがあって、その願いに何かのきっかけで図らずも触れた瞬間が、実は仏さまと出遇うという経験なのではないかと思います。そこでは、今までの自力の「努力して善人になって救われていこう」という考えがひっくり返されるので、驚きを伴なう場合が多いと思います。

 法話の中で、先生自身の生い立ちのことなども話してくださったのですが、尚子先生は末っ子で、子どもの頃から成績優秀なお姉さんと自分を比較して、劣等感や不遇感を抱いたまま大人になったと仰ってみえました。また自分がお姉さんのことをそう思っていたので、きっとお姉さんも自分のことは「出来の悪い妹」と思っているに違いないと疑わなかったそうです。

 ところが、たまたま同じ豊田市内に嫁がれたお姉さんが、友人と共に所用で尚子先生を訪ねてこられる機会があり、その時のことが忘れられないと言ってみえました。友人の方が尚子先生の顔を初めて見て、「この方があなたがいつも自慢している妹さんなのね!」と言われ、飛び上がるほど驚いて、また涙が出るほど嬉しかったと仰いました。自分がお姉さんに対し、複雑な思いをずっと持っていたのに、彼女は自分のことを友だちに「自慢の妹」として話してくれていたことを知り、頑なだった心が一瞬で溶けていくような経験は、先生にとってとても大きな転換点だったのだろうと想像します。

 「生まれてきてよかった」と感じられるのは、自分でも持てあましてしまうような自分自身を丸ごと受けとめ、肯定してくれる者との出遇いということが必要なのだと教えられます。また、今日まで暮らしてきた中で、同じように自分の考え方の歪みを知らされて頭が下がったという経験をされたことがある方もあると思います。そのことと、仏さまとの出遇いは関連があると思います。

 最後に、方便法身とは何かということで、宮城 顗(みやぎ しずか)先生の『真宗の本尊』という本に、廣瀬杲(ひろせ たかし)先生の言葉として紹介されている一文があるので、参考までに引用しておきます。

 ところで、お仏壇にはご本尊があると申しましたけれども、本尊という字を読みますと“本当に尊い”としか読めないんじゃないでしょうか。ところが私たちの意識は、ご本尊様とこう申しております時に、本当に尊いということでとまっているでしょうか。私は何かその下に一字付けるような気持ちでご本尊というているんじゃないかということを、ときどき自分に自省してみるわけです。じゃあ、どういう字を付けているかというたら“物”ですね。物というたら確かに、いわゆるこういう机とかコップとかいうような物と一緒ではないか知りませんけれども、物を見るような意識でご本尊というているんじゃないかと思います。 (中略)

 ところが、本尊という字には、物という字の付けようがないと思うのです。やはり本当に尊いというより他に読みようがない。もし、どうしても下になにか付けなくては落ち着かないとしますと、私は“事”という字を付けて自分に語りかけてみるわけです。本尊とは何か、本当に尊い事である。物ではなくて尊い事である。本尊とは本当に尊い物だと、こうなりますと、やはり物というのは自分の懐の中へ入れていくものじゃないでしょうか。自分の懐中へ入っているものに自分の命を託すことは、ちょっとこれはできないと思います。いかにうちのご本尊様が国宝でありましても、命ととっかえにできるかときかれるならば、おそらく国宝のほうは出して命は助けてくれということになると思います。ところが、本当に尊い事ということになりますならば、これは命ととっかえにすることも時にはできるんじゃないかと思います。


壹郷直人さんによる御文の拜読(鸞聖人)の動画です。
お荘厳。報恩講の仏華をそのまま利用しています。
婦人会会長の杉浦紀代子さん
熱のこもった法話に、皆さん熱心に耳を傾けてみえました。
渡邉尚子先生。

伐採した樹木の焼却をしていただきました。

【期 日】2020年2月21日(金)午前9時~12時

 春のような温かさとなったこの日、役員の皆さんに出ていただいて、墓地西側の樹木の焼却をしていただきました。この作業は、隣接する田んぼへの日当たりや作業効率に影響があるため、業者さんを頼んで伐採していただき、消防署へ届出を出して毎年おこなっている作業です。今年は雨の影響で当初の予定を5日ほど過ぎての実施となりました。

 この作業が終わると、いよいよ本格的な春を迎えます。役員の皆さん、ありがとうございました。
毎年伐採するようになったので、焼却する木も少ないです。
消防署に届出はしてありますが、基本的に焚き火は禁止だそうで「もし通報があれば消防車を向かわせる」といわれました。(-_-;)
数年前に伐採した巨木も、毎年少しずつ燃やしています。
ついでに焼き芋を焼くのも恒例です。焚き火で焼いた焼き芋は最高です!(^^)

両世話方引継会&班長集会

● 両世話方引継会
 【期 日】2020年1月16日(木)午後6時~
● 班長集会
 【期 日】2020年1月28日(火)午後7時~

 当山の檀信徒の皆さんには、さまざまなお役に就いていただきお寺の運営にご協力いただいています。そのうち寺世話方と本山世話方は、それぞれ2年間の任期制で、町内の檀信徒による選挙によって選出していただいています。この1月16日には、昨年の12月いっぱいで任期の切り替えとなったため、新旧の両世話方さんにお集まりいただき、引継会と慰労を兼ねた懇親会をおこないました。ともに盃を酌み交わし、ざっくばらんにお話を伺うことができました。

 また1月28日には、同じく今月より1年の任期で就任いただく各班の班長さんと、役員・世話方・本山世話方の皆さんにお集まりいただき、今年度の行事の説明などをさせていただきました。

 新たにお役に就いていただいた皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
任期を終えた皆さんには、どことなくホッとした表情が見られます。(1/16)
今回は、けっこうお酒を飲めるメンバーが多く、楽しい一時でした。
班長集会の様子。最初に正信偈のおつとめをします。
定期的なものとしては、いちばん多くの方に参加いただく会合です。(1/28)

子ども報恩講がつとまりました。

★冬休み子どもおつとめ教室
【期 日】2019年12月24日(火)~27日(日)
     午前8:30~9:30
★子ども報恩講
【期 日】2019年12月28日(土)午前10:30~午後1:00

 冬休みに入り、恒例のおつとめ教室と、最終日には“子ども報恩講”をおつとめしました。夏休みに来てくれた子たちに加え、新たにおつとめ教室に参加してくれた子もあり、冬休みの楽しい思い出の一つとなったのではないかと思います。

 今回のおつとめ教室では、いつも子ども達と一緒に唱和している「ちかいのことば」について、私の思っていることを、正信偈の練習の後、毎日すこしずつ話をしました。これは三帰依文を子ども向けにアレンジしたもので、

わたくしたちは ほとけのこどもになります
わたくしたちは 正しい教えをききます
わたくしたちは みんななかよくいたします

と、みんなで唱えます。


 子ども達に、このことについて話そうと思ったのは、以前から注目している、女性装の東大教授として知られる安冨歩(やすとみあゆみ)さんが、今年の夏の参議院選に“れいわ新選組”から出馬しました。その時の選挙演説で繰り返していたのが「子どもを守りましょう。国の政策はすべてここを起点に考えられるべきです」ということを言われていたことに、とても共感を覚えたことが一つのきっかけです。

 安冨さんは、自身の苦しかった子ども時代の経験から「子ども時代を、子どもらしく過ごすことができた人は、権力志向のヘンな大人にはならない」と言われます。これが実は地域社会を安定させる最大の力だといわれるのです。安冨さんのお話を聞き、長年子ども達と関わってきましたが、お寺の活動が図らずも現代の社会問題を解決する一翼を担っているのだ言われているように聞こえ、大いに勇気づけられる思いがしたのです。

 
 言われてみれば、確かに「自分自身が大切にされている」と実感できている人は、イジメをしたりヘンに威張ったりという意味のないことはする必要がないだろうと思います。そのようなことを念頭に置きつつ、特に「みんななかよくいたします」とはどういうことだろうか?と自分なりに話しました。

 また、子ども報恩講に合わせて、ある篤信の方が「子どもさん達に使ってもらってください」と、たくさんのお念珠入れを手作りして、提供して下さいました。この方は以前にも、おつとめの本とお念珠が入れられる小さいバッグをたくさん作っていただいたことがあります。「子どもおつとめ教室」が、地域の方に意義のある活動だと応援していただけていることをあらためて感じます。どうもありがとうございました。

・子ども報恩講のお華束づくり

・子ども報恩講のアルバム

・れいわ・安冨歩候補が「子どもを守ろう」とだけ演説する理由

早朝から多くの子ども達がお寺に足を運んでくれました。
おつとめ練習の後は、簡単なゲームをします。
お華束づくりには、OGの中学生が手伝いに来てくれました。
手作りのお念珠入れをいただきました。ビンゴゲームをしてみんなにわけました。

活動報告 米奉加をしていただきました。

【期 日】2019年12月7・8日(第2土曜・日曜)
【持ち寄り2019年12月9日(月)午後6時~

 年末の12月7日・8日の両日、寺世話方の皆さんに、恒例の「米奉加」をしていただきました。毎年、宝林寺檀家の家だけでなく、根崎町内の全戸を回っていただき、初穂料としてお志のお集めをしていただいています。そして、翌9日の午後6時よりご本尊 阿弥陀さまへの報告として、全員で正信偈同朋奉讃のおつとめをした後、お非時場でささやかな慰労の会を行いました。世話方の皆さま、町内の皆さま、ご協力ありがとうございました。<(_ _)>
お集めいただいた初穂料をご本尊にお供えし、報告の法要をおつとめします。
お非時場に移動し慰労会を行いました。

婦人会報恩講がつとまりました。

【期 日】2019年11月29日(金)
【法 話】渡邉尚子師(豊田市 守綱寺坊守)

 穏やかな冬晴れとなったこの日、婦人会報恩講がつとまりました。婦人会役員さんたちは、今回が2回めなので要領がよくわかっており、数日前からお華束つき(お餅つき)、お斎の準備やお華立てなどを手際よくすすめていただきました。この日は多くの皆さんにお参りいただくことができたので良かったです。どうもありがとうございました。
 
 法話は、今回も渡邉尚子先生にお願いしました。尚子先生の法話は、先生のご家族や、お寺で行っているさまざまな会の参加者の皆さんとの何気ないやり取りを仏法と関連づけて話してくださるので、お念仏の教えは決して高尚なことではなく、日常の生活の中で味わうことなのだと教えられます。自慢・羨望・やっかみなど日々の出来事から沸き起こる感情や、ご近所トラブルのような話題も笑いの要素も交えながら話されるので、参詣者の皆さんも自然と自分を省みることになります。

 また杓子定規な教義の押しつけではなく、一人の人を大切に扱い、相手に寄り添いながらお念仏の教えを伝えようとされている日常が垣間見られて、私もそうありたいなぁと思わされます。
 
 守綱寺さんの寺報『清風』に、尚子先生が連載されている「お庫裡から」というページがあるのですが、手書きで書かれたこのコーナーは温かみがあってとても人気があるそうです。以前いただいた号に先生の人柄が偲ばれるエピソードがあったので、転載させていただきます。

お庫裡から

 時々「ご朱印を下さい」と来られる方があります。うちは浄土真宗、大谷派 東本願寺の末寺で、ご朱印はしていませんが、守綱寺にお参り下さった印として、日付、寺名を書かせていただきます。

 その日、50代と思われる女性が朱印を求めてこられました。ご朱印帖に「『南無阿弥陀仏』あなたはあなたに成ればいい、あなたはあなたで在ればいい(釈尊)、守綱寺」と書いてお渡しする時、その方の様子が気になり。「少しお話、していかれませんか」と座布団をすすめました。

 話しては涙、ふいては涙。涙、涙の会話から聞きとれたことは、下宿して、大学浪人中の二十歳の息子の「こんなに苦しいなら、死んだ方がましか」と発した言葉に、母親なのに「そうだね」と言ってしまった。
「私の言葉で、もし息子が死んでしまったらどうしよう」とご朱印をもらい歩かれる、その事情もわかってきました。

「息子さんが 生まれた時、嬉しかったですか」「はい、それはもう」
「成長する息子さんが生きる励みになっていましたか」「はい、小さい時は、本当にいい子で」「評価ではなく、息子さんがいてくれた その事は」「私の張り合いでした」
「じゃあ息子さんに それを伝えてください」「今、息子は、自分の用件のみ、一方的に言うだけで 私の言うことを聞きません」「じゃあ手紙は」「読まないかもしれない」「一度も書かないうちから決めつけないで。息子さんに、あなたが生まれてくれて嬉しかった。あなたの存在が私の張り合いだったと20年間伝えてないのでしょ。息子さんの生きているうちに、そして、あなたの生きているうちに、その事を伝えなくて、いつ伝えるの。何度でも、何度でも、読んでもらえるまで書き続けて下さい。それは、ご朱印より 先決では」

「そうですね、やってみます」と重い腰を上げ、少し微笑んだその方に「心がいっぱい、いっぱいになったら 又 話しに来てください」と声をかけ、見送りました。 
(守綱寺報『清風』2018-10 No.555 より) 
お華束づくりの様子。餅カッターが大活躍!
温かな日となり賑やかにおつとめすることができました。
お斎の様子。どのお料理もおいしくいただきました。
渡邉尚子先生。この日はお誕生日でした。

15組主催 本山報恩講団体参拝

【期日】2019年11月27日(水)

 11月下旬とは思えないほどの暖かな1日となったこの日、岡崎教区第15組主催 本山御正忌団体参拝に行きました。御正忌とは、宗祖親鸞聖人のご命日(1262年11月28日)を縁として営まれる祥月命日の法要で、京都の東本願寺で毎年11月21から28日の日程でつとめられています。宝林寺が所属する15組では、ここ最近は一年ごとに日帰りと1泊2日の団体参拝を交互におこなっています。今年は日帰りの日程でしたが、本山の参拝の他、黒谷にある浄土宗の金戒光明寺にも訪れました。当山からは役員・世話方を含め5名で参加しました。

 午前のお日中の法要に参拝したのですが、根崎を朝6時過ぎに大型バスで出発して本山へは10時前の到着となります。この時間だと、法話は既に終わっていて、約一時間の法要だけに参拝することになります。ほんとうはもう少しゆとりをもってお参りできると良いのですが、日帰りの日程だと食事や観光のこともあるのでどうしてもタイトな日程にならざるを得ません。

 これは以前から感じていたことですが、本山の報恩講のあり方が、もう少し参詣者に寄り添う姿勢があっても良いのかなと思います。
たとえば導師が登壇して「報恩講式文」と「嘆徳文」を拝読するのですが、拝読する声が全く聞こえないのです。これはマイクの調子が悪いのではなくて、登高座作法の正式なやり方に則っており、微音で拜読するのが正しい拜読の仕方なんです。しかし仰々しく伽陀の伴奏つきで登壇した挙げ句、微音で読むというのは、なんかバランスが悪いし、初めて参加した方は何をやっているのかさっぱり分かからないと思うのです。詳しいパンフレットも配られるし、一応テレビモニターに「嘆徳文を拜読しています」という字幕は出るのですが、この儀式に参加して、おそらく「お参りできて良かった~!」とはならないと思うのです。

 以前、たまたま知恩院のお朝事にお参りする機会があったのですが、僧侶方が入堂してくる前から、参詣者全員でそれぞれ小さな木魚を叩きながら「ナムアミダブ ナムアミダブ」とお念仏を称えるのです。これなら初めて参加した方でも簡単にできて、木魚でリズムを取りながらみんなで称えるので、初めて会った人同士でも一体感を感じました。その後、法然上人の御影堂(みえいどう)に移動して、勤行の後には短めの法話もあって、満足度が高かったことを覚えています

 当山の報恩講もそうですが、伝統を大切にしつつ、参詣者に「お参りできて良かった!」と思ってもらえるような工夫が必要だと思いました。

※ アルバムはこちら
御影堂門にこういう飾りがされてるのは今回初めてだと思います。
東本願寺のゆるキャラ、鸞恩くん、あかほんくん、蓮ちゃんと
黒谷にある金戒光明寺で昼食
金戒光明寺の山門です。

報恩講がつとまりました。

【期日】2019年11月15日(金)~17日(日)
【法話】16日 梛野明仁師(西尾市本澄寺住職)
    17日 浄光法義師(石川県津幡町善西寺)

 この時期としては暖かな日が続いた11月中旬、当山の報恩講がつとまりました。この年間最重要の法要に向けて、役職者の皆さんや専従の係の方には1ヶ月前からさまざまな準備をしていただいたのをはじめとして、当山に関係する檀信徒の皆さんのご尽力のおかげで、今年も無事におつとめすることがでしました。

 また、10年もの間、町内の檀徒の皆さまに積立をお願いしてきた修繕費によって、この夏から始まった本堂の塗装工事と、昨年の台風によって建物が傷んだ箇所も報恩講に間に合うように修復していただいたので、全体的にきれいな状態で報恩講をお迎えすることができたのもよかったです。ご協力ありがとうございました。

 昨年に続いて、法話は梛野明仁師と浄光法義師にお願いしました。今回は梛野師の法話の感想を少し書いてみたいと思います。薩摩琵琶を弾きながら、御絵伝の掛け軸やプロジェクターで参考資料を示しながら語るスタイルは、さすが全国から法話の依頼が引きも切らないだけあって聴衆を引き込む力量は圧倒的です。

 今回は、承元の法難で法然上人や親鸞聖人を弾圧した後鳥羽上皇のその後の行実などを、まるでNHKの「歴史秘話ヒストリア」のようにさまざまな資料を使いながら話していただいたので、私も大変興味を惹かれました。

 承元の法難(1207年)とは、後鳥羽上皇によって法然上人の門弟4人が死罪とされ、法然上人と親鸞聖人ら7人が流罪にされた事件です。経緯は、もともと鎮護国家を主眼としていた旧来の仏教が相手にしていなかった庶民の間に、法然上人が見出し、「特別な修行をしなくても、ただ念仏一つで救われる」という専修念仏の教えが急速に広まりました。黒谷の吉水教団がその拠点でした。

 伏線として、こういう状況に危機感を抱いていた奈良や比叡山の旧仏教勢力が、朝廷に対して専修念仏を取り締まるように要請していたところ、後鳥羽上皇が熊野権現に行幸している間隙をぬって、松虫姫・鈴虫姫という後鳥羽上皇お気に入りの女官が、法然上人の弟子の住蓮房・安楽房を御所に招き念仏会を開き、出家してしまったことがきっかけとなったと言われています。イケメンとして知られていた彼らに、男女の密通があったのではないかというスキャンダラスな噂も飛び交ったそうです。

 憤怒した後鳥羽上皇は、吉水教団を解体させますが、梛野師のお話では、安楽房の量刑は当初、親鸞聖人や法然上人と同じように流罪(遠流)だったそうですが、後鳥羽院に対し「念仏者を弾圧する者は永遠に助からないから、懺悔して弾圧を止めよ」と強訴したため、逆ギレした上皇は死罪を言い渡したとのことでした。

 その後、後鳥羽上皇は鎌倉幕府との対立の末、承久の乱(1221年)によって隠岐島に流罪となり、そこで生涯を閉じられます。当初は2,3年もすれば都へ帰れると高をくくっていましたが、隠岐の島での生活は19年に及び、結局、そのまま死去しています。お話の中で梛野師は『新古今和歌集』を編纂するほどの教養人であった上皇の、心の変遷を伝える歌をいくつも紹介して下さいました。

 さらに上皇が亡くなる直前に『無常講式』という一文を作り、それが念仏者を讃える内容であることも話してくださいました。

三界無常なり。古(いにしえ)よりいまだ萬歳(まんざい)の人身(にんじん)あることいふことを聞かず、 一生過ぎやすし。今に在りて誰か百年の形體(ぎょうたい)を保たん。まことに、我やさき人やさき、今日も知らず明日とも知らず。おくれ先だつ人、本の滴(しずく)、末の露(つゆ)よりも繁し。(『無常講式』第2段

『無常講式』の一文を梛野師がスクリーンに映しながら読み上げると、会場から「何かこの文章、聞き覚えがある!」との声も聞かれました。実は、蓮如上人の書かれた『白骨の御文』は、この『無常講式』を下敷きに書かれているのです。

それ、人間の浮生(ふしょう)なる相をつらつら観ずるに、おおよそ儚きものは、この世の始中終(しちゅうじゅう)、まぼろしのごとくなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身をうけたりという事を聞かず。一生すぎやすし。今に至りて誰か百年の形体(ぎょうたい)を保つべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、遅れ先立つ人は、元のしずく、末の露より繁しと言えり。(『白骨の御文』)

 蓮如上人も、後鳥羽上皇を、ただ専修念仏を弾圧した憎い権力者としてではなく、我々に先だって念仏の教えに出遇われた諸仏として仰いでおられることが伝わってきます。この教えが私にまで到りとどくまでの先人たちの、文字どおり血の滲むような歴史をくぐってきている事に、改めて畏敬の念を抱きます。

※竹中智秀先生の【歎異抄講義】のコーナーにも、関連する記事があります。→ こちら

※報恩講のアルバムはこちら


 
世話方さんによるお華束づくりの様子。
婦人会の皆さんを中心にお斎の準備をしていただきました。
16日の講師は、梛野明仁師
17日の講師は、浄光法義師

伐採した樹木の焼却作業を行いました。

【期 日】平成31年2月24日(日)午前8時~11時ごろ

春のような陽気となったこの日の午前中、役員さん、寺世話方さんに出ていただき、先月業者さんに剪定してもらった西側斜面の雑木の焼却作業をしていただきました。この日は風もほとんど無く、隣接する田んぼに積み上げて乾燥させておいた雑木はよく燃え、予想以上にスムーズに作業が進んでよかったです。多くの人員が集まってくださったので、墓地の斜面の枯れ草の野焼きも一緒にしてもらいました。

焚き火と言えばお約束の焼き芋も仕込んで作業の合間にみんなで食べました。勤労奉仕には、こういうちょっとしたお楽しみも必要ですよね(^-^)

手伝っていただいた皆さん、ご苦労さまでした!
この日は風もなくとても暖かい日で良かったです。
墓地南側と東側の斜面の枯れ草の野焼きもしていただきました。
水で濡らした新聞紙とアルミホイル二重巻にしたサツマイモ。焚き火で焼いて食べるのがいちばん美味しい食べ方だと思います。
作業の合間にみんなで食べました。良い笑顔(^.^)

班長集会をおこないました。

【期 日】平成31年1月30日午後7時~8時30分

真冬のわりには温かな一日となったこの日の夜、今年1年お世話になる班長さんと、役員、寺世話方、本山世話方の皆さんに集まっていただき、班長集会をおこないました。

この会合は、お寺の年間行事予定や班長さんの仕事内容などを説明させていただく目的で、毎年この時期におこなっています。町内には30の班があり、お役の方も合わせると50名を超える人数となり、定例の会合としては一番参加者の多い行事です。

合わせて、今回は昨年の台風による被害の修復、墓地のブロック塀の補強工事、西側斜面の樹木の伐採と焼却作業についてなどの説明もさせていただきました。また、修繕事業費として毎年集めさせていただいている積立金を使い、今年中には本堂の塗装工事をおこなう予定であることもお伝えさせていただきました。

各班長の皆さん、今年1年よろしくお願いいたします。m(_ _)m
お寺の会合なので、最初にみんなで正信偈のお勤めをしたあと、班内での集金したお金を、世話方さんへどのように受け渡すかなど具体的な話し合いがおこなわれました。

西側斜面の雑木の剪定と、松の木の伐採をしていただきました。

【期 日】平成31年1月18日(金)・19日(土)

真冬の寒さが少し緩んだこの日、いつも境内の庭木の手入れをお願いしている庭師さんに、西側斜面の雑木の剪定と、本堂の裏側にある松の木3本の伐採をしていただきました。

宝林寺の西側は、排水路を挟んで田んぼがあります。2年前にも一度、雑木の剪定をしていただいたのですが、思いのほか木の成長するスピードが速く、境界の用水路を越えて、西側にある田んぼの方まで枝が伸びてきて農家の方にも迷惑がかかるため、この時期に剪定作業をお願いすることになりました。

宝林寺は境内地の他に、墓地もあり敷地面積がとても広いので、施設の維持にはそれなりの費用が必要です。町内の檀信徒の皆さんに毎年お願いしている門徒志(経常費)で費用を賄っていますが、無数にある樹木の管理だけでなく、最近は施設の老朽化、台風の被害など予定外の支出が寺院経営を圧迫しつつあります。

宝林寺の使命として、誰もが孤独と不安を抱えている現代。ここに集えば、過去・未来・現在の無量の仏さまから「あなた自身の尊さ、かけがえなさに目覚めてほしい」と願われている私であったことを思い出し、新たな一歩が踏み出していける、そういう場所でありたい。とこのホームページの“わたしたちについて”の欄に書いています。この使命を具体化する手段である法要や教化事業などを円滑に行うためにも、宗教施設として、自然と手が合わさる荘厳な雰囲気や、静謐さはとても大事です。

皆さんが安心してお参りいただけるよう、これからも維持管理に努めていく所存ですので、何とぞご理解ご協力をお願い申し上げます。
距離にして約200メートルほどありますが、1日でこのとおり。さすがプロですね。
剪定した枝は、田んぼに引っ張り出して乾燥させて、後日お寺の役員さん世話方さんに手伝っていただいて燃やします。消防署への届出も必要です。
ユニックに人が乗れるバケットをつけて、上から順番に伐採していきます。
切り払った枝だけでもすごい量です。このあたりは田舎なので燃やすことができるので助かります。

子ども報恩講がつとまりました。

【子ども報恩講】平成30年12月28日(金)朝10:30~昼1:00
(おつとめ教室は12月23日(日)~27日(木)朝8:30~9:30)

小中学生が冬休みに入って、当山では恒例の子ども報恩講をおつとめしました。子ども達はこの日に向けて、毎朝おつとめ教室に通って正信偈同朋奉讃の練習をしてくれました。

子ども報恩講では、司会、ちかいのことば、供灯・供花、おつとめのキン役などをそれぞれ子どもたちにやってもらうことにしています。大きい子達は恥ずかしがって役を嫌がるのですが、低学年の子たちは一生懸命に大きな声で「ちかいのことば」などを言ってくれるのでとても頬笑ましいです。

正信偈のおつとめの後、お楽しみ企画として、3年ぶりの登場となる、大道芸兄弟“とに~ず”に大道芸をやってもらいました。“とに~ず”は高1のなおなりくん、中1のかんたくんの兄弟で、碧南市の西端在住です。先回きてもらった時はそれぞれ中学生と小学生で、その技のキレに驚いたものでしたが、今回はさらにレベルアップしていました。特に弟のかんたくんは、今年10月に上海でおこなわれたコマの世界大会で優勝したそうで,コマを3次元に動かすパフォーマンスはまさに圧巻でした。その他にけん玉、ディアボロ(中国ゴマ)などの妙技も披露してくれて、子ども達も大喜びでした。

その後、お非時場でカレーライスのおときをみんなで食べました。子どもたちは競い合うようにおかわりをしてくれるので、見ているこちらも気持ちがいいです。一緒に付き添いで来ていただいた“とに~ず”のお父さんお母さんも一緒に食事をしながら話してくれたのですが、かんたくんが世界大会で優勝してから、TVの取材が増えたり、先日はコマの縁で招待されて沖縄まで行ってきたそうです。つきつめて一つのことを追求していくと、却って広い世界につながっていくことがあるんだなあと感心しました。

また二人の演技は、先回も目を見張るものがありましたが、それに加えて今回はコミュニケーション能力(トークの力)が格段に上がっていて、観客を巻き込みながら会場を盛り上げていくステージは、とても子どもとは思えないものでした。技術を磨くことも当然ですが、それを受け手に伝わりやすいように演出方法などを工夫していくことの大事さをあらためて感じました。

今年も、さまざまな教化行事を行ってきましたが、この「子ども報恩講」ですべての予定
が終わりました。また来年も魅力的な企画を考えたいと思いますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

“とにーず”今後のTV出演情報 
・2019年1月3日夕方6時~ ケーブルテレビKATCH「新春かくし芸大会」
・1月7日(月)フジテレビ系列「めざましテレビ」キラビト!のコーナー
(午前6時15分前後から?)
・1月10日夕方6時30分から NHK「まるっと!」で生中継
・1月11日(金)午前6時から名古屋テレビ「ドデスカ!」
「ナニモン!」のコーナー(午前7時15分前後から?)

大道芸兄弟“とに~ず”動画
“ちかいのことば”を言ってくれたのは低学年の子たち
紙芝居「しんらんさまとやまぶしとべんねん」上演中
みんなで食べると、楽しいね!
「食前のことば」を唱和してからおときを食べます。

冬休み子どもおつとめ教室(お華束つき)

【期 日】平成30年12月26日(水)午前8:30~

小中学校が冬休みに入り、この23日からおこなっている“冬休み子どもおつとめ教室”ですが、この日はいつもの正信偈の練習とゲームの後、28日におつとめする子ども報恩講のためのお華束(お餅)つきをみんなで行いました。

3升の餅米を餅つき機でついて、餅カッター“まん丸名人”で小さく切って直径3,4㎝の丸餅にしていきます。この餅カッターは本当に優れもので、Amazonで購入したのですが、熱い餅を簡単に切ることができるのでおすすめです!

お餅がつき上がる間、先日の婦人会報恩講の準備で、婦人会の皆さんがついたお餅を分けていただいて冷凍しておいた丸餅を、炭火で焼いてみんなでいただきました。香ばしく焼けたお餅は絶品で、みんな大喜びで食べてくれました。婦人会の皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
正信偈の練習。大きな声でおつとめをしてくれました。
丸餅を作っているところ。今回は、低学年の子たちが活躍してくれました。
みんなで外で食べるお餅は格別です。(^^)
きれいに丸餅ができました。子ども報恩講でおそなえした後、おさがりとして子どもたちに持ち帰ってもらいます。

寺世話方選挙の開票作業をしていただきました。

【期 日】平成30年12月19日(水)午後6時~

年の瀬を迎えたこの日、当山の寺世話方選挙の開票が行われました。宝林寺では現在、役員さん、寺世話方さん、本山世話方さん、婦人会役員さんなどすべての役職者を選挙によって選出していただいています。これは先代の住職のころから採用している方法で、なるべく多くの方々にお寺の役職に就いていただき、さまざまなお寺の行事や事業をお手伝いいただくことを通して、よりお寺や真宗に対する親しみを持っていただきたい、ということから始まったときいています。

今回は、町内で8名おられる、任期2年の寺世話方さんのうち、半数の4名を改選するための選挙でした。寺世話方さんについては、選挙権も被選挙権も根崎町内在住の檀徒さんが対象で、事前に各字ごとに、候補者の一覧を印刷したものを配布して、それぞれが推薦する方のお名前を書いて投票いただき、寺世話方さんが開票作業を行うという流れで進めています。この日新たに4名の方が当選し、就任を了承していただきました。当選者のお名前は、また回覧にてお知らせさせていただきます。

寺世話方さんは、各班ごとに回覧していただく印刷物などの配布や、お志のお集めなど町内の檀信徒さんと直接関わっていただいたり、報恩講では準備や受付などでお手伝いいただく仕事があり、役職者の中でも中心的な役割を担っていただきます。お世話をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
手作業で開票作業をしていただいています。
当選した方に、選挙結果の報告と就任の依頼をして、了承していただき、一同ホッとしているところです。

米奉加をしていだきました。

【期 日】平成30年12月8・9日(第2土曜・日曜)
【持ち寄り】平成30年12月11日(火)午後6時~

年末の12月8日・9日の両日、寺世話方の皆さんに、恒例の「米奉加」をしていただきました。毎年、宝林寺檀家の家だけでなく、根崎町内の全戸を回っていただき、初穂料としてお志のお集めをしていただいています。そして、翌々日の12月11日の午後6時よりご本尊 阿弥陀さまへの報告として、全員で正信偈同朋奉讃のおつとめをした後、お非時場でささやかな慰労の会を行いました。

直接、家々を回っていただくと、皆さんの様々な意見を聞かせていただくことができます。根崎町内には観音寺さん(浄土宗)というお寺もあるのですが、ここでは保育園もやっておられるので、特に若い世代の認知度は抜群です。宝林寺の場合、昔から町内に住んでおられる方にはそれなりに認知されているようですが、新たに引っ越してこられた若い世帯では「そんなお寺があるんですか!」と言われることもあるそうです。行事の案内などは、檀家さんのお宅へはお寺の回覧板を使って周知していますが、それでも町内の半数以下なので、お寺の存在や、ましてどんな活動をしているか分からないと思われるのは当然だと思います。

そのような関係性が薄い中で「初穂料をお願いします」といっても、快く応じていただけないことは容易に想像ができます。そもそも「初穂料って何?」と疑問に思う方も少なくないようです。一応、質問された時には、説明のチラシを差し上げるように世話方さんにお願いしてありますが、中には心ない言葉を発する方もあると聞きました。なんとも申し訳ない思いです。

これまではあまり人口の移動が少ない地域でしたが、だんだん他地域から引っ越して来られた方も多くなって来たので、今まで当たり前の事としてやってきたことも、一度立ち止まって「相手がどのように受け取られるだろうか」と考えてみる時期にさしかかっていると感じました。こういうホームページにしても、町内や檀家の方でも限られた方しか見ていないことがアクセス解析を見ても明らかです。さし当たって子ども向けの行事や、除夜の鐘のお知らせなど参加することにあまり心理的負担が少なそうな行事について、貼り紙やポスティングなどで地道にお知らせしていってみようと思いました。

先日参加した永代供養墓のセミナーでも、先祖供養や葬儀のためだけでなく、お寺があることが、地域の安定や住民同士の信頼感を向上することに貢献できるかが、これからのお寺の存在意義として重要になってくると言われていて、大いに納得したところです。皆さんの意見に耳を傾けつつ、試行錯誤しながらいろいろな活動をやっていきたいと思います。今後ともご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご本尊に報告する意味で皆さんと一緒に正信偈同朋奉讃のおつとめをしました。
お非時場にて慰労会。
米奉加についての説明文です。檀信徒のご家庭にはお寺の回覧板で事前にお知らせしてありますが、それでも町内の半数以下です。

婦人会報恩講がつとまりました。

【期 日】平成30年11月29日(木)午前9:30~・午後1:15~
【法 話】渡邉尚子 師(豊田市 守綱寺坊守)

11月下旬とは思えない温かい1日となったこの日、婦人会報恩講を行いました。婦人会の皆さんは、11月中旬のお寺の報恩講に引きつづき、前々日よりお華束づくりやお斎づくりなどの準備をしていただきました。役員さんたちの声かけのお陰もあって、この日は大勢の方にお参りいただきました。ありがとうございました。

法話は、ここ数年は渡邉尚子先生にお願いしています。尚子先生の法話は、家庭で起こる日々の出来事や、お寺にみえた方との会話を通してご自身が感じた喜怒哀楽を、感情豊かに交えながら話してくださいます。リアリティがあり、参加者も多くは女性なので共感できる部分が多いのではないでしょうか。

たとえば、ふだん遠方に住んでいる先生の次女が、出産のため2歳の子を連れて一時帰って来ているので、現在は長女夫婦の一家と合わせてお寺で10人で暮らしているそうで、その外孫の2歳の子に家中が振り回されているという話がありました。2歳の子の思いは、自分より小さい赤ちゃんが登場したため、みんなの関心が奪われることを激しく嫌がって「見ちゃダメ!だっこしちゃダメ!」と言うとか、「出そうになったら教えてね」と何度いっても布おむつの中でオシッコをしてしまった後に「ざんねんむねん 不覚のいたり」と絵本『どろぼうがっこう』の中のセリフの真似をするので「そんなに口が達者なのに、どうしてこんな簡単なことが言えないの!」とイライラしたりなど、その時の光景が目に浮かぶような話題がふんだんに出てきます。

お話をお聞きして、うちの子は現在中学生になりましたが、まだ赤ちゃんだった頃のことを懐かしく思ったり、子どもの言動は分かりやすいけれども、結局、思い通りにしたいというのは、自分も含めて大人もいっしょだなぁと、当時も考えていたことを思い出したりしました。また自分自身も、覚えていませんがそうやって周りを振り回し、そのことを許されながら育ってきたに違いないと思わされます。

先生は、報恩講の「恩」という漢字は、「因」と「心」から成っていますが、「因」はさらに「口」は布団を表し、「大」はその上で人が大の字になって安心して寝転がっている様子なのだそうです。「心」は「愛情を持って慈しむ」ということで、二つを合わせると「恩」とは、「自分がこうして今までこられたのも、慈しみ育てていただいたお陰であった」と気づくということだとおっしゃいました。思い通りになって良かったということでなく、今までいろいろあったけれども、ムダなことは何一つなかったと受け止められたということなのでしょう。

以前、戸松憲仁先生が、なぜ私たちには仏法聴聞が必要かということについて、私たちは自分のことは棚に上げて、他人のアラはよく見える。しかしそれを本人に直接言ってあげることは難しい。なぜなら人はプライドがあるため素直に聞けないからだと。だから仏法聴聞によって自分の姿を知らせてもらう必要があるという旨のことを言われていました。
生育歴も価値観もちがう他者と共に生きていくということは、利害の調整だけではムリです。相手もまた自分と同じように不完全で、それゆえに仏さまから「あなたはあなたに成れば良い あなたはあなたで在ればよい」と願われている存在であることを憶念しつつ歩んでいくことが大事だと思います。

今回は、平凡な日常の中にこそ、自身の尊さに目覚めていく材料があふれていると、あらためて思わされるお話でした。
お斎の準備。今月中旬のお寺の報恩講に引きつづきご奉仕いただきました。
渡邉尚子 先生。
今回は例年以上に大勢の方にお参りいただきました。
お斎の様子。どれも美味しく作っていただきました。

岡崎教区第15組 本山御正忌報恩講団体参拝

【期 日】平成30年11月27日(火)・28日(水)
【行 程】(27日)15組各地 → 伊勢湾岸道・新名神・名神高速 → 園城寺(三井寺)→ 比叡山延暦寺 → 琵琶湖温泉 緑水亭(宿泊)
(28日)緑水亭 → 東本願寺 結願日中参拝 → がんこ三条店(昼食)→ 二条城→ つけもの西利(買い物)→ 名神高速・新名神・伊勢湾岸道 → 15組各地
【参加費】一人30,000円

11月下旬とは思えない暖かさに恵まれたこの両日、岡崎教区第15主催の「本山御正忌報恩講」の団体参拝が行われました。15組の団体参拝は、ここ最近は日帰りと1泊2日を1年おきに計画しています。今回は大型バス1台 40名の方が申込をされ、宝林寺からは住職と杉浦秋男さん(15組門徒会長)ほか2名の方が参加してくださいました。

初日の大津市の園城寺(三井寺)へは、今回はじめてお参りさせていただいたのですが、紅葉も美しくとても良い雰囲気でした。お寺の方が、本願寺と三井寺の関わりや、源右衛門・源兵衛親子の首と引き替えに、比叡山の迫害から逃れるために三井寺で預かってもらっていた親鸞聖人の御真影を取り返したエピソードも話してくださり、先日の当山の報恩講で、ちょうど講師の梛野さんが紹介してくれたところだったのでタイムリーな話題だったのも良かったです。

延暦寺に参拝した後は、琵琶湖近くの旅館へ移動し、温泉と宴会を堪能しました。

2日目には、結願日中(けちがんにっちゅう)に参拝しました。これまで何度も本山の報恩講へはお参りに来ていますが、最終日の御満座(ごまんざ)は初めてで、坂東曲(ばんどうぶし)という、大勢の声明方(しょみょうかた)が、体を前後左右に大きく揺らしながら大音量で行うお勤めも聞くことができました。満堂の御影堂に響くおつとめの声は圧巻でした。→板東曲の様子はこちら

今回は、比較的移動距離も少なかったのもあって余裕のある計画でよかったです。また来年も日帰りで本山の団体参拝が計画されるので、次回はぜひ一緒にお参りしましょう!
三井寺の紅葉。はじめて訪れたのですがとても雰囲気がいいです。高台からは琵琶湖が望めます。
御影堂がわから御影堂門を見たところ。知恩院と南禅寺とこの東本願寺の御影堂門は京都の三大門と言われています。
御影堂の向こうに阿弥陀堂が見えます。御満座では御影堂が満堂になっていました。
法要が終わって記念撮影。みんないい顔です。

報恩講がつとまりました。①

【期 日】平成30年11月15日(木)~17日(土)

今年度の報恩講を、多くの檀信徒の皆さまのご協力により無事おつとめすることができました。今年は天候にも恵まれ、また異様に温かく、ストーブもほとんど使わずに3日間すごすごとができました。
ありがとうございました。 m(_ _)m

◆ 報恩講初日に上映の NHK「100分de名著『歎異抄』」へのリンク(dailymotion)
第1回 人間の影を見つめて 
第2回 悪人こそが救われる!
第3回 迷いと救いの間で第4回 人間にとって宗教とは何か

報恩講がつとまりました。②

【期日】平成30年11月16日(金)午前9:30~・午後1:15~
【法話】梛野明仁 師(西尾市本澄寺住職)

報恩講2日目は、梛野明仁先生にご法話をいただきました。梛野さんとは、私(知見)が平成10年(1998年)に北海道から宝林寺へ帰ってきて、仲間を求めて岡崎教区児童教化連盟(児連)に顔を出すようになって以来の付き合いです。15年以上に渡って当山のさまざまな法座に出講していただいていますが、当時から「絵解き」や「節談説教」など伝統的な真宗の説教のスタイルで異彩を放っていました。最近はさらに薩摩琵琶の弾き語りを取り入れたり、プロジェクターも使うなど「いかに伝えるか」を常に探求する姿勢には頭が下がります。

今回は、親鸞聖人の御木像である「御真影(ごしんねい)をめぐる物語」というテーマで、碧南市西端の榮願寺さんに伝わる蓮如上人絵伝(複製)を持ち込み、これまで先人たちがどうやって真宗の伝統を伝えようとしてきたかという視点でお話いただきました。

真宗教団は、今でこそ国内最大の勢力を誇る既成仏教教団ですが、親鸞聖人から数えて3代目の覚如上人[1271~1351]が本願寺を開かれた時には、天台宗の末寺としてスタートしたのでした。8代目蓮如上人[1415~1499]の活躍により繁昌した本願寺は比叡山に妬まれ、武力によって破壊されてしまいます。[1465]

また聖人の御真影の保管を10年にわたって依頼していた三井寺は、本願寺門徒が参詣に訪れたため大いに賑わいました。山科に本願寺を再建し、蓮如上人の命を受けた西端出身の佐々木如光が御真影の返却を求めたところ、御真影を我が物にしたい三井寺万徳院に拒否されてしまいます。「生首を二つ持ってきたら御真影を返してやる」との無理難題に対し、熱心な門徒の堅田の漁師 源右衛門が息子である源兵衛の首を差し出して御真影を取り返したという伝説を、薩摩琵琶の弾き語りで紹介してくださいました。

また越前吉崎に伝わる「嫁おどし肉付きの面」や、吉崎御坊が炎上した際、蓮如上人が自室に置き忘れた「教行信証 証巻」を、弟子の本光坊了顕が燃えさかる火の中に飛び込んで命と引き替えに守ったという「腹籠りの聖教」の伝説なども節を付けて情感たっぷりに語ってくださいました。

また、教如上人[
1558~1614]が、烏丸七条の土地を徳川家康から寄進されて東本願寺を開く際、1603年に厩橋 妙安寺(現在の群馬県前橋市)から親鸞聖人の御自作と伝えられる御真影を運ぶ役割を果たしたのが、西尾市中町にある聖運寺(しょううんじ)初代の唯宗であること。聖運寺さんの本堂には「聖人奉運寺」という額が掲げられていることなど、地元の人でもあまり知られていない史実を教えていただきました。

今回の梛野先生のご法話をお聞きして、大谷専修学院の竹中智秀先生が言われていたことを思い出しました。

我々は聖人を偉大な念仏者として個人崇拝しがちである。しかしそれは間違いである。聖人の背後に聖人を支え、励まし、立ち上がらせ、歩み続けさせた、多くの田舎の同朋たちが存在していることを忘れてはならない。『教行信証』等を読む時に、その一字一字に、その行間に、仏法のために身命財を投げ出した田舎の同朋たちが存在することを読み取ることがいちばん大事なことである。 (竹中智秀先生「歎異抄講義」

報恩講とは、親鸞聖人の遺徳を偲ぶとともに、自分にまで伝えられた念仏は、この教えによって生きる力を与えられた先人たちの、まさに命懸けの努力によって伝えられてきていることに改めて思いを馳せる機会でもあると思いました。

報恩講がつとまりました。③

【期日】平成30年11月17日(土)午前9:30~・午後1:15~
【法話】浄光法義 師(石川県河北郡津幡町 善西寺)

報恩講最終日は、浄光法義先生に午前・午後にわたりご法話をいただきました。昨年の暁天講座で、現在も本堂に掲示してある「聴聞の心得」というお話をいただき、その真摯な姿勢に感動し、ぜひ報恩講の法話をお願いしたいと思い、今回来ていただく運びとなりました。

お話の冒頭、浄光先生は、石川県出身の自分が、18年前 本山の職員である宗務役員として岡﨑教区に赴任して、当時たまたま役で教務所に出入りしていた私(知見)と出遇ったことがきっかけで今回、当山で法話をさせてもらうことになったことは不思議な縁であるということを言われました。

先生のご自坊は能登地方の山の中にある過疎地で、若者は仕事をもとめて金沢や名古屋、大阪に出て行ってしまうので、すでに先生が通っていた保育園、小学校、中学校も廃校になったこと。お寺に所属してくれているご門徒は14軒なので、もともと自坊の仕事だけではお寺が維持していけないこと。いずれは自分のふるさとはご門徒もゼロになっていくだろうと仰いました。

「そういうお寺に生まれて、ずーっと思っていたのは、自分はこのお寺をいつまでやっていかなければならんのやろうということだったんです。そう思った時に、門徒さんが一人になってでも、このお寺の本堂。ここが大事だと、ここがその人にとって手を合わせて心が静かになる、温かくなる場所であるならば、お寺というのは必要な場所だなあと。だから最後の一人までお寺というのはちゃんと存続していかなきゃならんなあと、いい意味では思います」と静かに語る言葉の中に、一本筋が通ったものを感じました。

仏法聴聞ということについて、「聴聞には、“聴”と、“聞”と二つの“きく”という字が使われています。聴の方は“一生懸命に集中してきく”、聞の方は“きき流す”“自然と耳に入ってくる”というような意味になると思います。皆さんは仏法聴聞という時、どちらの“きく”で聞いてもらってますか?」と質問されました。それぞれ手を挙げてくださいと促したところ、「聴」に手を挙げた方が7割ちかくおられました。こういう根本的な問いは、面白いなあと思いました。

「どちらも大切ですが、あえて一つというなら、私は“聞”の方の聞き方でいいと思います。皆さんは正信偈のおつとめができますね。あれは集中して必死で覚えたものですか?そうではないですね。朝夕のおつとめで何度も何度も繰り返すうちに、自然に本を見ないでも読めるようになったりするでしょう。だからゆったり聞いてもらえばいいんです。途中で寝ちゃってもいいんです。仏法は毛穴から入るんですよ」と言われました。学校教育の延長というか、聞いたことはちゃんと覚えていなければならないという固定観念が抜きがたくあることが、聴聞をむつかしく考えたり、お寺に足を運ぶことから遠ざけているのかもしれないと感じました。

浄光先生は言われました。「仙台出身のお坊さんで東義方(あずまよしかた)さんという方がおられました。毎日たくさん歌を詠まれた方です。東さんが亡くなった時、お友達が『聞楽』(もんぎょう)という詩集にして出されたんです。私もご縁があって一冊いただいたんですが、その中の一つの詩をご紹介します。

指一本けがをしても 全身が痛みを覚えるように
子が苦しみに沈む時 親は悲痛の涙を流す
しかし子は  そのことを知らない

子どもが悲しんでいれば、両手で抱きかかえて守ってやりたいと思います。子どもが本当に苦しい、辛い目に遭っているのを知ったら、親は我が身が代わってでも救ってやりたいなあと思う。実際は代わってあげることはできないけれども、そう思うのは親の心であり、思いです。しかし子は、親がそれほど思っていることを知らないということをこの詩では言ってるんですね。

実はこの詩には続きがあるんです。

指一本けがをしても 全身が痛みを覚えるように
子が苦しみに沈む時 親は悲痛の涙を流す
しかし子は  そのことを知らない
我ら衆生が如来の大悲を知らないように
なんと無残

 親が子を願っておってくれるように 仏さま、亡き人は私たちを願っておってくださる。しかしその願いに  なかなか気づくことができん。なんと無残。悲しいことだなあ。そういうふうに東さんがおっしゃるんですね。いま「人身受けがたし」といわれるように私たちは人間として生かさせてもらっている。この世に命をいただきながら、自分の思い、自分の眼(まなこ)でしかものごとを見ておらない。自分の都合で生きておるそういう我が身が“ほんとうにそれでいいのか?”と 問われておるような気がするんですね。」
最前列は声明会の皆さんです。この日のために練習を重ねてきました。
「これはメロンパンじゃなくて亀ですよ!」とユーモアも交えて話してくださいました。
今年も大根がよく味がしみておいしかったです。
役員の皆さん。3日間通してお参りいただきました。

龍厳院釋抱惠100回忌・染香院釋尼順信17回忌

【期 日】平成30年2月25日(日)午後3時30分~

寒さも一段落したこの日の午後、当山の十二世住職と前々坊守の法事を勤めました。親戚の皆さんの他、当山の役員の皆さんにも檀信徒の代表として参詣していただきました。

今回は十二世住職 抱惠の百回忌ということで、彼の在世中に経験した明治政府による神仏分離令から廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)への流れや、それに対する抵抗として、根崎のすぐ近くで起こった大浜騒動(鷲塚騒動)について少し調べてみました。(
「宝林寺だより」を参照)

民衆を巻き込んだ廃仏毀釈運動というのは、今ではちょっと想像できないくらい苛烈だったようです。廃仏毀釈とは、幕末から明治9年頃にかけて全国的に実施された仏教弾圧のことです。多くの寺院が廃寺になり、仏像などが破壊されました。また僧侶は還俗(げんぞく)させられました。

2001年。イスラム過激派タリバンがアフガニスタン・バーミヤン遺跡の石仏を爆破したのを覚えておられる方も多いと思います。世界中の人々はその行為を非難しましたが、明治初期の日本人も、それに劣らず大規模に徹底的に仏教の破壊を行っていました。

中でも大河ドラマ『西郷どん』の舞台、鹿児島が最も廃仏毀釈が盛んだったそうです。明治7年には県内の僧侶はすべて還俗させられ、寺も全て破壊されたそうです。現在は檀信徒の努力により復興することができた寺や、のちに東西本願寺が積極的に布教活動をしたため、寺院数では破壊前の半分くらいの水準まで回復しているそうですが、それでも他県に比べて圧倒的に少ないそうです。

廃仏毀釈は、歴史の教科書にもほとんど触れられていません。政府としても、大規模な文化財の破壊があったという事実にあまり触れたくないという事情もあるようです。

哲学者 梅原猛は『神殺しの日本』の中で、廃仏毀釈の影響をこのように指摘しています。《この神仏の殺害の報いは今徐々に表れているが、以後百年、二百年経つと決定的になるであろう。道徳を失っているのは動機なき殺人を行う青少年のみではない。政治家も官僚も学者も芸術家も宗教心をさらさらもたず、道徳すらほとんど失いかけているのである。政治家や官僚が恥ずべき犯罪を行い、学者、芸術家も日々荒廃していく世の動きに何らの批判も行わず、唯々諾々とその時代の流れの中に身を任せているのは道徳の崩壊といわねばなるまい》

廃仏毀釈によって、仏教だけでなく日本人の道徳心こそ無残に破壊されたのかもしれません。

“おみがき奉仕”をしていただきました。

【期 日】平成30年2月18日(日)午前8時~
【担 当】婦人会役員、北根①の連絡員の皆さん

寒い日が続く今年の冬ですが、婦人会の皆さんに今年初めての“おみがき奉仕”をしていただきました。通常、春の彼岸会の直前の3月におみがきをしていただいているのですが、この2月に当山の前々坊守と12世住職の法事をつとめるため、この時期に前倒しをしてさぎょうしていただきました。

2年の任期中、何度もおみがきをしていただいているのですが、この3月で役員さんも交代となるので、今回が最後のおみがき奉仕となります。皆さん要領を心得ているので、スムーズに作業をすすめることができました。どうもごくろうさまでした。

平成30年の班長集会が開催されました。

【期 日】平成30年1月30日(火)午後7時~

寒中のこの日の夜、毎年恒例の“班長集会”が開催されました。宝林寺では、町内のご門徒の世帯を30の班に分けて、お寺からのお知らせの回覧、さまざまな集金などを各班毎にお願いしています。班長さんは任期1年で毎年この時期に交代してもらっています。新たに就任いただいた方に集まっていただき、年間行事予定の説明や、班長さんの役割、お寺の目指したい方向などを説明させていただくのが、この集会の目的です。。

特に今年は、お寺の役員さん、寺・本山世話方の顔ぶれも大きく変わったので、その方々との顔合わせという意味もあります。50名ほどの方が参加いただく、法要以外ではいちばん参加者の多い会合です。班長さんからも質問や要望をお聞きし、お寺の目的である“仏法の興隆”ということが、より皆さんにも受け入れやすい方法を検討する大事な機会でもあります。

今回いわれたのは、年に5、6回ほど班長さんを通してお願いしている様々なお志集めを、複数回分をまとめておこなって、負担を軽減してほしいという意見が出されました。行事や法要を催す際には、直前にその行事・法要の意義を説明した回覧を回していただき参加を呼びかけています。予定している集金額はほぼ集まるのですが、だんだん参加者は減少している状況です。役員会で負担軽減と行事の周知をどう両立していくか検討させていただくことになりました。

班長の皆さんには、この1年お世話をおかけしますが、お寺の役に携わることも一つの仏縁とお考えいただき、一座でも多く仏法聴聞の機会を持っていただきますようお願い申し上げます。
お寺の会合なので、議題に入る前に皆で正信偈同朋奉讃のおつとめをします。
寒い中、新しい班長さんと役員、世話方さんなど50名ほどの方が参加して下さいました。1年間お世話になります。

子ども報恩講がつとまりました。

【期 日】おつとめ練習 12/23(土)~26(火)・子ども報恩講 12/27(水)

冬休みに入り、恒例の“子どもおつとめ教室”と、最終日には“子ども報恩講”をおつとめしました。小学生の子たちは、冬休みでも元気にお寺に来てくれて、多い時には40名近い参加者がありました。
実は、今回のおつとめ教室では、一つの事件が起こりました。おつとめ教室の2日目、多くの子は自転車でお寺まで通って来ているのですが、帰り際に自転車の所で二人の女の子が泣いているのを、別の女の子が知らせてくれました。

事情を聞くと、自転車のカゴの中に置いてあったヘルメットに、小石がたくさん詰められていたのだそうです。誰のしわざかも見当が付いているようで、やったのは一部の男の子たちでした。帰り際には、本堂のホワイトボードに、この女の子たちを名指しで傷つけるひどい落書きも書かれていました。学校でのこの子たちの関係性は分からないのですが、これは度を超した嫌がらせです。イジメといってもいい状況だと思いました。この女の子たちには、「明日、男の子たちに謝ってもらうから」と言ってこの日は帰しました。

次の日、正信偈の練習の後で、昨日の一件をみんなが知っていたかどうかを尋ねました。ヘルメットについては、多くの子が帰って行った後のことで、殆どの子は知らない様子でしたが、落書きは半数以上の子が目にしていました。

落書きをした本人が悪いのは当然のこととして、見て見ぬふりをすることも、落書きをされた子からしたら、同じくらい傷つけることになるんだということを話しました。
おつとめ教室では、正信偈の練習の前に、“ちかいのことば”を唱和しています。

わたくしたちは、ほとけの子どもになります。
わたくしたちは、正しい教えをききます。
わたくしたちは、みんななかよくいたします。

という言葉です。これは『三帰依文』を子ども向けにアレンジしたものですが、長年おつとめ教室をやっていますが、迂闊にも、いつもただ読んでいるだけで、この言葉の内容について、子ども達と考えたことはありませんでした。 

今がその時だと思ったので、今回初めて一緒に考えてもらう時間をとりました。
「ほとけの子どもになります」とは、私もあなたも同じように、自分では気づかないけれども、多くの目に見えないたくさんの恵みによって、今ここにいるという事実に目覚めてください、ということだと思う。
「正しい教え」とは、そのことを気づかせてくれる契機のことだと思う。
「みんな仲良く」というのは、ダメなことはダメと、まだ気づいていない人に対して、勇気を出して教えてあげることが本当の友だちだと思う。
というようなことを話しました。あまり伝わらなかったかもしれませんが、人として、越えてはならない一線があることに気がついて欲しいと思い、不十分ながら話しました。

今回の事件をきっかけに思い出したことがあります。もう20年以上も前、京都にある大谷専修学院という、真宗のお坊さんを養成する全寮制の学校に1年間いたのですが、いちばん最初の、院長先生(竹中智秀 師)の歎異抄(たんにしょう)講義で言われたことが今でも記憶に残っています。入学式の後、100人を超す学院生が、自己紹介を一人ずつ順番にしました。講義は
「一大事の課題」というタイトルで、その時の様子を承けてのお話でした。

「多くの人が『声をかけてください』、『友だちになってください』と言っていました。実はこのことが、浄土真宗の“信心”と深い関係があります。親鸞聖人は、信心を具体的に『同一に念仏して別の道なきがゆえに。遠く通ずるに、それ四海の内みな兄弟とするなり』と『教行信証』に曇鸞大師の言葉を引用して書かれています。」
と言われたのです。

同じような経験をした人は分かるでしょうが、素性も分からない、年代もバラバラの人たちと1年間の寮生活を共にすることは、たいへんな恐怖心があります。「友だちになってください」は、その当時の私たちの共通の気分だったと思います。

「そのことが、浄土真宗の信心と深い関係がある」というのは、それまでまったく思いもしなかったことで、「まさにそのことが今の一番の関心事だ!」と思ったことを鮮烈に覚えています。真宗の教えを学ぶということが、初めて生活していく上で実用的な事だと感じた瞬間でした。

今回の事件は、いつの時代の・どこの・誰にとっても共通の関心事は、“自分の居場所”だということを、あらためて思い出させてくれました。お寺のおつとめ教室は、学校とはまたちがう子ども達の世界です。「お寺があって良かった」と大人になった時に思い出してもらえるような、そういう活動をこれからも模索していきたいです。

ちなみにこの日の帰り際に、石を入れた男の子もふざけ半分の口調ではありましたが、「ごめんなさい。もうしません」と言ってくれました。女の子たちも「しょうがないなぁ」という調子で、許してくれたと思います。
おつとめ練習の後は、毎回出席をとります。土・日よりも平日の方が参加者は多いです。
子ども報恩講では、子ども達にいろいろな役割をお願いしています。これは“ちかいのことば”を言ってくれています。
今年は、教区の児童教化連盟をゲストでお願いしました。お話、ゲーム、人形劇を3人のスタッフがやってくれます。
最後は、カレーのお斎です。この日はお非時場の電気系統のトラブルで、直前まで真っ暗でしたが修理が間に合って良かったです。

初穂料のお集め “米奉加”をしていただきました。

【期 日】平成29年12月9日(土)・10日(日)
【担 当】寺世話方の皆さん

いよいよ年の瀬となった12月の第2土曜・日曜の両日、寺世話方の皆さんに、初穂料のお集めをしていただく“米奉加”をしていただきました。宝林寺のある安城市根崎町では、12月の第1日曜に八幡神社、第2日曜に宝林寺、第3日曜に観音寺(浄土宗)という順番で初穂料をお集めしていただくのがこれまでの慣例となっています。
この米奉加は町内全戸をまわっていただくので、檀家さんの家だけでなく、他のお寺の檀家さんの所にも伺います。寄付していただく金額の目安は500円です。
これまでは「同じ町内にあるお寺のことだから」と多くのお宅では寛容な態度で寄付に応じていただくことができていたのですが、最近、特に若い世代の方が住む世帯では、米奉加といっても意味が分からず、世話方の皆さんにはその都度、用意した米奉加の主旨を説明した紙を渡してもらい、寄付のご協力をいただいていますが、こういう形で寄付を集めに行くことが、年々むつかしくなっていると感じます。だんだんと地域の繋がりが希薄になってきているということでしょうか。

集めていただいたお金は、12月11日(月)の夜に世話方さんに持ち寄っていただき、本堂で一緒に正信偈同朋奉讃のお勤めをしてご本尊にご報告をしたあと、お非時場でささやかな慰労の会食をしました。
共にお酒を飲みながら話を伺ってみると、世話方さんは、町内の方々と直接会って話を伺うので、寺にいてはなかなか耳に入ってこないような意見なども聞けて、とても有意義でした。

例えば、若い方からは「お寺があるなんて知らなかった」という声もあったそうです。観音寺さんは保育園もされているので、若い世代には親しみがあるにしても、「宝林寺があることは知っていたけれども、何をしているかは知らなかった」ぐらいに思われているだろうと思っていたのに、存在すら気づかれていなかったとは!(笑)。世話方さんからは「アピールが足りないよ」と言われました。これは早急に存在感を示すような取り組みを考えていかねばと思いました。

また、報恩講にお備えしたおさがりのお餅を、世話方さんに町内全戸に配っていただくのですが、この時に12月の米奉加の予告も袋に一緒に入れてはどうかなど、生産的な意見も聞くことができました。

また、年末の恒例行事“除夜の鐘”については、これまで何十年も大晦日の紅白歌合戦が終わる頃から鐘をつき始めていました。根崎町の神社の大晦日の行事の特徴ですが、厄年の人が中心となってもの凄く豪華な振る舞いがあるのです。酒、ビール、アイスクリーム、おでんなど、無料か、または有料でも格安で提供されるので、みんな神社に行ってしまって、神社からは少し距離のある宝林寺に除夜の鐘をつきに来る人は、残念ながらごくわずかという現状です。
そこで言われたのが、「いっそのこと、神社と競合しない明るい時間帯にやったらいいんじゃないか」という提案でした。最近は「鐘つきの音がうるさい」という騒音に対する苦情がもとで明るいうちに除夜の鐘をついているお寺もあると聞きますが、かえって昼間なら小さい子どもさんでも参加できるので、若い世代の方に、お寺に対してより親しみを持ってもらえるかもしれません。これも十分検討に値する意見だと思いました。

世話方さんには、お寺の役を担っていただいたことによって、町内の方々の本音を教えていただいたり、また住職の、目指したいお寺の姿についても聞いてもらって、ちょうど町内の皆さんとお寺の橋渡しをするいう役割をしていただいています。あらためて頼もしく、ありがたく感じました。
世話方さんは、この月末で半数の方は任期満了となります。役が終わっても、今後ともどうかよろしくお願いいたします。
初穂料を持ち寄り、ご本尊に報告の法要をしているところ。一緒に正信偈同朋奉讃のお勤めをしました。
町内の皆さんに伺ったいろいろなご意見を聞かせていただき、とても有意義な一時でした。

婦人会報恩講がつとまりました。

【期日】平成29年11月29日(水)午前9:30~・午後1:15~
【法話】渡邉尚子 師(豊田市守綱寺坊守)

この時期としては暖かく、穏やかな1日となったこの日、婦人会報恩講が午前・午後の日程でつとまりました。婦人会役員さん・教化委員さんは、前々日よりお華束づくりやお斎の支度のため、早朝より作業してくださいました。おかげさまで、この日は多くの参詣の皆さんと、賑やかに報恩講をお勤めすることができました。

親鸞聖人がつくられた正信偈 和讃のおつとめをみんなでした後は、渡邉尚子先生よりご法話をいただきました。尚子先生には、ここ数年来 婦人会報恩講に来ていただいていますが、仏法と生活がどう関係しているのか、ご自身の家庭での出来事などの話題を、女性ならではの視点でお話しいただけるので、とても共感しやすいです。

「私たちが生活していくということは、人・モノ・コトと日々出遇っていくということです。でも私たちは“自分の都合”という色眼鏡を通して見ているので、ありのままに物事を見ることができないのです。人・モノ・コトとの出遇いは、自分の姿を教えてもらうという意味があります。そして安心して本来の自分(=煩悩具足の凡夫)に帰らせてくれるのが、ナムアミダブツというはたらきなんです。」先生のお話を伺って真宗の視点から見直すと、日常のあらゆる出来事をキッカケとして、本来の自分に帰って行ける道が、お念仏の生活なんだと思わされます。

*       *       *

  尚子先生が高校生になった頃の事、桑名別院の仏教青年会という集まりに初めて参加されたそうです。座談会で若者たちが、社会の矛盾や不満などを口々に語るのを黙って聞いておられた訓覇 信雄(くるべ しんゆう)先生がポツリと言われた、「そういうお前はどうや?」といわれた情景が、今も忘れられないといわれます。何十年も前の出来事を大事にしてみえることに驚かされるとともに、この言葉はお念仏からの問いかけの具体的な形だろうなと思いました。

私も理不尽なことに遭遇した時などに「何故自分がこんな目に遭わなければならないのか」という考えが沸き起こって来ることがよくあります。そういう時に小さな声で「ナンマンダブツ」と言ってみるのです。怒りを抑える為の道具みたいにお念仏を使っているわけですが、称えたお念仏を自分の耳で聞く時、「そういうお前はどうや?」と仏さまから問いかけられていると感じることが、“まれに”あります。
辛いことには変わりありませんが、「今すぐには分からないけれども、このことにも何かしらの意味があるのではないか」と、少しだけ前向きになれる気がします。蓮如上人の『御文』に「ねてもさめても 命のあらんかぎりは 称名念仏すべきものなり」とあるように、どんなきっかけでも、ふと思い出した時に、お念仏は称えればよいのではないでしょうか。

私たちは、「自分の思い通りになることこそが幸福だ」と考えています。実際には思い通りにいく事の方が少ないため、そこに立っているかぎり、不満と孤独を免れません。今回、尚子先生のお話を伺って、思い通りにならない現実を通して、自分が凡夫であることに目覚め、縁ある周りの人を仏さま(諸仏)として見出していくことの、大切さと困難さをあらためて思いました。
前々日についたお餅をお華束としてお備えします。
渡邉尚子先生。
お斎の風景。
お華束は、おさがりとして婦人会の会員さんに配られます。

報恩講がつとまりました。

【期 日】平成29年11月15日(水)~17日(金)
【法 話】梛野明仁 師(16日)・鶴見榮鳳 師(17日)

 穏やかな晴天に恵まれて、今年も無事に宗祖 親鸞聖人の祥月命日の法要 報恩講をお勤めすることができました。お寺の役員・世話方・婦人会などのお役に就いている方をはじめ、声明会や大勢のご門徒の皆さんのご協力をいただきましたこと、お礼申し上げます。

 以前、このホームページにも書きましたが、昨年“未来の住職塾”という、これからのお寺のあり方を考える超宗派のセミナーに参加してきました。このセミナーは「寺院の経営」という視点から、これまで受け継がれてきたお寺の価値を再確認し、将来にわたって安定的にお寺を受け継いでいくためには、どういう発想やサービスの提供が望まれるかということを、いろんな宗派のお坊さんと話し合い、各お寺が独自の「寺業計画書」を1年かかって練り上げ、実行していくというものです。

日ごろは、同じ宗派の真宗大谷派の方としか接する機会が無いので、このセミナーではさまざまな宗派のお寺の様子や、課題などをお互い話し合い、とても刺激を受けました。宗派は違っても、これからの時代こそ、社会にとってお寺が必要だという熱い思いは、参加者のお坊さんみんな共通だと感じました。

このセミナーで、得られた気づきはいろいろありますが、特に「お寺の使命」ということと「リーダーシップ」という2点が印象に残っています。
「お寺の使命」について、このホームページの「由緒と歴史」コーナーに、この宝林寺がどういう経緯で建立されたか記しておきましたが、あらためてこれからこの宝林寺が、地域社会にとってどういう意味があるのかを明確にしたうえで寺業をすすめていくということです。これがすべての寺業計画の出発点であり、最終目標です。HPの「私たちについて」というコーナーに書いてありますが、私が考えたのは

ー 宝林寺の使命 ー
誰もが孤独と不安を抱えている現代。ここに集えば、過去・未来・現在の無量の仏さまから「あなた自身の尊さ、かけがえなさに目覚めてほしい」と願われている私であったことを思い出し、新たな一歩が踏み出していける、そういう場所でありたい。

ということです。この1年、このことを頭の片隅に置きつつ、いろいろな教化事業を企画運営してきました。果たして今回の報恩講は、この使命を実現するための方法として、目的にかなっていたでしょうか? 一生懸命やってきたつもりですが、その評価をするは、私自身ではなくご協力いただいた皆さまにとってどうであったかということが、いちばんの問題です。これからも、この使命を全うすべく、いろいろ工夫していきたいです。

次に「リーダーシップ」について。リーダーという言葉は、語感からすると組織のトップや責任者のように思いますが、役職の名前ではなく、リード(lead)=導く人。それぞれの人の立ち位置から周囲の人に良い影響を与え、その組織や社会をより良い方向へ導く力のことだといいいます。

その意味で、住職だからとか、総代だからという理由で他の人を強権的に動かすのではなく、その人の考え方や言動が、他の人に影響を与えて、結果的にものごとが良い方向に進み出すということでしょう。つまりポジションではなくて姿勢の問題だと思います。

浄土真宗の教えが伝わる、その伝わり方というのが「自信教人信」(じしんきょうにんしん:自ら信じ、人を教えて信ぜしむ)という言葉で教えられています。この言葉を曽我量深という先生は、「自信は、教人信なり」と読まれたそうです。ここで言われている「リーダーシップ」に通じることだと感じました。例えばある方の提案に同意できるかは、言葉だけでなく、やはりその人物の態度やあり方を見て、その人を信用できるかという点を見ると思います。

自分がそうなっているかは、はなはだ心許ないですが、これからも、お寺の使命を胸に、取り組んでいきたいと思います。今後ともどうかよろしくお願いします。

また、皆さまのご意見をお聞かせください。

子ども報恩講がつとまりました。

【期 日】平成28年12月28日(水)午前8:30~午後1:00
 
冬休み子どもおとつめ教室の最終日、子ども報恩講がつとまりました。おつとめ教室では毎回出席を採るのですが、この日は45名の参加者がありました。子ども報恩講では、ちかいのことば、司会進行、供灯・供花(くとう・くか)、お勤めの導師など子どもたちに役を振り分けてお願いしています。みんな張り切ってやってくれるのが頬笑ましいです。今年はじめて参加してくれた子も、大きな声で正信偈ができるようになり、毎回、子どもたちの記憶力の高さには驚かされます。
お話やゲーム大会の後は、お非時場(おひじば)に移動してみんなでカレーライスのお斎(おとき)を食べます。競うようにおかわりをするので、4升8合炊いたご飯も、大鍋にいっぱい作っておいたカレーも無くなってしまいました。最後に本堂に戻って恩徳讃(おんどくさん)をみんなで歌った後、28日にみんなでついたお華束(おけそく)のおさがりをもらって午後1時頃に解散しました。
今年も多くの子どもたちに参加してもらい、にぎやかに子ども報恩講をおつとめすることができました。子どもたちにとってお寺で過ごした、冬休みの楽しい思い出として記憶に留めてもらえたらうれしいです。
毎年この子ども報恩講が終わると、これでやっと1年終わったなぁと実感します。
多くの皆さんのご協力によって今年も計画していた教化事業をすべて行うことができホッとしています。来年は、さらに皆さんのお役に立てる情報などを発信していきたいと思いますので、今後とも、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※お華束作りの様子は、住職のfacebookページに上げてあります。
司会の原稿。今年も6年生の女子たちにお願いしました。
導師は6年生の男子2人が志願してくれました。
大型紙芝居「しんらんさま」。
みんなで食べると食欲も旺盛になります。中には5杯もおかわりした子も!

冬休み子どもおつとめ教室が始まりました。

【期 日】平成28年12月23日(金)~27日(火)朝8:30~9:30
 
12月23日(祝)。 冬休み初日のこの日、「子どもおつとめ教室」が始まりました。28日につとめる「子ども報恩講」にむけて小学生の子どもたちと正信偈 同朋奉讃(しょうしんげ どうぼうほうさん)の練習をします。今回、はじめて参加してくれた子も何人かいましたが、毎日30分ほどのおつとめ練習だけでも、子どもたちは記憶力が良いので、最終日には皆おつとめができるようになります。記憶力もそうですが、子どもたちは大人と違って“素直”ということもあるかもしれません。大人の場合はどうしても「この言葉はどういう意味があるのか?」、「おつとめをするとどういう御利益が期待できるのか?」などと考えてしまって、却って覚えられないのではないでしょうか。
意味も分からずにただ口ずさんでいた正信偈のひとことが記憶の底にとどまり、いつか大人になってたまたま仏法にふれる機会に出遇った時に、「あの時みんなで一緒に習った正信偈には、こういう意味があったのか」と驚きとともによみがえる、そんな事になると素敵だなぁと思います。
そんな先のことまで期待しているわけではないですが、多くの子どもたちがお寺に通ってくれるというのは、それだけでも嬉しく、ありがたく思います。
この日はとても暖かくストーブもいりませんでした。
10数年前に比べると、今の子たちはお行儀が良いという印象です。おつとめ練習の時に寝転がるような子はいなくなりました。
「フルーツバスケット」をアレンジした「なんでもバスケット」。「YouTubeを観ている子!」など時代を映す発言も。
恩徳讃(おんどくさん)を歌った後、出席シールをもらって終了です。

寺世話方選挙の開票を行いました。

【期 日】平成28年12月20日(火)午後6時~
 
年の瀬も迫ったこの日、毎年恒例の寺世話方選挙の開票が行われました。現在、宝林寺の主な役職者は、すべて選挙によって選出されています。寺世話方は定数8名で任期は2年。毎年、その半数が改選になります。
宝林寺の檀徒の皆さんは多くが町内に住んでおられます。町内を30の班に分けて、各班でそれぞれ1年交替で班長さんをお願いしています。世話方さんにはそれぞれ3、4グループの班を担当していただき、寺からお配りする印刷物の回覧やさまざまな集金などをお願いしています。特に11月の報恩講では、お志の集金だけでなく、本堂の幕掛け、お華束作り、受付など実働部隊として支えていただいています。なので他の役にくらべて年間で出ていただく日にちも多いです。また班長さんを通じて、壇信徒の皆さんの、お寺へのさまざまな声なども聞いてきていただけるので、なかなか直接意見を聞く機会が少ないお寺にとって、その意味でも重要な役割を担っていただいています。 
昔とちがって、町内の皆さんはほとんどが会社員や公務員で、定年後も再雇用でしばらくはフルタイムで勤める方も多いので、お寺の役をお願いするのもだんだん難しくなっています。そんな状況の中で、なるべく多くの方にお寺に関わってもらえるという点で、選挙によって役職者を選出するというのは先人たちが考えた一つの合理的な方法だと思います。
しかし、被選挙人はみずから立候補したわけではないので、たとえば健康上の理由などで辞退される場合もあります。なので選挙で当選したからといって、必ず引き受けていただけるとは限りませんが、今年については概ね快諾していただけたようでホッとしています。当選者の皆さんには、年明けに本山世話方さんも交えて、新旧の世話方引継会をしたあと、本格的に世話方の任にあたっていただきます。
今年で任期を終えられる4名の皆さん、どうもお疲れさまでした。今回新たに寺世話方を引き受けていただいた4名の皆さん。これから2年間、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
字ごとに開票作業をすすめます。
だいぶ票が割れている模様。
当選者が、快く引き受けていただいたので、皆ホッとしました。

「米奉賀」(初穂料のお集め)をしていただきました。

【初穂料お集め】平成28年12月10・11日(土・日)終日
【初穂料持ち寄り】平成28年12月13日(火)午後6時~

今年も寺世話方の皆さんに町内全戸を回っていただき、「米奉賀(こめほうが)」(初穂料のお集め)をしていただきました。根崎町では以前から、12月の第1日曜日が八幡神社。第2日曜日が宝林寺、第3日曜日が観音寺(浄土宗)とそれぞれ米奉賀の日が決まっており、檀家であるなしに関わらず町内全戸よりお集めさせていただいています。
古来、日本では「お米」は食料であると同時に、特別な意味合いを込めて扱われてきました。その生産量を「加賀百万石」、「岡崎五万石」などといわれるように経済規模を表す単位とするなど、「生活そのもの」を象徴する特別な生産物がお米でした。「米奉賀」とは根崎町に限らず農村地帯では、その年に収穫した大切な新米を、神仏にお供えするという宗教的な行事と受け止められてきた伝統があります。
以前は、農家でお米を作ってみえるお家には玄米で、それ以外の方はお金で収めていただいていましたが、現在は玄米を保有している家も少なくなったことから、すべてお金で収めていただいています。しかし「米奉賀」の精神を忘れないために、寺世話方には、宝林寺の略肩衣(りゃくかたぎぬ)を掛けて町内の皆さんのお宅を訪問していただいています。
12月13日は、午後6時より集めた初穂料をお寺に持ち寄って本堂でご本尊にお供えして、正信偈同朋奉讃のお勤めを皆でした後、お非時場にて慰労会をおこないました。そこで今年の米奉賀の様子などを伺うのですが、新たに宅地造成されて入居した若い世帯などは、「米奉賀の意味がわからない」、「なぜ檀家でもないのに協力しなければならないのか」などの疑問の声がしばしばあるそうです。そういう場合には、米奉賀の意味について説明した紙をお渡しするようにお願いしてありますが、なかなか納得してもらえないそうで、これも時代の流れなのかもしれません。
今年も町内の皆さまには「米奉賀」にご理解ご協力いただきましたこと、ここにお礼申し上げます。集めさせて頂いた初穂料は、年間のお仏供米(おぶくまい)など寺の運営に有効に使わせて頂きます。
また寺世話方の皆さまには、12月の寒さの中、町内全戸を回っていただきましてありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。どうもご苦労さまでした。
*下のリンクより、米奉賀を題材にした新美南吉の童話『百姓の足、坊さんの足』が読めます。私の好きな南吉童話の一つです。
この前に、本堂で正信偈同朋奉讃のお勤めをしたのですが、残念ながら写真を撮り忘れました。(-_-;)
杯を交わすと、自然といろいろな話題が出てきます。最近法事などでもノンアルコールが増えて、こういう機会が減ってしまって残念です。

婦人会報恩講

【期 日】平成28年11月30日(水) 午前9:30~・午後1:15~

11月の最終日、初冬らしい寒さとなったこの日「婦人会報恩講」がつとまりました。今月中旬の宝林寺報恩講に引き続き、婦人会役員さんたちは、この日も朝早くからお斎(とき)の準備のために作業してくださいました。本当にありがとうございました。
お勤めの後、ここ数年ずっとお願いしている守綱寺(豊田市)坊守の渡邉尚子先生にご法話をいただきました。
尚子先生は、多くの家庭の主婦の方と同じく、お寺の坊守(ぼうもり)さん、奥さん、お母さん、おばあちゃんなど、いろんな顔を持っておられます。そしてそれぞれの役目を懸命に果たそうとされているのですが、真面目にやろうとすればするほど、そこには自分でも気づかないうちに、必ず「わたし中心の心」、「わたしは正しいと思う心」がひそんでいて、実はそれが苦の元となっているということ。またその事に無自覚であるために、必ず他者と摩擦が生じるということなどを、ご家族とのやりとりなどの日常生活を題材に、笑い話も交えながらお話しくださいました。誰もが身に覚えのあるようなお話なので、法話を聞いている皆さんは、大笑いしながらも自然と自分の姿と重ね合わされて、とても仏法が身近なものに感じられるのです。
「わたし中心の心」(煩悩)とは、①名聞(みょうもん)=ほめられたい心。②利養(りよう)=思い通りにしたい心。③勝他(しょうた)=勝ちたいと思う心、の三つです。これらが私たちの本性なので、それをかいつくろって立派になって=(そういう心を起こさないような清らかな私になって)救われていこうというのは無理なのです。そうではなくて、この煩悩があるからこそ、そこで味わう苦が縁となって、阿弥陀さまと出会えるんだと仰います。「わたし中心の心しかないのが私だった」と事実に引き戻そうとするのが阿弥陀の本願のはたらきです。そして、そのことに目覚めることが真宗の信心の内容なのでしょう。
控え室で休憩されている時に「あ~、もう話すことがない!」と言いながらも、演台に立つと、尚子先生の半径5メートルくらいで起こる様々な顛末をを例に引きながら、そのことを伝えようと一生懸命話してくださいました。
私の文章力が足りず、例に出されたお話しの面白さや、臨場感をお伝えできないのがとても残念です。というか身振り手振りや声のトーン、話される時の表情など全身から伝わるライブ感が尚子先生のご法話の真骨頂なのです。来年も尚子先生に婦人会報恩講の法話をお願いしたので、ぜひ直接お話を聞いてください。
一昨日ついたお餅を2つずつ袋につめて、ご本尊と祖師前にお備えします。法要の後、会員さんにお下がりとしてお配りします。
午後のお勤めは、正信偈 真四句目下 五淘(いつつゆり)念仏和讃 「弥陀大悲の誓願を」 回向 願以此功徳 です。
渡邉尚子先生。身近な題材でお話し下さるので、とても共感できます。
「食前のことば」を唱和してからお斎を始めます。

婦人会報恩講の準備 お華束づくり

【期 日】平成28年11月28日(月)
【参加者】婦人会役員さん、教化委員さん

冬らしい寒さとなったこの日。早朝より11月30日(水)に勤まる「婦人会報恩講」にお供えするお華束(おけそく)作りのため、婦人会の皆さんに集まっていただきました。
以前は、お寺の報恩講と同じく、のし餅を金属製の筒で円形に抜いていましたが、昨年より餅カッター「まんまる名人」を使って丸餅に仕上げていただいています。桶状のところに餅を入れてハンドルを回すと、横からニューッと餅が出てきます。そこを樹脂製のカッターで切るとコロンと丸餅が簡単に作れます。能率も良いので、この日は楽しくお華束作りをしていただきました。

youtube動画【まんまる名人
これが餅カッター「まんまる名人」です。一昨年、Amazonの通販で5000円くらいで購入しました。
さすがに皆さん手際が良いです。あっという間に完成しました。
完成したお華束。
法要が終わった後、会員の皆さんにおさがりでお配りします。

本山御正忌団体参拝(15組主催)

【期 日】平成28年11月24日(木)・25日(金)
【内 容】(24日) 本山日中法要参拝・粟津温泉「のとや」泊
(25日)富山県高岡市「国宝 瑞龍寺」参拝・「高岡大仏」参拝 ほか 

初日は雨模様の出発となりましたが、1泊2日の日程で本山の報恩講にお参りしてきました。しかし京都 本山に到着する頃にはすっかり雨も上がり穏やかな陽気となりました。
約12年の歳月をかけた修復が終わり、生まれ変わった両堂と大門。金具の輝きも眩しくその威容を誇っています。報恩講などの大法要の時だけ掛けられる五色幕や玄関幕も鮮やかです。
参拝を終え、昼食の後は加賀温泉郷の粟津温泉「のとや」まで足を伸ばしました。京都に行ってから折り返す形で石川県までの移動でしたが、出発時刻が早かったので殆ど車中は寝ていました。温泉を堪能した後、夜は宴会で大いに盛り上がりました。 
25日は雨が降ったりやんだりの天気の中、富山県高岡市にある「国宝 瑞龍寺」に初めてお参りしました。前田利長の菩提を弔うため立てられた大寺院で、禅宗の寺院でありながら、いざという時には前田家の出城としても使えるように設計されていたそうです。中でも鉛板を瓦風につくったもので屋根を葺いてある仏殿は、一見の価値があります。住職さんに説明をお願いしたのですが、歴史の知識が豊かで、現代の世相も交え笑いも誘いながらのお話しはとても興味深く、皆さんも大喜びでした。その後、高岡大仏に参拝し帰途に着きました。
今年は宝林寺からの参加者が私一人と寂しい状況でしたが、来年は日帰りでの御正忌団体参拝が計画されるそうなので、ぜひご一緒にお参りしましょう!
本山のシンボル的な建物の御影堂。奈良の東大寺大仏殿とならび世界最大の木造建築といわれています。拝観料はなくどなたでもお参りすることができます。京都駅のすぐ前なのでまだお参りしたことのない方はぜひ行かれることをオススメします。
曹洞宗の名刹 瑞龍寺。ここのピンと張り詰めた空気感が好きだと言われた方がありました。
国宝の仏殿。瓦葺きのように見えますが、材質は鉛です。意外にも本物の瓦よりも軽量だそうです。
仏殿から山門を眺めるとこんな感じです。檜皮葺の屋根で、とても美しいプロポーションをしています。

平成28年 報恩講

【期 日】平成28年11月15日~17日
今年も壇信徒の皆さまのご協力により、無事に報恩講をおつとめすることができました。真宗寺院にとって年間最重要の行事なので、報恩講が終わるとホッとするというのが正直なところです。
「寺離れ」が指摘される昨今ですが、年配の方に昔の報恩講の様子をお聞きすると「参道に出店が出ていた」、「お嫁さんにとっては町内の皆さんにお披露目する機会だった」、「とても賑やかで報恩講が楽しみだった」などという思い出話をされることがちょくちょくあります。そんな話を聞くと「きっと昔は他に娯楽もないので報恩講ぐらいしか楽しみがなかったんだろう」と思っていました。
実は今年のはじめより、これからのお寺をどうしていくかを考える「未来の住職塾」という超宗派のセミナーに参加しています。普段なかなか知り合うことのない他宗派のお寺の住職やお寺の奥さんなどと一緒に話し合いをするので、とても刺激を受けます。このセミナーで、独自の工夫により、現在でも賑わいを保っているお寺が少なからずあるということも知りました。特に禅宗などでは座禅の会や写経、御朱印あつめなどでお寺へ訪れる若い人が以前よりも増えているそうです。これは一体、どう考えるべきでしょうか。
他宗派の取り組みなどを伺うと、宝林寺もそうですが、これまでの真宗のお寺は、世間に対して寄り添う姿勢が少し足りなかったかもしれないと感じます。「これからの教化は、教えが伝わりやすい環境作りも含めて考えていく必要がある」ということを、このセミナーで教わりました。なかなか一朝一夕には結果が出ることではありませんが、気がついたところから少しずつ行事やお寺の仕組みの見直しを図っていきたいと思います。
今年の報恩講で、はじめて試みた「ミニ熊本物産展」は、そのような経緯から計画しました。また私の結婚式の仲人を務めてくれた恩師が、熊本の南阿蘇村の住職をされているということもきっかけとなりました。規模は大きくありませんでしたが、予想以上の売れ行きで、計画した方としてはとても嬉しかったです。
みんなが楽しめて、しかも真宗寺院らしい取り組みはどういうことができるか、これからも模索していきたいと思います。皆さんのご意見もぜひお寄せいただければと思います。
復興支援企画「ミニ熊本物産展」。はじめての試みでしたが予想以上に盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
大型紙芝居「しんらんさま」。子ども向けということもあり、親鸞聖人の御生涯が分かりやすくまとめられています。
最終日の八神先生のご法話。面白くてしかも深いお話はさすがです。
報恩講の楽しみの一つ、お斎(とき)の風景。婦人会の皆さんによって、今年もおいしい大根煮ができました。

報恩講準備 お華束色つけ お斎(とき)準備

【期 日】平成28年11月15日
【担 当】榊原辰男さん、鈴木健一さん、畔柳義光さん
【お斎準備】婦人会役員、教化委員、奉仕者のみなさん

前日に世話方さんに串に刺していただいた餅に色を付け、須彌盛華束(しゅみもりけそく)を仕上げていきます。3名の専任者にお願いしていますが、ことしも立派に仕上げていただきました。須彌盛華束を中尊(ちゅうそん)と祖師前(そしぜん)にお備えすると報恩講のお荘厳(しょうごん)も完成します。

報恩講のお斎(とき)は、婦人会の皆さんを中心に作っていただいています。二日目の大根煮がメインの精進料理ですが、70名分以上の食事を一度に作るため、準備は大変です。
多くの皆さまのご協力によって報恩講をお迎えすることができました。ありがとうございました。

報恩講準備 仏華づくり

【期 日】平成28年10月29日~11月14日
【担 当】沓名美代さん、杉浦国雄さん、神谷 正さん

報恩講に欠かせない仏華。宝林寺では現在3名の専任者の方々に作っていただいています。
池坊の立華の形を基本に、クロマツを真として立てていきます。ヒバやカイヅカイブキなどの木で立てるお寺も多いですが、宝林寺では松で仏華を立てることにこだわっています。
以前は仏華のためにクロマツを採集するため、額田や猿投などまで出かけていましたが、近年は状態の良い材料が手に入らなくなったため、庭師さんに境内の剪定をお願いした時に、松葉の穂の部分を集めてそれぞれ家に持ち帰り、枝に挿すために先端を尖らせたり、葉の長さを整えたりといっった作業を内職でやっていただいています。それを寺に持ち寄って枝振りを作っていきます。このように専任者の皆さんは手間も時間もかけて仕上げて下さっています。
今年も見事な仏華が出来上がりました。お寺の報恩講の後、婦人会報恩講までこの仏華が内陣を荘厳(しょうごん)します。
10月29日、松葉の採集の様子。玄関脇の松の老木が、葉の長さなどいちばん仏華づくりに適しています。
専任者の皆さんが、それぞれの家に持ち帰り、松の枝振りを作るための下準備を内職でやっていただいています。
電動工具や両釘、針金などを駆使して枝振りを作っていきます。花立てというより工作に近い作業です。
全体のバランスを見ながら立華の形に仕上げていきます。

報恩講準備 仏華仕上げ 幕掛け お華束つき

【期 日】平成28年11月14日(月) 朝8時~
【参加者】花立て専任者 寺世話方の皆さん

この日は昼前から断続的に雨に見舞われましたが、15日から始まる当山の報恩講に向けて、最終段階の準備をしていただきました。

仏華は、それぞれ忙しい日程を縫うようにして作業していただき、予定よりも速いペースで仕上げてくださいました。もの作りが好きな方が携わっていただいているので、皆さんとても研究熱心で今年も見事な出来映えとなりました。

幕掛け、お華束つきは、毎年、半数が入れ替わる寺世話方の皆さんにお願いしていますが、去年のノウハウを活かし、とてもスムーズに作業していだだきました。監督の沓名勇さん(94歳)は今年も健在で、的確な指示を出し作業をリードして下さいました。ぜひ来年も力を貸していただきたいです。
今年も、おみがきから始まり、多くの皆さまのご協力により報恩講を迎えることができます。どうもありがとうございます。

雨が降ってくる前に幕掛けをしていただきました。高所での作業なので集中力がいります。
丸く型で抜いた餅を串に刺して須彌盛華束(しゅみもりけそく)を造っていきます。監督の様々なノウハウが生きています。
五具足(ごぐそく)のお荘厳(しょうごん)。年に1回だけこのお飾りの仕方で仏前を荘厳します。
寺世話方の皆さん。順調に作業が進み、安堵の笑顔。

報恩講準備  おみがき &清掃奉仕

【日 時】平成28年11月6日(日) 8:00~
【会 場】宝林寺本堂・庫裡・お非時場
【参加者】婦人会役員さん、婦人会14~27班の連絡員さん、北根14班・南根15班の皆さん

雲一つない秋晴れとなったこの日。早朝より11月15日~17日に勤まる報恩講にむけて、仏具のおみがきと清掃奉仕をしていただきました。年に4回行うおみがきですが、報恩講前は通常のおみがきとは異なり“テガール”という化学薬品であらかじめ洗浄して水洗いした後に、通常の金属磨き“アルボン”で磨きあげます。真鍮製の仏具は、いつもにも増して鋭い光沢を放っています。
清掃奉仕は、今年はいつもより男性の参加者が多く、ガラスふきも力を込めてやっていただきました。ご協力いただいた皆さま、ご苦労さまでした。
お問い合わせ