【期 日】2022年8月2日(火)午前9:30~12:00
【法 話】浄光法義師(石川県津幡町 善西寺若院)
うだるような猛暑となったこの日、今年も納骨物故者追弔会が勤まりました。この法要は毎年この時期に行うため、ここ数年は暑さを回避するためにお勤めだけは本堂で行い、法話は冷房のきいたお非時場で行うという方法をとっています。講師の浄光先生には、そのことを事前に伝えてなかったため、暑さを心配して先生ご自身が縁のある静岡別院で制作した団扇を皆さんに差し入れしていただきました。
法話では、先生が昨年お勤めしたある葬儀についての話題から始められました。まだ2歳の女の子の葬儀だったそうで、「自分の子でなくても悲しい」と言われ、いったいどういう言葉をお母さんに掛けてあげたら憔悴している彼女に寄り添うことができるだろうかと考えつつ葬儀をつとめされたそうです。
火葬の後に執り行う還骨法要の法話では、「浄土真宗においては、亡くなった方はみな諸仏になられるんです。亡くなった時点で多くの諸々の仏さま方の一人となって私たちは出遇わせてもらうことができるんですよ」と語りかけたそうです。還骨法要を終えてから、お母さんが控え室にご挨拶にみえた時のことを話してくださいました。
先生は「私の言葉が少し足らなかったんでしょうか」と言葉を継ぎつつ、彼女は「『先ほどのお話の中で、浄土真宗では、南無阿弥陀仏とお念仏を称えることで救われるんですよ』とおっしゃいましたが、私の娘はまだ2歳です。お念仏を称えることはできませんでした。じゃあ私の娘はお浄土にいけないんでしょうか。仏には成れないんでしょうか?」と言われたのだそうです。
「僕はその言葉を聞いて、ちょっと困ったんですわ」と正直な思いを口にされました。「これまでもいろんな場所で、お念仏を申す身になる、お念仏を称えて我が身を知らされることによって救われると言ってきたけれども、確かに2歳の子には念仏は称えられないし、親御さんもそんなことは娘さんに言ってこなかったでしょう。どう彼女の問いかけに答えたら良いか弱ってしまったんです」と言ってみえました。それから四十九日までの七日参りのたびに、あれこれ迷いながらもご自宅でいろいろお話しをされたそうです。
忌明け法要が終わった時も「十分に伝えられたとはいえないな」と思いつつ控え室に戻った時、お母さんが来られて言われたそうです。「私はなんとなく感じたというか、分かったような気がします。うちの娘は生きているうちに南無阿弥陀仏とお念仏を称えることができませんでした。だからお浄土へは行けないんじゃないかと心配していましたが、でもこうやって四十九日の間、こうやって娘と向き合わせてもらって気づいたのは、こうやって仏さまと向き合わせてくれるご縁を私にくれたのは紛れもなく2歳のこの娘です。この娘が私にこういう機会を与えておってくれたのですから、この娘が仏になっていないわけがありません。私をこうして向き合わせてくれているということ自体が、娘が仏となって私を導いてくれていることなんじゃないか、そう思うんです。」
「僕には、そういう言葉は出てこんかったですわ」とおっしゃる先生は、昨年こういうことがあって、改めて葬儀の時に読む和讃について、もう一度よく味わってみる必要を感じたと言ってみえました。
本願力に遇いぬれば
むなしく過ぐる人ぞなき
功徳の宝海みちみちて
煩悩の濁水へだてなし
(高僧和讃)
夏の行事
夏休み子どもおつとめ教室
◆おつとめ練習
【期 日】2022年7月25日(月)~28日(木) 午前8:00~9:00
◆お楽しみ会
【期 日】2022年7月29日(金)午前10:00~正午
夏休みに入り、今年も子どもおつとめ教室が始まりました。25日~28日を練習日として、最終日の29日にはお楽しみ会をおこないました。
今回は、子どもおつとめ教室を行うに当たり、考えさせられる出来事がありました。皆さんもご承知のことと思いますが夏休み直前の7月8日、安倍元総理が参議院選の応援演説中に殺害されるという痛ましい事件です。
背景には犯人のお母さんがカルトとも言われている統一教会に入信し、家が破産するまで教団に献金してしまったことがあるようです。教団の広告塔の役割をはたしより多くの被害者を生み出す原因ともなった安倍元総理を怨んでの犯行ではないかと報道されています。
カルトと呼ばれるような団体に取り込まれてしまう一因として、学校などでは宗教について学ぶ機会がないため、宗教に対する基本的な理解の欠如というか、宗教に対する免疫がないことがあると思います。これは我々僧侶にも責任があると思い、今回のおつとめ教室では、おつとめ練習とゲームだけでなく、子ども向けの法話も毎日おこないました。
いろいろ気を遣ってくれる大人と違って、子ども達は遠慮がないので法話の途中でも厳しいツッコミを入れてきます。これは話をちゃんと聞いているからできることで、なんだかんだ言いながらも仏様のお話に耳を傾けてくれていたことはよかったと思います。とはいえ、一度聴いたらそれでよしということではなく、何度も繰り返し大切な基本は伝えていかなければならないと思います。
また安倍元総理の事件以降、当山のホームページの「カルト問題のページ」の閲覧数が急激に伸びています。普通の主婦や学生が、カルトとどういう形で接点を持つことになるかを知識として知っているだけでも勧誘に引っかかることの予防になると思うので、こちらも是非ご一読いただければと思います。
★子どもおつとめ教室のアルバムを作りました。こちらからどうぞ。
お楽しみ会の一部を動画にしました。
【期 日】2022年7月25日(月)~28日(木) 午前8:00~9:00
◆お楽しみ会
【期 日】2022年7月29日(金)午前10:00~正午
夏休みに入り、今年も子どもおつとめ教室が始まりました。25日~28日を練習日として、最終日の29日にはお楽しみ会をおこないました。
今回は、子どもおつとめ教室を行うに当たり、考えさせられる出来事がありました。皆さんもご承知のことと思いますが夏休み直前の7月8日、安倍元総理が参議院選の応援演説中に殺害されるという痛ましい事件です。
背景には犯人のお母さんがカルトとも言われている統一教会に入信し、家が破産するまで教団に献金してしまったことがあるようです。教団の広告塔の役割をはたしより多くの被害者を生み出す原因ともなった安倍元総理を怨んでの犯行ではないかと報道されています。
カルトと呼ばれるような団体に取り込まれてしまう一因として、学校などでは宗教について学ぶ機会がないため、宗教に対する基本的な理解の欠如というか、宗教に対する免疫がないことがあると思います。これは我々僧侶にも責任があると思い、今回のおつとめ教室では、おつとめ練習とゲームだけでなく、子ども向けの法話も毎日おこないました。
いろいろ気を遣ってくれる大人と違って、子ども達は遠慮がないので法話の途中でも厳しいツッコミを入れてきます。これは話をちゃんと聞いているからできることで、なんだかんだ言いながらも仏様のお話に耳を傾けてくれていたことはよかったと思います。とはいえ、一度聴いたらそれでよしということではなく、何度も繰り返し大切な基本は伝えていかなければならないと思います。
また安倍元総理の事件以降、当山のホームページの「カルト問題のページ」の閲覧数が急激に伸びています。普通の主婦や学生が、カルトとどういう形で接点を持つことになるかを知識として知っているだけでも勧誘に引っかかることの予防になると思うので、こちらも是非ご一読いただければと思います。
★子どもおつとめ教室のアルバムを作りました。こちらからどうぞ。
お楽しみ会の一部を動画にしました。
第43回暁天講座
【期 日】2022年7月21日(木)午前5:30~7:00
【法 話】伴 仁志 師(西尾市 良宣寺若院)
【期 日】2022年7月22・23日(金・土)午前5:30~7:00
【法 話】戸松憲仁 師(岡崎市 福万寺住職)
【テーマ】親鸞聖人の人間観
7月下旬の早朝、今年で第43回目となる暁天講座が開催されました。2年前から続くコロナ禍に加え、今年は2月24日にロシアがウクライナに武力侵攻を開始しました。また参議院選の投票日直前の7月8日には、安倍晋三元総理が、旧統一教会によって家庭を滅茶苦茶にされたことを恨みに思った犯人によって、選挙の街宣中に殺害されるなどいよいよ混迷を極めています。そのような世相の中、お念仏の教えは何を私たちに伝えてくれるのか、その真価がいよいよ問われているのだと思います。
初日には、昨年に引きつづき西尾市一色町の伴仁志先生にお話しいただきました。特に関心を引かれたのは、現在、伴先生と住職であるお父様はちょっとしたすれ違いから、もう2年近くにわたって関係がギクシャクしてしまっているという話題でした。
ことの発端は、コロナが猛威を振るい始めた一昨年のお正月、お寺で修正会(しゅしょうえ)という年始めのお参りをした後の出来事です。先生のお寺(良宣寺さん)では、お参りの後でご門徒の皆さん達と本堂で新年のお祝いも兼ねて一緒にお酒を飲む慣例になっているのだそうです。そろそろお開きというタイミングで、ご住職が参加者一人ひとりに、喜々として何か小さな紙を配られたそうで、見てみると手先が器用なご住職が手作りの版画で、疫病を退散させるというアマビエという妖怪の絵を彫り、良宣寺と寺号も添えて刷られたものだったそうです。
それを見た伴先生は、日頃いろんな所で法話をする時、「真宗門徒にとってはお念仏がいちばん大事」というメッセージを伝えているのに、よりによって疫病退散のお札のようなものをどうして住職が配るのだ!と怒り心頭に発する思いだったそうですが、新年早々ご門徒の前で親子ゲンカするわけにもいかず、悶々としながらその場をやり過ごしたと言ってみえました。
ここまで読まれて、「何でそんなに伴先生が怒っているのか意味が分からない」と感じる方もおられると思います。他宗では無病息災を祈念したお札を授けたり、人々の要求に応える形でさまざまな祈祷をおこなっているお寺も多いので、伴先生の反応には違和感があるかもしれません。
しかし浄土真宗では、宗風として「現世祈祷やまじないを行わず、日柄を選んだり占いなどの迷信にたよらない」という生活スタイルが伝統されてきました。ですからお寺参りをすることについても、家内安全や商売繁盛、無病息災を効能としてうたうことはありません。
お寺で生まれ育った伴先生にしてみれば、そんなことは浄土真宗の常識で、「アマビエのお札を配るなんてもってのほかだ!」と思う気持ちは私も理解できます。
二人の関係を心配した親戚のご住職が、「お父さんは在家からお寺に入られた方だから、真宗の教えをないがしろにしているのではなくて、ただ単に一般の方の感覚に近いだけなのでは」と言って取りなしてくれようとしたそうですが、伴先生は「言われることはわかるけれども、どうしても譲れないという思いが強くもう2年近く最低限必要なこと以外の会話はしていません」と言われていました。正義は我にあり、と思った時の融通のきかなさと、他人ではなくて親子だからこそ譲れないという厄介な問題は、私にとっても決して他人事ではないと感じました。
実は、私自身も一般の方の感覚とのズレを感じることがあります。例えば子どもの時分から墓地が身近にあったため、お墓を恐ろしいものとは感じなかったり、お参りするご利益によって物事が好転するなどということはないと思っているので、神社や観光寺院などに行ってもあまり積極的に礼拝しようという気持ちになれません。なのでお賽銭もあまりあげません。
初詣でなどで、一生懸命お参りされている方の姿を見ると、根本的なところで何か共有できないものを感じていて、果たしてこんな自分の言葉が、人々の心に届くことがあるのだろうかと一種の疎外感を感じたりしています。これはこれからも抱え続けていくべき私自身の課題だと思います。
また22,23日には岡崎市矢作の戸松憲仁先生にお話しいただきました。特に二日目のお話は、ノンフィクションライター堀川惠子さんの『教誨師』という本を題材に、非常に考えさせられるお話をいただきました。こちらは録画がありますので、ぜひご視聴下さい。
【法 話】伴 仁志 師(西尾市 良宣寺若院)
【期 日】2022年7月22・23日(金・土)午前5:30~7:00
【法 話】戸松憲仁 師(岡崎市 福万寺住職)
【テーマ】親鸞聖人の人間観
7月下旬の早朝、今年で第43回目となる暁天講座が開催されました。2年前から続くコロナ禍に加え、今年は2月24日にロシアがウクライナに武力侵攻を開始しました。また参議院選の投票日直前の7月8日には、安倍晋三元総理が、旧統一教会によって家庭を滅茶苦茶にされたことを恨みに思った犯人によって、選挙の街宣中に殺害されるなどいよいよ混迷を極めています。そのような世相の中、お念仏の教えは何を私たちに伝えてくれるのか、その真価がいよいよ問われているのだと思います。
初日には、昨年に引きつづき西尾市一色町の伴仁志先生にお話しいただきました。特に関心を引かれたのは、現在、伴先生と住職であるお父様はちょっとしたすれ違いから、もう2年近くにわたって関係がギクシャクしてしまっているという話題でした。
ことの発端は、コロナが猛威を振るい始めた一昨年のお正月、お寺で修正会(しゅしょうえ)という年始めのお参りをした後の出来事です。先生のお寺(良宣寺さん)では、お参りの後でご門徒の皆さん達と本堂で新年のお祝いも兼ねて一緒にお酒を飲む慣例になっているのだそうです。そろそろお開きというタイミングで、ご住職が参加者一人ひとりに、喜々として何か小さな紙を配られたそうで、見てみると手先が器用なご住職が手作りの版画で、疫病を退散させるというアマビエという妖怪の絵を彫り、良宣寺と寺号も添えて刷られたものだったそうです。
それを見た伴先生は、日頃いろんな所で法話をする時、「真宗門徒にとってはお念仏がいちばん大事」というメッセージを伝えているのに、よりによって疫病退散のお札のようなものをどうして住職が配るのだ!と怒り心頭に発する思いだったそうですが、新年早々ご門徒の前で親子ゲンカするわけにもいかず、悶々としながらその場をやり過ごしたと言ってみえました。
ここまで読まれて、「何でそんなに伴先生が怒っているのか意味が分からない」と感じる方もおられると思います。他宗では無病息災を祈念したお札を授けたり、人々の要求に応える形でさまざまな祈祷をおこなっているお寺も多いので、伴先生の反応には違和感があるかもしれません。
しかし浄土真宗では、宗風として「現世祈祷やまじないを行わず、日柄を選んだり占いなどの迷信にたよらない」という生活スタイルが伝統されてきました。ですからお寺参りをすることについても、家内安全や商売繁盛、無病息災を効能としてうたうことはありません。
お寺で生まれ育った伴先生にしてみれば、そんなことは浄土真宗の常識で、「アマビエのお札を配るなんてもってのほかだ!」と思う気持ちは私も理解できます。
二人の関係を心配した親戚のご住職が、「お父さんは在家からお寺に入られた方だから、真宗の教えをないがしろにしているのではなくて、ただ単に一般の方の感覚に近いだけなのでは」と言って取りなしてくれようとしたそうですが、伴先生は「言われることはわかるけれども、どうしても譲れないという思いが強くもう2年近く最低限必要なこと以外の会話はしていません」と言われていました。正義は我にあり、と思った時の融通のきかなさと、他人ではなくて親子だからこそ譲れないという厄介な問題は、私にとっても決して他人事ではないと感じました。
実は、私自身も一般の方の感覚とのズレを感じることがあります。例えば子どもの時分から墓地が身近にあったため、お墓を恐ろしいものとは感じなかったり、お参りするご利益によって物事が好転するなどということはないと思っているので、神社や観光寺院などに行ってもあまり積極的に礼拝しようという気持ちになれません。なのでお賽銭もあまりあげません。
初詣でなどで、一生懸命お参りされている方の姿を見ると、根本的なところで何か共有できないものを感じていて、果たしてこんな自分の言葉が、人々の心に届くことがあるのだろうかと一種の疎外感を感じたりしています。これはこれからも抱え続けていくべき私自身の課題だと思います。
また22,23日には岡崎市矢作の戸松憲仁先生にお話しいただきました。特に二日目のお話は、ノンフィクションライター堀川惠子さんの『教誨師』という本を題材に、非常に考えさせられるお話をいただきました。こちらは録画がありますので、ぜひご視聴下さい。
盆前清掃奉仕
【期 日】2022年7月17日(日)午前8:00~9:00
【担 当】南根・西根の檀信徒の皆さん
夜半まで降り続いた雨も上がり、暑さもいくぶん和らいだこの日の早朝、毎年恒例の盆前清掃奉仕をしていただきました。
この行事は、町内の檀信徒の皆さんを二つのグループに分けて、北根のグループと南根・西根のグループで1年おきに交代で勤労奉仕をしていただいています。100名ほどの参加者の皆さんはカマや草刈機をそれぞれ持参して一斉に草刈りをして下さいます。その後、和泉町にある市のクリーンセンターに軽トラックで刈り終えた草を運んでいただくという段取りです。
6月上旬に役員さん達におこなってもらった除草剤散布の甲斐もあって、墓地周辺の草は適度に枯れて分量が減ったものの、クリーンセンターの受け入れ伝票を見てみると、軽トラック延べ14台分、重量は約1,500㎏もありました。
また申し訳ないことに、作業中に草むらにあったハチの巣に気づかずに触ってしまい、何カ所もハチに刺されてしまった方もありました。アナフィラキシーショックなど思いがけず重篤な症状となる場合もあるので、ほんとうは事前にハチの巣があるかチェックした方が良いかもしれませんが、実際にはハチたちも目立たないところに巣を作るので難しいでかもしれません。
また今回だけでなく今年はハチの巣が低い位置につくられているのをいくつか見かけました。こういう年は台風が多いとも言われているので、こちらも心配ですね。
この盆前清掃奉仕が終わると、いよいよ宝林寺にも本格的な夏の訪れとなります。
【担 当】南根・西根の檀信徒の皆さん
夜半まで降り続いた雨も上がり、暑さもいくぶん和らいだこの日の早朝、毎年恒例の盆前清掃奉仕をしていただきました。
この行事は、町内の檀信徒の皆さんを二つのグループに分けて、北根のグループと南根・西根のグループで1年おきに交代で勤労奉仕をしていただいています。100名ほどの参加者の皆さんはカマや草刈機をそれぞれ持参して一斉に草刈りをして下さいます。その後、和泉町にある市のクリーンセンターに軽トラックで刈り終えた草を運んでいただくという段取りです。
6月上旬に役員さん達におこなってもらった除草剤散布の甲斐もあって、墓地周辺の草は適度に枯れて分量が減ったものの、クリーンセンターの受け入れ伝票を見てみると、軽トラック延べ14台分、重量は約1,500㎏もありました。
また申し訳ないことに、作業中に草むらにあったハチの巣に気づかずに触ってしまい、何カ所もハチに刺されてしまった方もありました。アナフィラキシーショックなど思いがけず重篤な症状となる場合もあるので、ほんとうは事前にハチの巣があるかチェックした方が良いかもしれませんが、実際にはハチたちも目立たないところに巣を作るので難しいでかもしれません。
また今回だけでなく今年はハチの巣が低い位置につくられているのをいくつか見かけました。こういう年は台風が多いとも言われているので、こちらも心配ですね。
この盆前清掃奉仕が終わると、いよいよ宝林寺にも本格的な夏の訪れとなります。
教化委員会をおこないました。
【期 日】2022年7月7日(木)午後7:00~8:00
【参加者】役員・寺世話方・本山世話方・婦人会役員・教化委員・住職・坊守・前住職
昼間は30度を超す暑さですが、日が暮れて少し涼しくなる中、暁天講座や夏休み子どもおつとめ教室など、夏の行事について協議していただく教化委員会をおこないました。これは当山の役職者30名が一堂に会するいちばん大きな会合です。
昨年度の決算、新年度の予算についても説明させていただき、当山の教化事業の基盤となる門徒志のお集めも寺世話方さんにお願いしました。
コロナの新規感染者の増加が続いていますが、今のところ政府からは行動制限の指示がないので、一連の夏の行事を予定どおり行うことを確認させていただきました。
【参加者】役員・寺世話方・本山世話方・婦人会役員・教化委員・住職・坊守・前住職
昼間は30度を超す暑さですが、日が暮れて少し涼しくなる中、暁天講座や夏休み子どもおつとめ教室など、夏の行事について協議していただく教化委員会をおこないました。これは当山の役職者30名が一堂に会するいちばん大きな会合です。
昨年度の決算、新年度の予算についても説明させていただき、当山の教化事業の基盤となる門徒志のお集めも寺世話方さんにお願いしました。
コロナの新規感染者の増加が続いていますが、今のところ政府からは行動制限の指示がないので、一連の夏の行事を予定どおり行うことを確認させていただきました。
本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
【期 日】2022年6月26日(日)午前8:00~9:00
【担 当】婦人会役員・8~13班の連絡員さん
この4月より婦人会役員さんが交代し、新メンバーとなって初めての仏具のおみがき奉仕をしていただきました。当山では、年に4回のペースで仏具のおみがきをしていただいています。タイミングは婦人会の行事に合わせて、その直前に婦人会の皆さんを4つのグループに分けて交代でお願いしています。
最近では家庭のお内仏(お仏壇のことを真宗ではこう呼ぶ伝統があります)は、真鍮でできた仏具にコーティングが施してあって、おみがき不要のものも多いようです。これは手間がかからず確かに便利なんですが、仏具を磨く手を動かしながら、世間話をしたりする昔ながらのやり方は、お互いの距離を近づける格好の機会ではないでしょうか。
コロナ禍で人のつながりがますます希薄になっている今、昔から伝えられてきた仕組みの勝れた一面を再認識させられます。
おみがきでピカピカになった仏具を所定の位置に安置して、いよいよこの夏の行事が迎えられます。ご協力ありがとうございました。<(_ _)>
【担 当】婦人会役員・8~13班の連絡員さん
この4月より婦人会役員さんが交代し、新メンバーとなって初めての仏具のおみがき奉仕をしていただきました。当山では、年に4回のペースで仏具のおみがきをしていただいています。タイミングは婦人会の行事に合わせて、その直前に婦人会の皆さんを4つのグループに分けて交代でお願いしています。
最近では家庭のお内仏(お仏壇のことを真宗ではこう呼ぶ伝統があります)は、真鍮でできた仏具にコーティングが施してあって、おみがき不要のものも多いようです。これは手間がかからず確かに便利なんですが、仏具を磨く手を動かしながら、世間話をしたりする昔ながらのやり方は、お互いの距離を近づける格好の機会ではないでしょうか。
コロナ禍で人のつながりがますます希薄になっている今、昔から伝えられてきた仕組みの勝れた一面を再認識させられます。
おみがきでピカピカになった仏具を所定の位置に安置して、いよいよこの夏の行事が迎えられます。ご協力ありがとうございました。<(_ _)>
役員さん達に墓地の除草剤散布をしていただきました。
【期 日】2022年6月12日(日)午前7時~9時
夜半まで降った雨も上がり、清々しい晴天となったこの日の早朝、役員さんたちに墓地の除草剤散布をしていただきました。毎回、町内会事務所より300リットルほど水が入る大型の噴霧器を借りてきて、液体の除草剤を100倍に希釈して散布しているのですが、今年は5月下旬に、この辺り一帯の農地に農業用水を供給している明治用水の取水口である明治用水頭首口の水漏れが起こり、現在は応急措置としてポンプで水を汲み上げたりしています。しかし4日に一度しか水が来ないので、ちょうど田植えの時期と重なった農業に従事している方々はたいへん困っています。
実は、除草剤散布で使っている大型の噴霧器に入れる水も明治用水の大きな蛇口から汲み上げているのですが、今回は使えなかったため雨水タンクの水を使いました。これは以前、寺の下水道工事をした時に、それまで使っていた浄化槽を境内の散水に使えるということで雨水をためるタンクとして再利用しているものです。まさかこんな形で利用できるとは思いませんでした。
作業は役員さんたちの勤労奉仕で、1時間半ほどかけて墓地全体と、本堂の裏、駐車場などに除草剤をまいていただきました。
ご協力いただいた役員の皆さん、どうもお疲れさまでした。<(_ _)>
夜半まで降った雨も上がり、清々しい晴天となったこの日の早朝、役員さんたちに墓地の除草剤散布をしていただきました。毎回、町内会事務所より300リットルほど水が入る大型の噴霧器を借りてきて、液体の除草剤を100倍に希釈して散布しているのですが、今年は5月下旬に、この辺り一帯の農地に農業用水を供給している明治用水の取水口である明治用水頭首口の水漏れが起こり、現在は応急措置としてポンプで水を汲み上げたりしています。しかし4日に一度しか水が来ないので、ちょうど田植えの時期と重なった農業に従事している方々はたいへん困っています。
実は、除草剤散布で使っている大型の噴霧器に入れる水も明治用水の大きな蛇口から汲み上げているのですが、今回は使えなかったため雨水タンクの水を使いました。これは以前、寺の下水道工事をした時に、それまで使っていた浄化槽を境内の散水に使えるということで雨水をためるタンクとして再利用しているものです。まさかこんな形で利用できるとは思いませんでした。
作業は役員さんたちの勤労奉仕で、1時間半ほどかけて墓地全体と、本堂の裏、駐車場などに除草剤をまいていただきました。
ご協力いただいた役員の皆さん、どうもお疲れさまでした。<(_ _)>
お盆のつどい
【期 日】2021年8月15日(日)午後7:00~9:00
今年の夏は異常気象で、それまでは長らく日照り続きだったのですが、お盆前から梅雨のような長雨が続きました。お盆の最終日には、恒例の「お盆のつどい」をおこないました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、この地方でも代表的な夏のイベントである「安城七夕まつり」や「米津の花火大会」も昨年に続いて中止されましたが、当山では今年も行事をおこなうことができました。
正信偈同朋奉讃のおつとめをし、短い動画を観た後はお待ちかねの花火大会です。数年前よりある善意の方からたくさんの花火を寄付していただいており、今年も人数に対してかなり多めの花火で遊ぶことができました。中には毎年このイベントを楽しみにしてくれている子もいて、前日にたくさんのてるてる坊主を作って雨がやむのを祈ってくれていたそうです。そのお陰もあってか、奇跡的にこの日の午後には雨がやんでみんなで花火を楽しむことができました。
コロナが収束し、当たり前の日常が速くもどってくることを願いつつ、真夏の夜のひとときを参加者の皆さんと過ごしました。
宝林寺のFacebookより
今年の夏は異常気象で、それまでは長らく日照り続きだったのですが、お盆前から梅雨のような長雨が続きました。お盆の最終日には、恒例の「お盆のつどい」をおこないました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、この地方でも代表的な夏のイベントである「安城七夕まつり」や「米津の花火大会」も昨年に続いて中止されましたが、当山では今年も行事をおこなうことができました。
正信偈同朋奉讃のおつとめをし、短い動画を観た後はお待ちかねの花火大会です。数年前よりある善意の方からたくさんの花火を寄付していただいており、今年も人数に対してかなり多めの花火で遊ぶことができました。中には毎年このイベントを楽しみにしてくれている子もいて、前日にたくさんのてるてる坊主を作って雨がやむのを祈ってくれていたそうです。そのお陰もあってか、奇跡的にこの日の午後には雨がやんでみんなで花火を楽しむことができました。
コロナが収束し、当たり前の日常が速くもどってくることを願いつつ、真夏の夜のひとときを参加者の皆さんと過ごしました。
宝林寺のFacebookより
納骨物故者追弔会
【期 日】2021年8月3日(火)午前9:30~12:00
【法 話】小谷香示師(西尾市 明榮寺住職)
朝から雨模様の一日となったこの日、納骨物故者追弔会が開かれました。風が強く本堂入口のスノコも濡れてしまったため庫裏の玄関から上がってもらわなければならないような状況で参詣は少なめでしたが、席の間隔も広くしてゆったり聴聞していただけました。今回も新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して、午前中のみの日程となりました。
法話は、昨年に続き小谷香示先生にお願いしました。お話では、最近の出来事として組で企画した真宗講座に、今年68歳となる先生の同級生に「あんたも参加してくれんかなぁ」と誘ったところ、「う~ん、まだ若いでなぁ」と断られたそうで、そのことが少なからずショックだったという話題から始まりました。
今から約2,500年前にお生まれになったお釈迦さまは、80歳で涅槃に入るまでインド各地で法を説いて回りましたが、29歳で皇太子の位を棄てて苦行生活に入り、悟りを開かれたのは35歳の時のことでした。また法然上人自身も比叡山にありながら本当の仏教に出遇えず、43歳の時に中国の善導大師が書かれた『観経疏』(かんぎょうしょ)の文に触れ「これこそがすべての人を救う教えだ!」と感動をもって念仏の教えに帰依しました。
さらに親鸞聖人も9歳で比叡山にのぼり29歳の時に法然上人と出遇い念仏の教えに帰依し、当時としては驚異的な90歳の生涯を全うされたことを挙げて、「これらの方々の生涯を貫く課題は、人生の前半部分で出遇ってみえるんですよ」といわれ、同級生に「まだ若いでなぁ」と断られたことで、仏縁の遇いがたさを痛感し、真宗とはそもそも何なのかを繰り返し伝えていかなければとの思いを新たにしたといわれていました。
当日いただいたレジメの一部を引用します。
■「浄土の真宗」について
宗祖親鸞聖人が生涯の師と仰がれた法然上人から受け取られた浄土の真宗を簡単に解説したいと思います。「真宗」とは宗旨の名ではありませんし、宗派の名前でもありません。文字どおり「まことの宗(むね)」あるいは「まことを宗(むね)とする」ということであり、「宗」とは生きる立脚地であります。また生きていくうえのよりどころであります。「人間に生まれさせていただいて、本当によかった」そして「人間として生きていることは本当に素晴らしい」そして「私としてこの世を生きていることに心から感謝します」といえる生き方を意味しています。いかなる境遇においても、生涯にわたってそう言える立脚地を「真宗」というのです。
お話の中でもいわれていましたが、蓮如上人が「若きとき、仏法はたしなめ」といわれたのは、お念仏の教えは、死んだ後のことではなく、今を生きる私にこそ必要な「立脚地」あるいは「ものごとを見ていく視点」を与えるものだからなのでしょう。だからなるべく若いうちに仏縁に触れる方がよいというのです。
浄土真宗のお念仏の教えは、私一人の心の安らぎを与えてくれたり、現実生活とかけ離れた高尚な思想などではありません。誰もが「浄土」という「すべてのものが平等に出遇っていける世界」を求めていることに目覚め、自分の気がついたことから、いま生きている現場で、その浄土の実現をめざしていく生き方をはじめることが「まことを宗とする」ということなのだと思います。
「まだ若いでなぁ」という言葉は、私も月参りの場で言われたことがあるし、実際は大多数の方がそう思ってみえるお寺や仏教との関係なのだろうと思います。以前ある先生が「凡夫はみずから仏法を求めたりしない」と言われていました。本当にそのとおりだと思いますし、何を隠そうこの私自身がそうです。
宝林寺では、この納骨堂の追弔会もそうですが、報恩講、永代経法要、春秋の彼岸会などさまざまな年間行事や学習会をおこなっています。檀信徒の皆さんに法話を聞いて仏法に触れていただきたいとうのはもちろんありますが、行事を縁としてズボラな私が、否応なしに仏法に触れる機会となっています。自分ごととしてなかなか追い込まれないと仏法に触れることは難しいと実感します。
また「寺ばなれ」といわれて久しいですが、それでも家族が亡くなれば仏式で葬儀をしたいと思う方が大多数ではないでしょうか。最近は葬儀の少人数化や家族葬が多くなり、コロナ禍でその傾向はより強まっていますが、葬儀を中心とした仏事はこれからも仏縁の要だろうと思います。
教えには興味がなくても、家族の死を起点にした葬送儀礼をつとめていく中で、自身を見つめ直したり、おのずと価値観が変わっていくということはあるはずです。お寺のあり方として、家族を亡くされた方に寄り添いつつお念仏の教えを聞いていく仏縁となれるよう、いろいろ工夫していきたいです。
【法 話】小谷香示師(西尾市 明榮寺住職)
朝から雨模様の一日となったこの日、納骨物故者追弔会が開かれました。風が強く本堂入口のスノコも濡れてしまったため庫裏の玄関から上がってもらわなければならないような状況で参詣は少なめでしたが、席の間隔も広くしてゆったり聴聞していただけました。今回も新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して、午前中のみの日程となりました。
法話は、昨年に続き小谷香示先生にお願いしました。お話では、最近の出来事として組で企画した真宗講座に、今年68歳となる先生の同級生に「あんたも参加してくれんかなぁ」と誘ったところ、「う~ん、まだ若いでなぁ」と断られたそうで、そのことが少なからずショックだったという話題から始まりました。
今から約2,500年前にお生まれになったお釈迦さまは、80歳で涅槃に入るまでインド各地で法を説いて回りましたが、29歳で皇太子の位を棄てて苦行生活に入り、悟りを開かれたのは35歳の時のことでした。また法然上人自身も比叡山にありながら本当の仏教に出遇えず、43歳の時に中国の善導大師が書かれた『観経疏』(かんぎょうしょ)の文に触れ「これこそがすべての人を救う教えだ!」と感動をもって念仏の教えに帰依しました。
さらに親鸞聖人も9歳で比叡山にのぼり29歳の時に法然上人と出遇い念仏の教えに帰依し、当時としては驚異的な90歳の生涯を全うされたことを挙げて、「これらの方々の生涯を貫く課題は、人生の前半部分で出遇ってみえるんですよ」といわれ、同級生に「まだ若いでなぁ」と断られたことで、仏縁の遇いがたさを痛感し、真宗とはそもそも何なのかを繰り返し伝えていかなければとの思いを新たにしたといわれていました。
当日いただいたレジメの一部を引用します。
■「浄土の真宗」について
宗祖親鸞聖人が生涯の師と仰がれた法然上人から受け取られた浄土の真宗を簡単に解説したいと思います。「真宗」とは宗旨の名ではありませんし、宗派の名前でもありません。文字どおり「まことの宗(むね)」あるいは「まことを宗(むね)とする」ということであり、「宗」とは生きる立脚地であります。また生きていくうえのよりどころであります。「人間に生まれさせていただいて、本当によかった」そして「人間として生きていることは本当に素晴らしい」そして「私としてこの世を生きていることに心から感謝します」といえる生き方を意味しています。いかなる境遇においても、生涯にわたってそう言える立脚地を「真宗」というのです。
お話の中でもいわれていましたが、蓮如上人が「若きとき、仏法はたしなめ」といわれたのは、お念仏の教えは、死んだ後のことではなく、今を生きる私にこそ必要な「立脚地」あるいは「ものごとを見ていく視点」を与えるものだからなのでしょう。だからなるべく若いうちに仏縁に触れる方がよいというのです。
浄土真宗のお念仏の教えは、私一人の心の安らぎを与えてくれたり、現実生活とかけ離れた高尚な思想などではありません。誰もが「浄土」という「すべてのものが平等に出遇っていける世界」を求めていることに目覚め、自分の気がついたことから、いま生きている現場で、その浄土の実現をめざしていく生き方をはじめることが「まことを宗とする」ということなのだと思います。
「まだ若いでなぁ」という言葉は、私も月参りの場で言われたことがあるし、実際は大多数の方がそう思ってみえるお寺や仏教との関係なのだろうと思います。以前ある先生が「凡夫はみずから仏法を求めたりしない」と言われていました。本当にそのとおりだと思いますし、何を隠そうこの私自身がそうです。
宝林寺では、この納骨堂の追弔会もそうですが、報恩講、永代経法要、春秋の彼岸会などさまざまな年間行事や学習会をおこなっています。檀信徒の皆さんに法話を聞いて仏法に触れていただきたいとうのはもちろんありますが、行事を縁としてズボラな私が、否応なしに仏法に触れる機会となっています。自分ごととしてなかなか追い込まれないと仏法に触れることは難しいと実感します。
また「寺ばなれ」といわれて久しいですが、それでも家族が亡くなれば仏式で葬儀をしたいと思う方が大多数ではないでしょうか。最近は葬儀の少人数化や家族葬が多くなり、コロナ禍でその傾向はより強まっていますが、葬儀を中心とした仏事はこれからも仏縁の要だろうと思います。
教えには興味がなくても、家族の死を起点にした葬送儀礼をつとめていく中で、自身を見つめ直したり、おのずと価値観が変わっていくということはあるはずです。お寺のあり方として、家族を亡くされた方に寄り添いつつお念仏の教えを聞いていく仏縁となれるよう、いろいろ工夫していきたいです。
夏休み子どもおつとめ教室
◆おつとめ練習
【期 日】2021年7月24日(土)
26日(月)~28日(水) 午前8:00~9:00
◆お楽しみ会
【期 日】2021年7月30日(金)午前10:00~正午
学校が夏休みに入り、今年も上記の日程で「子どもおつとめ教室」をおこない、最終日にはお楽しみ会をおこないました。本堂へ入る時には検温と手指消毒、おつとめ中もマスクを着用するなどコロナ禍の影響はありますが、それでも子ども達は元気にお寺に通ってくれました。学校でもマスクをしての生活は慣れているせいか、特に問題なく正信偈の練習やゲームもこなすことができ、子ども達の順応する力にたくましさを感じました。
お楽しみ会では、一昨年まではカレーライスのお斎を出していたのですが、昨年から中止しています。それでもお楽しみのかき氷と、近くの方からいただいたスイカをたくさん食べて、つかの間の涼を感じていました。
お楽しみ会の様子をスマホで撮影し、短い動画にまとめたので、よかったらご覧ください。
★フォトアルバムはこちら たくさんあります。(^.^)
【期 日】2021年7月24日(土)
26日(月)~28日(水) 午前8:00~9:00
◆お楽しみ会
【期 日】2021年7月30日(金)午前10:00~正午
学校が夏休みに入り、今年も上記の日程で「子どもおつとめ教室」をおこない、最終日にはお楽しみ会をおこないました。本堂へ入る時には検温と手指消毒、おつとめ中もマスクを着用するなどコロナ禍の影響はありますが、それでも子ども達は元気にお寺に通ってくれました。学校でもマスクをしての生活は慣れているせいか、特に問題なく正信偈の練習やゲームもこなすことができ、子ども達の順応する力にたくましさを感じました。
お楽しみ会では、一昨年まではカレーライスのお斎を出していたのですが、昨年から中止しています。それでもお楽しみのかき氷と、近くの方からいただいたスイカをたくさん食べて、つかの間の涼を感じていました。
お楽しみ会の様子をスマホで撮影し、短い動画にまとめたので、よかったらご覧ください。
★フォトアルバムはこちら たくさんあります。(^.^)
第42回 暁天講座
【期 日】2021年7月21日(水)午前5:30~7:00
【法 話】伴 仁志 師(西尾市 良宣寺若院)
【期 日】7月22・23日(木・金)午前5:30~7:00
【法 話】戸松憲仁 師(岡崎市 福万寺住職)
【テーマ】終活について考える
梅雨明けで、本堂に朝の強い日差しが射し込む暑さとなった7月下旬の早朝、今年で第42回目となる暁天講座が開催されました。
初日の伴先生は、当山へは初の出講となりますが、私(知見)とは古くからの知り合いで、教区の児童教化連盟というグループで一緒に活動をしていた仲間です。年賀状のやり取りくらいで、お目にかかる機会は最近はなかったのですが、今回はじめて暁天講座の法話を担当していただきました。
伴先生は、高校生から保育園の年長まで5人のお子さんがみえるそうで、お話しもご自身と子どものやり取りから気づかされたことなどを笑いを交えて話してくださいました。私よりも一回りくらい年下ですが、大勢の子どもを育てておられるだけあって、大らかで何ともいえない温かみのあるお話しで、参詣の皆さんも自分の子育て時代のことを思い出したのか、本堂全体がほんわかとした雰囲気に包まれていました。
22・23日は戸松先生に「終活について考える」テーマでお話しいただきました。最近よく聞く「終活」という言葉ですが、実は当山でも数年前の共同学習会で、終活カウンセラーや税理士さんを講師にお招きして、実務的なお話を伺ったことがあります。自分がこの世を去るに当たり、後悔をしない葬儀や遺産相続についての話題でしたが、終活の目的である、相続が争族(残された家族がいがみ合い禍根を残すこと)にならないための準備や、その具体的な方法についてのアドバイスという内容でした。
今回は、真宗の法話でよく取り上げられる「後世」(ごせ)や、蓮如上人の書かれた『御文』さんにも出てくる「後生の一大事」というキーワードを手がかりに、私たちが人生を締め括るにあたり、ほんとうに目を向けるべきこととはいったい何だろうか?と問いを投げかけるお話でした。
一般的に「後世」にしても「後生」にしても、「のちのよ」「のちのせい」と読んで「私が赴く死後の世界」を表すと見るか、「あとのよ」「こうせい」と読んで、「私が去ったあとの未来の世界」を指す場合が多いようです。
しかし戸松先生は「後世・後生」を「うしろのよ・うしろのしょう」と捉えて、時間的な概念ではなく「私を支えてくれている背後の豊かに広がる世界」を感覚することによって、いのち終えるまで安心して生きていけるのだという視点を持つことが大事なのではと言われているように感じました。私たちが感謝の心を表す時に使う「お陰さま」という表現があるように、今の自分があるのは自分の努力や才能だけではなく、直接的間接的に多くの方にお世話になっているという感覚です。
二日目のお話の中で、蓮如上人の『御文』の五帖目2通、「八万の法蔵」を取り上げ、宮沢賢治の短編小説『虔十公園林』(けんじゅうこうえんりん)についての話題が印象的でした。
物語のあらすじは、虔十(けんじゅう)という名前の、軽い知的障害のある少年が、農家である父親から杉苗700本を買って貰い、家の裏手にある痩せた広場に植林しますが、粘土質の痩せた土地であるため、杉の木は高さが2~3m程度までしか育つことができませんでした。
それでも杉苗を植えた土地は、近所にあった小学校の校庭に隣接していたため、子供たちが通ることが多くなり、背丈の低い杉林は子供たちの格好の遊び場になっていきました。
その後、虔十少年はチフスに罹患して亡くなってしまいます。時代が移り変わって村の開発が進み、杉林売却の話もありましたが、父親は杉林を「虔十の唯一の想い出だから」という理由でそのまま残します。
十数年後、その小学校を卒業した若い博士が、小学校に講演にやってきます。講演後に校長から学校を案内された博士は、校庭に隣接する杉林を認め、自分の子供時代と同様に現在の子供たちもその杉林で遊んでいる光景に胸を打たれます。そして博士の発案により、杉林を「虔十公園林」と名付けて石碑を設置し、いつまでも保存したというものです。
「八万の法蔵」の御文の冒頭で、
それ、八万の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とす。
たとひ一文不知(いちもんふち)の尼入道なりといふとも、後世をしるを智者とすといへり。 (『御文』5ー2)
蓮如上人が「八万の法蔵」といわれているのは、「たくさんの教え」ということで、いくら知識や教養をたくさん身につけていても、「後世」ということについての心得がなければ愚者である。逆に文字も読めない尼さんであっても「後世」をよく心得ている者は智者なのだ、といわれます。
戸松先生は、博士やこの地域から育ち、現在は各方面で活躍しているかつての少年たちが、この杉林で遊ばせてもらったお陰さまで、現在の自分が支えられていたのだという気づくことが、後世を知るということの一つの形ではないかと言われているように感じました。
【法 話】伴 仁志 師(西尾市 良宣寺若院)
【期 日】7月22・23日(木・金)午前5:30~7:00
【法 話】戸松憲仁 師(岡崎市 福万寺住職)
【テーマ】終活について考える
梅雨明けで、本堂に朝の強い日差しが射し込む暑さとなった7月下旬の早朝、今年で第42回目となる暁天講座が開催されました。
初日の伴先生は、当山へは初の出講となりますが、私(知見)とは古くからの知り合いで、教区の児童教化連盟というグループで一緒に活動をしていた仲間です。年賀状のやり取りくらいで、お目にかかる機会は最近はなかったのですが、今回はじめて暁天講座の法話を担当していただきました。
伴先生は、高校生から保育園の年長まで5人のお子さんがみえるそうで、お話しもご自身と子どものやり取りから気づかされたことなどを笑いを交えて話してくださいました。私よりも一回りくらい年下ですが、大勢の子どもを育てておられるだけあって、大らかで何ともいえない温かみのあるお話しで、参詣の皆さんも自分の子育て時代のことを思い出したのか、本堂全体がほんわかとした雰囲気に包まれていました。
22・23日は戸松先生に「終活について考える」テーマでお話しいただきました。最近よく聞く「終活」という言葉ですが、実は当山でも数年前の共同学習会で、終活カウンセラーや税理士さんを講師にお招きして、実務的なお話を伺ったことがあります。自分がこの世を去るに当たり、後悔をしない葬儀や遺産相続についての話題でしたが、終活の目的である、相続が争族(残された家族がいがみ合い禍根を残すこと)にならないための準備や、その具体的な方法についてのアドバイスという内容でした。
今回は、真宗の法話でよく取り上げられる「後世」(ごせ)や、蓮如上人の書かれた『御文』さんにも出てくる「後生の一大事」というキーワードを手がかりに、私たちが人生を締め括るにあたり、ほんとうに目を向けるべきこととはいったい何だろうか?と問いを投げかけるお話でした。
一般的に「後世」にしても「後生」にしても、「のちのよ」「のちのせい」と読んで「私が赴く死後の世界」を表すと見るか、「あとのよ」「こうせい」と読んで、「私が去ったあとの未来の世界」を指す場合が多いようです。
しかし戸松先生は「後世・後生」を「うしろのよ・うしろのしょう」と捉えて、時間的な概念ではなく「私を支えてくれている背後の豊かに広がる世界」を感覚することによって、いのち終えるまで安心して生きていけるのだという視点を持つことが大事なのではと言われているように感じました。私たちが感謝の心を表す時に使う「お陰さま」という表現があるように、今の自分があるのは自分の努力や才能だけではなく、直接的間接的に多くの方にお世話になっているという感覚です。
二日目のお話の中で、蓮如上人の『御文』の五帖目2通、「八万の法蔵」を取り上げ、宮沢賢治の短編小説『虔十公園林』(けんじゅうこうえんりん)についての話題が印象的でした。
物語のあらすじは、虔十(けんじゅう)という名前の、軽い知的障害のある少年が、農家である父親から杉苗700本を買って貰い、家の裏手にある痩せた広場に植林しますが、粘土質の痩せた土地であるため、杉の木は高さが2~3m程度までしか育つことができませんでした。
それでも杉苗を植えた土地は、近所にあった小学校の校庭に隣接していたため、子供たちが通ることが多くなり、背丈の低い杉林は子供たちの格好の遊び場になっていきました。
その後、虔十少年はチフスに罹患して亡くなってしまいます。時代が移り変わって村の開発が進み、杉林売却の話もありましたが、父親は杉林を「虔十の唯一の想い出だから」という理由でそのまま残します。
十数年後、その小学校を卒業した若い博士が、小学校に講演にやってきます。講演後に校長から学校を案内された博士は、校庭に隣接する杉林を認め、自分の子供時代と同様に現在の子供たちもその杉林で遊んでいる光景に胸を打たれます。そして博士の発案により、杉林を「虔十公園林」と名付けて石碑を設置し、いつまでも保存したというものです。
「八万の法蔵」の御文の冒頭で、
それ、八万の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とす。
たとひ一文不知(いちもんふち)の尼入道なりといふとも、後世をしるを智者とすといへり。 (『御文』5ー2)
蓮如上人が「八万の法蔵」といわれているのは、「たくさんの教え」ということで、いくら知識や教養をたくさん身につけていても、「後世」ということについての心得がなければ愚者である。逆に文字も読めない尼さんであっても「後世」をよく心得ている者は智者なのだ、といわれます。
戸松先生は、博士やこの地域から育ち、現在は各方面で活躍しているかつての少年たちが、この杉林で遊ばせてもらったお陰さまで、現在の自分が支えられていたのだという気づくことが、後世を知るということの一つの形ではないかと言われているように感じました。
盆前清掃奉仕をしていただきました。
【期 日】2021年7月18日(日)午前8:00~9:00
【担 当】北根の檀信徒の皆さん
朝から30度を超す晴天となったこの日、北根の檀信徒の皆さんに勤労奉仕をお願いし、毎年恒例の盆前清掃をおこないました。毎年7月の第3日曜日に作業するのですが、これは市のクリーンセンターが、通常は平日しか稼働していないところを毎月第3日曜日だけは臨時でゴミの受け入れをしてくれるのに日程を合わせているからです。毎年、延べで軽トラック10台分以上の草や木の枝を刈り、手分けして運んでもらいます。
エンジン付きの草刈機と軽トラックを提供していただける方には事前に申し出てもらい、ガソリン代補助として役員さんにそれぞれお礼金を渡してもらう段取りになっているのですが、今回は参加してくださった方が100名以上みえて、しかも全員がマスクを着用しているので、あらかじめ作っておいたリストと照合してお礼金を渡すのに苦労したと役員さんが言ってみえて、来年は受付を設けて、最初にチェックをできるようにした方がいいねということになりました。
大勢の方に作業していただいたので、1時間ほどで作業が終わり、ペットボトルのお茶をお配りして解散となりました。今年はけが人もなく無事に作業が終わってよかったです。おかげさまで墓地もすっきりと片付き気持ちよくお盆が迎えられそうです。
作業していただいた皆さん、どうもお疲れさまでした。
【担 当】北根の檀信徒の皆さん
朝から30度を超す晴天となったこの日、北根の檀信徒の皆さんに勤労奉仕をお願いし、毎年恒例の盆前清掃をおこないました。毎年7月の第3日曜日に作業するのですが、これは市のクリーンセンターが、通常は平日しか稼働していないところを毎月第3日曜日だけは臨時でゴミの受け入れをしてくれるのに日程を合わせているからです。毎年、延べで軽トラック10台分以上の草や木の枝を刈り、手分けして運んでもらいます。
エンジン付きの草刈機と軽トラックを提供していただける方には事前に申し出てもらい、ガソリン代補助として役員さんにそれぞれお礼金を渡してもらう段取りになっているのですが、今回は参加してくださった方が100名以上みえて、しかも全員がマスクを着用しているので、あらかじめ作っておいたリストと照合してお礼金を渡すのに苦労したと役員さんが言ってみえて、来年は受付を設けて、最初にチェックをできるようにした方がいいねということになりました。
大勢の方に作業していただいたので、1時間ほどで作業が終わり、ペットボトルのお茶をお配りして解散となりました。今年はけが人もなく無事に作業が終わってよかったです。おかげさまで墓地もすっきりと片付き気持ちよくお盆が迎えられそうです。
作業していただいた皆さん、どうもお疲れさまでした。
仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
【期 日】2021年7月17日(土)午前8:00~9:00
【担 当】婦人会役員さん、南根の婦人会連絡員さん
この地方でも、梅雨明けを迎えたこの日の朝、婦人会の皆さんに夏の行事に向けて本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。作業をしながら、ワクチン接種はもう済んだか、副反応はどうだったかなど、新型コロナについての話題などで盛り上がり、おみがき奉仕が久々に顔を合わせる機会となり気軽におしゃべりができることの喜びを味わってみえるようでした。
いつもならば作業が終わった後は、お茶とお菓子をつまみながら世間話をされたりするのですが、なるべく長時間にならないようにということで婦人会役員さんが用意してくれたお土産のお菓子とお茶のペットボトルを手渡して1時間ほどで解散となりました。
夏には暁天講座、納骨堂物故者追弔会などの行事があったり、お盆で多くの方がお寺を訪れます。これでピカピカになった仏具で皆さんをお迎えすることができます。
作業をしていただいた皆さん、どうもご苦労さまでした。
【担 当】婦人会役員さん、南根の婦人会連絡員さん
この地方でも、梅雨明けを迎えたこの日の朝、婦人会の皆さんに夏の行事に向けて本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。作業をしながら、ワクチン接種はもう済んだか、副反応はどうだったかなど、新型コロナについての話題などで盛り上がり、おみがき奉仕が久々に顔を合わせる機会となり気軽におしゃべりができることの喜びを味わってみえるようでした。
いつもならば作業が終わった後は、お茶とお菓子をつまみながら世間話をされたりするのですが、なるべく長時間にならないようにということで婦人会役員さんが用意してくれたお土産のお菓子とお茶のペットボトルを手渡して1時間ほどで解散となりました。
夏には暁天講座、納骨堂物故者追弔会などの行事があったり、お盆で多くの方がお寺を訪れます。これでピカピカになった仏具で皆さんをお迎えすることができます。
作業をしていただいた皆さん、どうもご苦労さまでした。
教化委員会を開催しました。
【期 日】2021年7月8日(木)午後7:00~8:00
【参加者】役員・寺世話方・本山世話方・婦人会役員・教化委員
梅雨まっただ中で、はっきりしない天気となったこの日の夜、役職者の皆さんにあつまっていただいて、夏の行事について協議を行う教化委員会が開かれました。暁天講座や夏休み子どもおつとめ教室の内容、参加者の募集などについて説明させていただきました。また依頼事項として、今年度の門徒志のお集め、盆前清掃奉仕についてもお願いしました。
久々に皆で集い一緒に正信偈のおつとめをしたり、お互いの近況を話したりという何気ないことが、とても尊いことのように感じました。ここ愛知県でも、また新型コロナウイルスの新規感染者が増えつつあり、計画どおり行事を行えるか不透明な状況ですが、感染対策をしっかりして、一つ一つ実施していきたいと思いますので、何とぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【参加者】役員・寺世話方・本山世話方・婦人会役員・教化委員
梅雨まっただ中で、はっきりしない天気となったこの日の夜、役職者の皆さんにあつまっていただいて、夏の行事について協議を行う教化委員会が開かれました。暁天講座や夏休み子どもおつとめ教室の内容、参加者の募集などについて説明させていただきました。また依頼事項として、今年度の門徒志のお集め、盆前清掃奉仕についてもお願いしました。
久々に皆で集い一緒に正信偈のおつとめをしたり、お互いの近況を話したりという何気ないことが、とても尊いことのように感じました。ここ愛知県でも、また新型コロナウイルスの新規感染者が増えつつあり、計画どおり行事を行えるか不透明な状況ですが、感染対策をしっかりして、一つ一つ実施していきたいと思いますので、何とぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
墓地と境内の除草剤散布をしていただきました。
【期 日】2021年6月20日(日)午後1:00~2:00
【参加者】宝林寺役員の皆さん
梅雨の中休みの日曜日、役員さん達に出ていただき勤労奉仕で墓地の除草剤散布をしていただきました。これは毎年7月の第3日曜日におこなう墓地の草刈り「盆前清掃」に先駆けて、少しでもクリーンセンターに持ち込む雑草をの分量を減らす目的で毎年この時期におこなっている作業です。
例年、暑くなる前にということで早朝に作業をおこなうのですが、この日は前日にたっぷり降った雨がまだ乾ききっていませんでした。草に水が含まれていると、せっかく除草剤を散布しても十分な効果が得られないということで、役員さん達の判断で半日時間をおいて、再び午後から集まっていただき作業をしました。予想どおり草も乾き、1時間ほどで無事に作業を終えることができました。どうもご苦労さまでした。毎年この作業が終わると、いよいよ夏が始まるなと感じます。
新型コロナウイルス特措法による緊急事態宣言がこの日まで発出されていましたが、現在はこの地域でも感染者数も落ち着き、またワクチンの接種も徐々に進んでいることから、7月からは、計画していた教化行事なども再開したいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【参加者】宝林寺役員の皆さん
梅雨の中休みの日曜日、役員さん達に出ていただき勤労奉仕で墓地の除草剤散布をしていただきました。これは毎年7月の第3日曜日におこなう墓地の草刈り「盆前清掃」に先駆けて、少しでもクリーンセンターに持ち込む雑草をの分量を減らす目的で毎年この時期におこなっている作業です。
例年、暑くなる前にということで早朝に作業をおこなうのですが、この日は前日にたっぷり降った雨がまだ乾ききっていませんでした。草に水が含まれていると、せっかく除草剤を散布しても十分な効果が得られないということで、役員さん達の判断で半日時間をおいて、再び午後から集まっていただき作業をしました。予想どおり草も乾き、1時間ほどで無事に作業を終えることができました。どうもご苦労さまでした。毎年この作業が終わると、いよいよ夏が始まるなと感じます。
新型コロナウイルス特措法による緊急事態宣言がこの日まで発出されていましたが、現在はこの地域でも感染者数も落ち着き、またワクチンの接種も徐々に進んでいることから、7月からは、計画していた教化行事なども再開したいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
夏休み子どもおつとめ教室
8月に入り今年も“夏休み子どもおつとめ教室”を行いました。新型コロナウイルスの影響で小中学校の夏休みが短縮されたため、まとまった日にちが取れなかったので、今年は連続で行わず3回に分けておつとめ練習をして、最終日にはお楽しみ会も行いました。
いつもならお楽しみ会ではカレーライスのお斎をみんなで食べるのですが、今回は残念ながら自粛しました。それでも新一年生など新たな参加者も来てくれて楽しい夏休みの一時を過ごすことができたので良かったです。
みんな大好き“宝さがし”
地味に面白い“いつ・どこ・だれ・なに ゲーム”
お盆のつどい
【期 日】2020年8月16日(日)夜7:00~9:00
お盆の最終日、ここ数年の恒例行事“お盆のつどい”を行いました。この行事はある善意の方から「子どもさん達と一緒に使って下さい」とたくさんの花火を寄付していただいたことをきっかけとして始まりました。
参加者への呼びかけは、夏休み子どもおつとめ教室に参加してくれている子や、回覧を回して町内の皆さんにお知らせをしています。今年は新型コロナウイルスの影響で、小中学校も夏休みが短縮されたり、県外への旅行も控えるようにとの政府によるアナウンスがなされるなど、何となく自粛ムードで楽しみが減ってしまっているせいか、例年より多くの参加者がありました。10数年前におつとめ教室に来てくれていた子が、お父さんとなって親子連れで参加してくれたのは嬉しかったです。夏休みのよい思い出となりました。
お盆の最終日、ここ数年の恒例行事“お盆のつどい”を行いました。この行事はある善意の方から「子どもさん達と一緒に使って下さい」とたくさんの花火を寄付していただいたことをきっかけとして始まりました。
参加者への呼びかけは、夏休み子どもおつとめ教室に参加してくれている子や、回覧を回して町内の皆さんにお知らせをしています。今年は新型コロナウイルスの影響で、小中学校も夏休みが短縮されたり、県外への旅行も控えるようにとの政府によるアナウンスがなされるなど、何となく自粛ムードで楽しみが減ってしまっているせいか、例年より多くの参加者がありました。10数年前におつとめ教室に来てくれていた子が、お父さんとなって親子連れで参加してくれたのは嬉しかったです。夏休みのよい思い出となりました。
納骨物故者追弔会
【期 日】2020年8月3日(月)朝9:30~12:00
【法 話】小谷香示 師(西尾市明榮寺住職)
今年は梅雨が明けるのが遅かったためか、昨年に比べ多少暑さもしのぎやすいと感じたこの日、納骨物故者追弔会がつとまりました。今年は春先から続くコロナウイルスの感染拡大防止に配慮して、この納骨物故者追弔会については、食事の提供を見合わせ午前中のみの日程で行うこととしました。
法話は、ここ数年この追弔会に出講いただいている小谷香示先生でした。先生は数年前、悪性リンパ腫というガンが見つかり、ステージⅣという告知を受けておられたのですが、造血幹細胞の自家移植という治療が功を奏して、現在は完全寛解(完治ではないけれども、ほぼ健康な状態)まで回復されたそうです。
(※このページの下の方にもう少し詳しい記述があります。「CTRL+F」でページ内検索を開き「小谷」と入力すると過去記事に辿り着くことができます。)
かつて大谷専修学院の院長をされていた、信國淳先生の好きだった言葉として、
人知るもよし 人知らぬもよし 我は咲くなり (武者小路実篤)
という言葉を紹介して下さいました。
「私は、現在たまたま癌から回復できたけれども、もし再発した場合は、おそらくあまり時間は残されていないと思っています。だから、これをやっておかなければと思いついたら、何でもすぐに取りかかることにしているんです。もしやり始めたことが完成しなかったとしても、そんなことは関係ないんですよ。それに関わったということが大事なんです」と言ってみえました。
実は昨年の10月、小谷先生たちが呼びかけ人となって企画したインドの仏跡参拝旅行に、私も当山の責任役員の杉浦治雄さんと参加させていただくご縁がありました。この旅行も、「迷っている時間はないんだ。思い立ったら実行する」という先生の意志に20数名の皆さんが触発されて実現した旅でした。仏跡ごとに担当を決めて短い法話をすることになっていたのですが、約2500年前、お釈迦さまが悟りを開かれたとされるブッダガヤの金剛法座といわれる菩提樹の下での法話の担当となった先生は、感激の涙にむせびながら恩師の思い出を語ってくださったのが強く印象に残っています。
私は「いつでもできる」といろんな事を後まわしにしてしまっていますが、小谷先生の姿を拝見し、「今できることを今やりなさい」と言われているように感じました。
※ インド仏跡参拝旅行の記事は「コラム」にあります。
【法 話】小谷香示 師(西尾市明榮寺住職)
今年は梅雨が明けるのが遅かったためか、昨年に比べ多少暑さもしのぎやすいと感じたこの日、納骨物故者追弔会がつとまりました。今年は春先から続くコロナウイルスの感染拡大防止に配慮して、この納骨物故者追弔会については、食事の提供を見合わせ午前中のみの日程で行うこととしました。
法話は、ここ数年この追弔会に出講いただいている小谷香示先生でした。先生は数年前、悪性リンパ腫というガンが見つかり、ステージⅣという告知を受けておられたのですが、造血幹細胞の自家移植という治療が功を奏して、現在は完全寛解(完治ではないけれども、ほぼ健康な状態)まで回復されたそうです。
(※このページの下の方にもう少し詳しい記述があります。「CTRL+F」でページ内検索を開き「小谷」と入力すると過去記事に辿り着くことができます。)
かつて大谷専修学院の院長をされていた、信國淳先生の好きだった言葉として、
人知るもよし 人知らぬもよし 我は咲くなり (武者小路実篤)
という言葉を紹介して下さいました。
「私は、現在たまたま癌から回復できたけれども、もし再発した場合は、おそらくあまり時間は残されていないと思っています。だから、これをやっておかなければと思いついたら、何でもすぐに取りかかることにしているんです。もしやり始めたことが完成しなかったとしても、そんなことは関係ないんですよ。それに関わったということが大事なんです」と言ってみえました。
実は昨年の10月、小谷先生たちが呼びかけ人となって企画したインドの仏跡参拝旅行に、私も当山の責任役員の杉浦治雄さんと参加させていただくご縁がありました。この旅行も、「迷っている時間はないんだ。思い立ったら実行する」という先生の意志に20数名の皆さんが触発されて実現した旅でした。仏跡ごとに担当を決めて短い法話をすることになっていたのですが、約2500年前、お釈迦さまが悟りを開かれたとされるブッダガヤの金剛法座といわれる菩提樹の下での法話の担当となった先生は、感激の涙にむせびながら恩師の思い出を語ってくださったのが強く印象に残っています。
私は「いつでもできる」といろんな事を後まわしにしてしまっていますが、小谷先生の姿を拝見し、「今できることを今やりなさい」と言われているように感じました。
※ インド仏跡参拝旅行の記事は「コラム」にあります。
第41回 暁天講座
【期 日】2020年7月21日(火)~23日(木)朝5:30~7:00
【法 話】21日小栗貫次師(西尾市玉照寺) 22・23日戸松憲仁師(岡﨑市福万寺)
【テーマ】「コロナから聞こえる念仏」
7月下旬の3日間、早朝より恒例の暁天講座がつとまりました。今年は春先から続くコロナウイルスの影響で、お寺の活動も密集・密閉・密接の3密を避けるという世間の流れに従って控えめにしてきましたが、この暁天講座については、食事の提供がないことや事前に申込みをする形なのでほぼ例年どおり開催することができました。
講師の戸松先生には、今年は「コロナから聞こえる念仏」というテーマで、まさにタイムリーな視点でのお話しをいただきました。先生は三河地方を代表する布教使の一人ですが、コロナの影響をまともに受けてこの3月から7月まで、依頼されていた法座がほとんど中止や内勤め(参詣者を断り寺族など少人数で法要を営むこと)となったため、法話が次々にキャンセルされて「まるで失業してしまったような」大きな影響を受けたそうです。そんな中で、コロナによって改めて親鸞聖人に向き合う機会となったと言ってみえました。
先生は、浄土真宗の宗祖 親鸞聖人(1173~1262)も、90年にわたる長い生涯の中で、9歳・42歳・59歳・88歳と4度の飢饉・疫病の流行に出遇い、そのたびに自身の信仰を深めて行かれたことを指摘してくださいました。現代の日本は男女とも平均寿命が80歳を超える世界有数の長寿国ですが、調べてみると親鸞聖人の生きた鎌倉時代の平均寿命は驚くべき事に24歳くらいだったそうです。これは青年期にみんな亡くなってしまったということではなく、当時は乳幼児が幼くして亡くなる場合がとても多かったためで、栄養状態も医療も今とは比べものにならない状況の中、飢饉や疫病の蔓延は死と隣り合わせという事実の切実さは今とはまったく違っていただろうと想像します。ちなみに平均寿命が男女とも70歳を超えたのは昭和45年(1970年)だそうです。(驚)
翻って、当時の人々が想像すらできないような便利で快適な生活を享受する現代の私たちは、それでも決して満足しているとはいえないし、却って今の生活の何が問題かが分からなくなっているのではないでしょうか。
戸松先生のお話で、北野武(ビートたけし)さんが『孤独』という本の中で書いていることを引用されたのが印象的でした。
貧乏な家に生まれ育って、漫才やってウケなくって、それで何で死にたくないかといったら、とにかく金稼がなけりゃならないし、女にモテたいし、うまいもん食いたいし、いいクルマに乗りたいし、その程度のことで生きていたんじゃないかなと思う。
それである程度お金も取れるようになって、おネエちゃんにもモテるようになると、いったいこれ何の意味があるんだろうって思うじゃん。下手すっと俺はこんなものを手に入れるためだけに生きてきたのかなという・・・。
意外に、欲しかったものが手に入っちゃうと、何だよコレ。俺、何で生きてんのかなと思うことがあるじゃない?だからほんと、そのへんがよく分からねえんだよ。
「あれがああなったら幸せだろう、こうなったら幸せだろうと思うけれども、実際に手に入ってみると、存外そうでもなかった。私たちは結局のところ何を求めているのか、何を願っているのか、そういう事を私たちに先だって考えて下さったのが法蔵という名の一人の国王なんですね。大無量寿経では、法蔵が師と仰ぐ世自在王仏と出遇い、国を捨て財を捨て自分もまた菩薩(求道者)となっていくという物語が描かれています。法蔵菩薩というのは阿弥陀仏が阿弥陀仏となる前の修業時代の名前で、これは私たちの代表者というか苦悩する人間の代弁者なんです。」と先生は言われます。
大無量寿経では、人々の苦悩をどう救済するかという課題を、法蔵菩薩が無限ともいえる長い時間熟慮を重ねた末に、すべての人を迎え入れる国(浄土)を建設することを決意します。そして、その国の住人となる為には、衆生に「南無阿弥陀仏」と自分の名前を呼んでもらうという誓いを立てるという内容となっています。
私は「何でそれが解決策になるの?」とずっと思っていましたが、「私が救われる」というのは、自分の願望が叶うということではなく、“浄土”という「場」が問題とされているということに注目すべきだと思います。そこには必ず他者の存在があり、その場で縁ある他者とどういう関係性を築いていけるかということを抜きにしては、「私が救われる」ことは絶対に不可能だということなんだろうと思うようになりました。互いのことを深く理解し、信頼し合えるような、そういう確かな関係を誰もが求めているのではないでしょうか。
正信偈にも名前が出てくる源信僧都の『往生要集』には、さまざまな地獄の様子が非常に具体的に描かれているのですが、中でも最も厳しい環境の地獄を「無間地獄(むけんじごく)」といいます。戸松先生は、この事について次のように言われました。
「無間というのは間柄(関係性)が全くない。つまり孤独の極みということです。人間というのはいろんなことを願うけれども、最終的にはこれは孤独が嫌なんです。誰かから必要とされたい。自分の存在を認めてもらいたい。自分の安心しておれる場所がほしい。たとえば仕事を大事にする人でも、なんで大事にするかといったら、日々の糧ということもあるけれども、仕事ができんようになると、自分の居場所がなくなる。病気でもそうです。確かに病気じたいが苦しいということもあるけれども、病気になると、だんだん自分が必要とされなくなって自分の居場所が失われていく。趣味でもそうです。ゴルフでもカラオケでも、「あんたうまいね。」といってもらったりすると嬉しいのは、そこに自分の居場所が与えられるからでしょう。自分の存在を認めてもらいたいんです。つまり人間の究極の願いというものは、“名前を呼んでもらいたい”ということなんだと思うんですね。」
今回のコロナウイルスの感染拡大によって、分断があちこちで起こっています。孤独を深める方が多くなっているこの現代において、孤独という問題は今だけの一時的な困難ではなく、普遍的でいつの時代の誰にとっても向き合う必要のある課題だと感じました。
※ 今回のお話をお聞きして、学生時代に友だちから教えてもらったSION(シオン)というミュージシャンの曲を思い出したので、ついでに紹介させていただきます。
【法 話】21日小栗貫次師(西尾市玉照寺) 22・23日戸松憲仁師(岡﨑市福万寺)
【テーマ】「コロナから聞こえる念仏」
7月下旬の3日間、早朝より恒例の暁天講座がつとまりました。今年は春先から続くコロナウイルスの影響で、お寺の活動も密集・密閉・密接の3密を避けるという世間の流れに従って控えめにしてきましたが、この暁天講座については、食事の提供がないことや事前に申込みをする形なのでほぼ例年どおり開催することができました。
講師の戸松先生には、今年は「コロナから聞こえる念仏」というテーマで、まさにタイムリーな視点でのお話しをいただきました。先生は三河地方を代表する布教使の一人ですが、コロナの影響をまともに受けてこの3月から7月まで、依頼されていた法座がほとんど中止や内勤め(参詣者を断り寺族など少人数で法要を営むこと)となったため、法話が次々にキャンセルされて「まるで失業してしまったような」大きな影響を受けたそうです。そんな中で、コロナによって改めて親鸞聖人に向き合う機会となったと言ってみえました。
先生は、浄土真宗の宗祖 親鸞聖人(1173~1262)も、90年にわたる長い生涯の中で、9歳・42歳・59歳・88歳と4度の飢饉・疫病の流行に出遇い、そのたびに自身の信仰を深めて行かれたことを指摘してくださいました。現代の日本は男女とも平均寿命が80歳を超える世界有数の長寿国ですが、調べてみると親鸞聖人の生きた鎌倉時代の平均寿命は驚くべき事に24歳くらいだったそうです。これは青年期にみんな亡くなってしまったということではなく、当時は乳幼児が幼くして亡くなる場合がとても多かったためで、栄養状態も医療も今とは比べものにならない状況の中、飢饉や疫病の蔓延は死と隣り合わせという事実の切実さは今とはまったく違っていただろうと想像します。ちなみに平均寿命が男女とも70歳を超えたのは昭和45年(1970年)だそうです。(驚)
翻って、当時の人々が想像すらできないような便利で快適な生活を享受する現代の私たちは、それでも決して満足しているとはいえないし、却って今の生活の何が問題かが分からなくなっているのではないでしょうか。
戸松先生のお話で、北野武(ビートたけし)さんが『孤独』という本の中で書いていることを引用されたのが印象的でした。
貧乏な家に生まれ育って、漫才やってウケなくって、それで何で死にたくないかといったら、とにかく金稼がなけりゃならないし、女にモテたいし、うまいもん食いたいし、いいクルマに乗りたいし、その程度のことで生きていたんじゃないかなと思う。
それである程度お金も取れるようになって、おネエちゃんにもモテるようになると、いったいこれ何の意味があるんだろうって思うじゃん。下手すっと俺はこんなものを手に入れるためだけに生きてきたのかなという・・・。
意外に、欲しかったものが手に入っちゃうと、何だよコレ。俺、何で生きてんのかなと思うことがあるじゃない?だからほんと、そのへんがよく分からねえんだよ。
「あれがああなったら幸せだろう、こうなったら幸せだろうと思うけれども、実際に手に入ってみると、存外そうでもなかった。私たちは結局のところ何を求めているのか、何を願っているのか、そういう事を私たちに先だって考えて下さったのが法蔵という名の一人の国王なんですね。大無量寿経では、法蔵が師と仰ぐ世自在王仏と出遇い、国を捨て財を捨て自分もまた菩薩(求道者)となっていくという物語が描かれています。法蔵菩薩というのは阿弥陀仏が阿弥陀仏となる前の修業時代の名前で、これは私たちの代表者というか苦悩する人間の代弁者なんです。」と先生は言われます。
大無量寿経では、人々の苦悩をどう救済するかという課題を、法蔵菩薩が無限ともいえる長い時間熟慮を重ねた末に、すべての人を迎え入れる国(浄土)を建設することを決意します。そして、その国の住人となる為には、衆生に「南無阿弥陀仏」と自分の名前を呼んでもらうという誓いを立てるという内容となっています。
私は「何でそれが解決策になるの?」とずっと思っていましたが、「私が救われる」というのは、自分の願望が叶うということではなく、“浄土”という「場」が問題とされているということに注目すべきだと思います。そこには必ず他者の存在があり、その場で縁ある他者とどういう関係性を築いていけるかということを抜きにしては、「私が救われる」ことは絶対に不可能だということなんだろうと思うようになりました。互いのことを深く理解し、信頼し合えるような、そういう確かな関係を誰もが求めているのではないでしょうか。
正信偈にも名前が出てくる源信僧都の『往生要集』には、さまざまな地獄の様子が非常に具体的に描かれているのですが、中でも最も厳しい環境の地獄を「無間地獄(むけんじごく)」といいます。戸松先生は、この事について次のように言われました。
「無間というのは間柄(関係性)が全くない。つまり孤独の極みということです。人間というのはいろんなことを願うけれども、最終的にはこれは孤独が嫌なんです。誰かから必要とされたい。自分の存在を認めてもらいたい。自分の安心しておれる場所がほしい。たとえば仕事を大事にする人でも、なんで大事にするかといったら、日々の糧ということもあるけれども、仕事ができんようになると、自分の居場所がなくなる。病気でもそうです。確かに病気じたいが苦しいということもあるけれども、病気になると、だんだん自分が必要とされなくなって自分の居場所が失われていく。趣味でもそうです。ゴルフでもカラオケでも、「あんたうまいね。」といってもらったりすると嬉しいのは、そこに自分の居場所が与えられるからでしょう。自分の存在を認めてもらいたいんです。つまり人間の究極の願いというものは、“名前を呼んでもらいたい”ということなんだと思うんですね。」
今回のコロナウイルスの感染拡大によって、分断があちこちで起こっています。孤独を深める方が多くなっているこの現代において、孤独という問題は今だけの一時的な困難ではなく、普遍的でいつの時代の誰にとっても向き合う必要のある課題だと感じました。
※ 今回のお話をお聞きして、学生時代に友だちから教えてもらったSION(シオン)というミュージシャンの曲を思い出したので、ついでに紹介させていただきます。
盆前清掃奉仕をしていただきました。
【期 日】2020年7月19日(日)午前8:00~9:00
【担 当】役員さんと南根・西根の檀信徒の皆さん
クマゼミの鳴き声が、暑さをよりいっそう感じさせるようになったこの日の朝、毎年恒例の“盆前清掃奉仕”をしていただきました。前日までの予報では、雨ということでこの日の実施が危ぶまれていましたが、運良く梅雨前線が南下してくれため気持ちのよい晴天となりました。
この作業は、年に一度100数十名の方に協力いただき、お盆前のこの時期におこなっています。北根地区にお住まいの方と、南根・西根の方と1年おきに交代しながら実施しています。今年はコロナウイルス感染症防止のため、ほとんどの方がマスクを着用しながらの作業だったので、例年より暑さを感じておられたのではないでしょうか。
また昨年、責任役員の杉浦治雄さんに、墓地の中央の広場になっている部分に瓦の砕石を大量に敷いていただいたので草が生える面積が大幅に減っており、草刈りの効率もだいぶ良くなりました。
それでも、山墓地では伸びすぎた雑木をチェーンソーで伐採してもらったり、本堂の裏の剪定木も和泉町にあるクリーンセンターへ軽トラックで10杯以上運んでいただきました。
これも本来ならば持ち込み料金が有料のところですが、公共性があるということで町内会から持ち込み料金の減免申請の書類を発行していただいています。無料で持ち込めるのでとても助かっています。
今年も大勢の皆さんのご協力により、さっぱりした墓地で気持ちよくお盆が迎えられます。町外にお住まいの檀信徒の皆さんにも、こうやって毎年墓地の美観が維持されていることを知っていただけるとありがたいです。
作業に当たっていただいた皆さん、ありがとうございました。<(_ _)>
【担 当】役員さんと南根・西根の檀信徒の皆さん
クマゼミの鳴き声が、暑さをよりいっそう感じさせるようになったこの日の朝、毎年恒例の“盆前清掃奉仕”をしていただきました。前日までの予報では、雨ということでこの日の実施が危ぶまれていましたが、運良く梅雨前線が南下してくれため気持ちのよい晴天となりました。
この作業は、年に一度100数十名の方に協力いただき、お盆前のこの時期におこなっています。北根地区にお住まいの方と、南根・西根の方と1年おきに交代しながら実施しています。今年はコロナウイルス感染症防止のため、ほとんどの方がマスクを着用しながらの作業だったので、例年より暑さを感じておられたのではないでしょうか。
また昨年、責任役員の杉浦治雄さんに、墓地の中央の広場になっている部分に瓦の砕石を大量に敷いていただいたので草が生える面積が大幅に減っており、草刈りの効率もだいぶ良くなりました。
それでも、山墓地では伸びすぎた雑木をチェーンソーで伐採してもらったり、本堂の裏の剪定木も和泉町にあるクリーンセンターへ軽トラックで10杯以上運んでいただきました。
これも本来ならば持ち込み料金が有料のところですが、公共性があるということで町内会から持ち込み料金の減免申請の書類を発行していただいています。無料で持ち込めるのでとても助かっています。
今年も大勢の皆さんのご協力により、さっぱりした墓地で気持ちよくお盆が迎えられます。町外にお住まいの檀信徒の皆さんにも、こうやって毎年墓地の美観が維持されていることを知っていただけるとありがたいです。
作業に当たっていただいた皆さん、ありがとうございました。<(_ _)>
仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
【期 日】2020年7月12日(日)AM8:00~
【担 当】婦人会役員さんと21~27班(西根)の連絡員さん
梅雨の合間の晴天となったこの日、夏の行事に向けて、婦人会の皆さんに仏具のおみがき奉仕をして頂きました。婦人会は、この4月より新メンバーに代わったのですが、新型コロナウイルスの影響で、花まつり誕生会を中止したので、今回が実質はじめての活動となりました。
1時間弱のおみがきの後は、通常ならお茶とお菓子をつまみながら話しをする時間をもつのですが、なるべく短時間で済ませるために、役員さん達がお菓子を詰め合わせた小袋を一人分ずつ作ってくださったので皆さんに手渡し解散となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。<(_ _)>
【担 当】婦人会役員さんと21~27班(西根)の連絡員さん
梅雨の合間の晴天となったこの日、夏の行事に向けて、婦人会の皆さんに仏具のおみがき奉仕をして頂きました。婦人会は、この4月より新メンバーに代わったのですが、新型コロナウイルスの影響で、花まつり誕生会を中止したので、今回が実質はじめての活動となりました。
1時間弱のおみがきの後は、通常ならお茶とお菓子をつまみながら話しをする時間をもつのですが、なるべく短時間で済ませるために、役員さん達がお菓子を詰め合わせた小袋を一人分ずつ作ってくださったので皆さんに手渡し解散となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。<(_ _)>
夏期教化委員会を行いました。
【期 日】2020年7月6日(月)午後7時~
あいにくの雨模様となったこの日の夜、新型コロナウイルスの影響でのびのびになっていた、夏の教化行事について協議していただく“教化委員会”を開催しました。行事そのものも、感染防止のために密集・密閉・密接の3密を避けなければならないという理由で中止したり、短縮したりを余儀なくされてきましたが、政府による緊急事態宣言の解除も行われたことから、ようやく少しずつ再開できそうな雰囲気となってきました。
また、遅れていた昨年度の決算報告と予算審議もできたので、この機会に合わせて経常費として毎年納めて頂いている、門徒志と檀徒志のお集めも世話方さんにお願いしました。回覧で行事のご案内と一緒に回して頂くので、どうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>
あいにくの雨模様となったこの日の夜、新型コロナウイルスの影響でのびのびになっていた、夏の教化行事について協議していただく“教化委員会”を開催しました。行事そのものも、感染防止のために密集・密閉・密接の3密を避けなければならないという理由で中止したり、短縮したりを余儀なくされてきましたが、政府による緊急事態宣言の解除も行われたことから、ようやく少しずつ再開できそうな雰囲気となってきました。
また、遅れていた昨年度の決算報告と予算審議もできたので、この機会に合わせて経常費として毎年納めて頂いている、門徒志と檀徒志のお集めも世話方さんにお願いしました。回覧で行事のご案内と一緒に回して頂くので、どうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>
除草剤散布をしていただきました。
【期 日】2020年6月21日(日)午前7時~
梅雨の合間の晴天となったこの日、役員の皆さんに協力いただき、毎年恒例の境内地と墓地の除草剤散布を行いました。これは7月におこなっている盆前清掃奉仕に先だって、刈り取る草の量を減らすために毎年この時期に作業をしていただいています。
町内会から大型の噴霧器を借りてきて、今回は除草剤を100倍に希釈して250リットルを撒いていただきました。作業終了後は、お参り先でいただいた、初物のスイカをみんなで食べました。役員の皆さん、どうもお疲れさまでした。<(_ _)>
梅雨の合間の晴天となったこの日、役員の皆さんに協力いただき、毎年恒例の境内地と墓地の除草剤散布を行いました。これは7月におこなっている盆前清掃奉仕に先だって、刈り取る草の量を減らすために毎年この時期に作業をしていただいています。
町内会から大型の噴霧器を借りてきて、今回は除草剤を100倍に希釈して250リットルを撒いていただきました。作業終了後は、お参り先でいただいた、初物のスイカをみんなで食べました。役員の皆さん、どうもお疲れさまでした。<(_ _)>
絶家無縁経法要がつとまりました。
【期 日】2020年6月9日(火)午前9:30~12:00
【法 話】境 昭英 師(刈谷市 泉正寺前住職)
梅雨入り直前の夏日となったこの日。絶家無縁経法要がつとまりました。新型コロナウイルスの影響で、この春から行事は中止、または勤行のみで法話はなしという状態が続いていましたが、5月25日に全国で緊急事態宣言が解除されたので、今回は午前中だけに短縮はしましたが、久しぶりに法話も行うことができました。
勤行はマスク着用で行いましたが、さすがに法話は話し手の顔が見えないと聞きづらいため、ホームセンターで透明のテーブルクロスを買ってきて、演台の前に設置して飛沫防止の対策を施しました。通常は参詣者は内陣正面に向かって座りますが、この配置だと当山の本堂は窓が広いため透明シートがちょうど光を反射してしまい、シートの向こう側に立つ話し手の顔がまったく見えなくなってしまいます。
やむを得ず大間の南側に演台を置き、参詣者の皆さんにはおつとめが終わったらイスを90度回転してもらうことにしました。前住職は「阿弥陀さんの方を向かんとはどういうことだ!」と不機嫌そうでしたが。(-_-;)
法話は、久しぶりに境昭英先生に登場いただきました。今回、先生には、蓮如上人の「ただ仏法は聴聞にきわまる」という言葉を中心にお話しいただきました。一部をご紹介します。
もうだいぶ前に亡くなりましたが、西尾の大河内了悟先生は「仏法を聞く身にさせてもらったということが、浄土真宗の救いです」といわれました。仏さまの教えを聞くということができる身であった。こういうふうに皆さんがここに座った。これが浄土真宗の救いだよ、とこういうんですね。
救いといえば、普通は 自分の望んでいることが叶ったとか、抱えている問題が解決したとか、そういうことを救いと思うけれども、そうではなくて 聞く身にさせてもらったことだと。「聞く」というのは、仏教の知識とか教義を覚えることではないですよ。聞くことによって我が身が照らされる。私の姿が知らされるんです。これは簡単そうに思うけれども、実はなかなか聞けんのですよ。なぜかと言ったら、心が固いから。もっといえば女の人より男の人の方が凝り固まっとるね。仏さまの教えに遇うと、その固い心が柔らかくなるというんです。柔軟心(にゅうなんしん)というんですが、
相田みつをさんに「いま泣いたカラス -柔軟心-」という詩があります。
いま泣いたカラス -柔軟心- 相田みつを
いま泣いたカラスがもう笑う
子供の世界はいつでもそうだ
大人のわたしはそうあっさりとはゆかない
面子や体裁やらてれくさい、なんて事がいつでもつきまとって
そんな早わざはできない
面子、体裁、照れくさい
皆周りを気にしてのこと、何で気にするの
少しでも自分をカッコよく見せたいと思うから
誰に見せたいの
それは人間
常識豊かな人間
分別豊かな人間
相手はいつも人間
幼い子供は仏の世界にいるから
人間の常識を相手にしない
分別豊かな人間を相手にしない
泣くときは全身で泣き、笑う時には全身で笑う
一生懸命泣いて、一生懸命笑う
しかも、泣くことから笑うことへの転換がすばやい
頭の切り替えが早い
なぜ?
子供は頭がやわらかいから、子供はこころがやわらかいから
やわらかい仏のこころを生きているから、柔軟心をいきているから
いま泣いたカラスがもう笑う
大人のわたしにはそれができない
からだばかりではなく
頭が固いから
心が固いから
北陸の人は 仏さまのお話を聞くということを「驚きが立つ」というそうです。「えーっ!自分はこんなふうだったのか!」と。そこに驚きがあるということは、実感があるということですよね。自覚が伴うわけです。いい言葉だなと思います。
仏さまのお話を聞いて、自分が知らされて変わり続けていける、そういうことを大河内了悟先生は「仏法を聞く身にさせてもらったということが浄土真宗の救いだよ」と言われるんです。仏法を聴聞するというのは事実に立ち帰るんです。自分の頑なさ、頭や心が固くなっていたことが知らされ、おのずと心が少しほぐれてそこに豊かな人間関係が開かれていくんですね。そういうことを往生というのではないでしょうか。
たまたまテレビを観ていたら、進化論で有名な自然科学者ダーウィンの言葉が紹介されていました。
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。
(チャールズ・ダーウィン)← まちがいでした。下の(※補足)を参照ください。<(_ _)>
今回の柔軟心のお話と符合するようで、思わずテレビに注目しました。新型コロナウイルスで、あらゆる人々が影響を受けていますが、冷静に現状を分析し、自分たちにできることとニーズを見極めて柔軟に対処法を編み出している企業のことなどがニュースで取り上げられたりしています。こういう動きも「聞く」という営みから生まれてくるのだろうと思います。
お寺のあり方も、ものすごいスピードで変化する目先の状況に踊らされることなく、ほんとうに皆さんに求められていることは何なのかを吟味し、納得の行く方法を模索していかなければと思いました。
(※補足)
今回の記事で、偶然テレビで見かけた「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」という文言を「ダーウインの言葉」として引用しましたが、その後ネットでいろいろ調べたところ間違いであることが分かったので訂正させていただきます。
「じつはこれはダーウィンの言葉ではない。彼の考えでさえないのだ。科学史家の調査によれば、これは元々1960年代に米国の経営学者レオン・メギンソンがダーウィンの考えを独自に解釈して論文中に記した言葉であった。それを他者が引用を重ねるうち少しずつ変化して、最後にダーウィンの言葉として誤って伝えられるに至ったものである。」『誰もが知っているダーウィンの名言は、進化論の誤解から生じた!』
このダーウィンの言葉という誤用は、もう半世紀も前から使われていたのだそうですが、改革を推進したい為政者や経営者たちに好んで使われてきた事も分かってきました。代表的なところでは、小泉純一郎元総理が平成13年(2001年)9月の国会における所信表明演説でこの言葉を引用して、いわゆる「聖域なき構造改革」を訴えています。高い支持率を背景に、さまざまな規制緩和が行われ、特に人件費を抑制するための労働者派遣法の改正によって、立場の弱い非正規雇用の派遣労働者の割合が現在40%になっているという状況を招いています。
また、最近では自民党が党の公式ツイッターで、この「変化できるものである」という言葉を引用した4コマ漫画を掲載して憲法改正を訴えています。「意図的な誤用で悪質だ」という意見もあります。→(「ダーウィンはそんなこと言ってない」「優生学では」 自民党広報Twitterアカウントの憲法改正啓発マンガにツッコミ多数)
膨大な情報が氾濫する昨今ですが、私は「テレビは間違ったことを言うはずがない」とやはりどこかで思っていました。今回の件で、正しい情報を見極めることがますます困難な時代だなぁと感じました。(2020年6月22日 加筆訂正)
【法 話】境 昭英 師(刈谷市 泉正寺前住職)
梅雨入り直前の夏日となったこの日。絶家無縁経法要がつとまりました。新型コロナウイルスの影響で、この春から行事は中止、または勤行のみで法話はなしという状態が続いていましたが、5月25日に全国で緊急事態宣言が解除されたので、今回は午前中だけに短縮はしましたが、久しぶりに法話も行うことができました。
勤行はマスク着用で行いましたが、さすがに法話は話し手の顔が見えないと聞きづらいため、ホームセンターで透明のテーブルクロスを買ってきて、演台の前に設置して飛沫防止の対策を施しました。通常は参詣者は内陣正面に向かって座りますが、この配置だと当山の本堂は窓が広いため透明シートがちょうど光を反射してしまい、シートの向こう側に立つ話し手の顔がまったく見えなくなってしまいます。
やむを得ず大間の南側に演台を置き、参詣者の皆さんにはおつとめが終わったらイスを90度回転してもらうことにしました。前住職は「阿弥陀さんの方を向かんとはどういうことだ!」と不機嫌そうでしたが。(-_-;)
法話は、久しぶりに境昭英先生に登場いただきました。今回、先生には、蓮如上人の「ただ仏法は聴聞にきわまる」という言葉を中心にお話しいただきました。一部をご紹介します。
もうだいぶ前に亡くなりましたが、西尾の大河内了悟先生は「仏法を聞く身にさせてもらったということが、浄土真宗の救いです」といわれました。仏さまの教えを聞くということができる身であった。こういうふうに皆さんがここに座った。これが浄土真宗の救いだよ、とこういうんですね。
救いといえば、普通は 自分の望んでいることが叶ったとか、抱えている問題が解決したとか、そういうことを救いと思うけれども、そうではなくて 聞く身にさせてもらったことだと。「聞く」というのは、仏教の知識とか教義を覚えることではないですよ。聞くことによって我が身が照らされる。私の姿が知らされるんです。これは簡単そうに思うけれども、実はなかなか聞けんのですよ。なぜかと言ったら、心が固いから。もっといえば女の人より男の人の方が凝り固まっとるね。仏さまの教えに遇うと、その固い心が柔らかくなるというんです。柔軟心(にゅうなんしん)というんですが、
相田みつをさんに「いま泣いたカラス -柔軟心-」という詩があります。
いま泣いたカラス -柔軟心- 相田みつを
いま泣いたカラスがもう笑う
子供の世界はいつでもそうだ
大人のわたしはそうあっさりとはゆかない
面子や体裁やらてれくさい、なんて事がいつでもつきまとって
そんな早わざはできない
面子、体裁、照れくさい
皆周りを気にしてのこと、何で気にするの
少しでも自分をカッコよく見せたいと思うから
誰に見せたいの
それは人間
常識豊かな人間
分別豊かな人間
相手はいつも人間
幼い子供は仏の世界にいるから
人間の常識を相手にしない
分別豊かな人間を相手にしない
泣くときは全身で泣き、笑う時には全身で笑う
一生懸命泣いて、一生懸命笑う
しかも、泣くことから笑うことへの転換がすばやい
頭の切り替えが早い
なぜ?
子供は頭がやわらかいから、子供はこころがやわらかいから
やわらかい仏のこころを生きているから、柔軟心をいきているから
いま泣いたカラスがもう笑う
大人のわたしにはそれができない
からだばかりではなく
頭が固いから
心が固いから
北陸の人は 仏さまのお話を聞くということを「驚きが立つ」というそうです。「えーっ!自分はこんなふうだったのか!」と。そこに驚きがあるということは、実感があるということですよね。自覚が伴うわけです。いい言葉だなと思います。
仏さまのお話を聞いて、自分が知らされて変わり続けていける、そういうことを大河内了悟先生は「仏法を聞く身にさせてもらったということが浄土真宗の救いだよ」と言われるんです。仏法を聴聞するというのは事実に立ち帰るんです。自分の頑なさ、頭や心が固くなっていたことが知らされ、おのずと心が少しほぐれてそこに豊かな人間関係が開かれていくんですね。そういうことを往生というのではないでしょうか。
たまたまテレビを観ていたら、進化論で有名な自然科学者ダーウィンの言葉が紹介されていました。
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。
(チャールズ・ダーウィン)← まちがいでした。下の(※補足)を参照ください。<(_ _)>
今回の柔軟心のお話と符合するようで、思わずテレビに注目しました。新型コロナウイルスで、あらゆる人々が影響を受けていますが、冷静に現状を分析し、自分たちにできることとニーズを見極めて柔軟に対処法を編み出している企業のことなどがニュースで取り上げられたりしています。こういう動きも「聞く」という営みから生まれてくるのだろうと思います。
お寺のあり方も、ものすごいスピードで変化する目先の状況に踊らされることなく、ほんとうに皆さんに求められていることは何なのかを吟味し、納得の行く方法を模索していかなければと思いました。
(※補足)
今回の記事で、偶然テレビで見かけた「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」という文言を「ダーウインの言葉」として引用しましたが、その後ネットでいろいろ調べたところ間違いであることが分かったので訂正させていただきます。
「じつはこれはダーウィンの言葉ではない。彼の考えでさえないのだ。科学史家の調査によれば、これは元々1960年代に米国の経営学者レオン・メギンソンがダーウィンの考えを独自に解釈して論文中に記した言葉であった。それを他者が引用を重ねるうち少しずつ変化して、最後にダーウィンの言葉として誤って伝えられるに至ったものである。」『誰もが知っているダーウィンの名言は、進化論の誤解から生じた!』
このダーウィンの言葉という誤用は、もう半世紀も前から使われていたのだそうですが、改革を推進したい為政者や経営者たちに好んで使われてきた事も分かってきました。代表的なところでは、小泉純一郎元総理が平成13年(2001年)9月の国会における所信表明演説でこの言葉を引用して、いわゆる「聖域なき構造改革」を訴えています。高い支持率を背景に、さまざまな規制緩和が行われ、特に人件費を抑制するための労働者派遣法の改正によって、立場の弱い非正規雇用の派遣労働者の割合が現在40%になっているという状況を招いています。
また、最近では自民党が党の公式ツイッターで、この「変化できるものである」という言葉を引用した4コマ漫画を掲載して憲法改正を訴えています。「意図的な誤用で悪質だ」という意見もあります。→(「ダーウィンはそんなこと言ってない」「優生学では」 自民党広報Twitterアカウントの憲法改正啓発マンガにツッコミ多数)
膨大な情報が氾濫する昨今ですが、私は「テレビは間違ったことを言うはずがない」とやはりどこかで思っていました。今回の件で、正しい情報を見極めることがますます困難な時代だなぁと感じました。(2020年6月22日 加筆訂正)
お盆のつどいを行いました。
【期 日】令和1年8月17日(土)午後7時~9時
【会 場】宝林寺本堂・境内
8月14日に予定していた今年の“お盆のつどい”ですが、台風10号の接近により、17日に変更しました。この日も昼間は35℃と蒸し暑い一日でしたが、日が陰ると多少は過ごしやすくなりました。開催日の変更が直前だったこともあってか、参加者はそれほど多くありませんでしたが、本堂で正信偈同朋奉讃のおつとめをして、「小さな灯明」という昭和感たっぷりの仏教説話のスライドを鑑賞した後、境内に降りて花火をしました。
この花火は、毎年、ある善意の方から「子どもさん達と一緒に使って下さい」と無償で提供いただいているもので、今年もちょっとした花火売り場に匹敵するほどの沢山の花火をいただきました。
手持ちの花火だけでなく、開店して飛び上がる花火や、地面において使用する噴き出し型のものや、打ち上げ花火など、子どもも大人も夏の日の夜を存分に楽しむことができました。花火の提供者の方々、いつもありがとうございます。
【会 場】宝林寺本堂・境内
8月14日に予定していた今年の“お盆のつどい”ですが、台風10号の接近により、17日に変更しました。この日も昼間は35℃と蒸し暑い一日でしたが、日が陰ると多少は過ごしやすくなりました。開催日の変更が直前だったこともあってか、参加者はそれほど多くありませんでしたが、本堂で正信偈同朋奉讃のおつとめをして、「小さな灯明」という昭和感たっぷりの仏教説話のスライドを鑑賞した後、境内に降りて花火をしました。
この花火は、毎年、ある善意の方から「子どもさん達と一緒に使って下さい」と無償で提供いただいているもので、今年もちょっとした花火売り場に匹敵するほどの沢山の花火をいただきました。
手持ちの花火だけでなく、開店して飛び上がる花火や、地面において使用する噴き出し型のものや、打ち上げ花火など、子どもも大人も夏の日の夜を存分に楽しむことができました。花火の提供者の方々、いつもありがとうございます。
納骨物故者追弔会がつとまりました。
【期 日】令和1年8月3日(土)午前9:30~・午後1:30~
【法 話】小谷香示 師(西尾市一色 明榮寺住職)
猛暑の中、今年も納骨物故者追弔会がつとまりました。天井が高く、風も通るので比較的涼しい当山の本堂ですが、温度計を見ると32度を超える暑さのため、昨年に続き法要だけ本堂でおつとめして、法話は冷房の利いたお非時場でお聞きしました。
講師は、ここ3年ほど小谷香示先生にお願いしています。この日もご自身のこれまでの歩みや、闘病の経験なども交えながら、午前午後とお話しいただきました。
お話で特に印象に残っているのは、「南無阿弥陀仏を称えるとはどういうことか?」という話題の中で『尊号真像銘文』の中の、善導大師を讃える中に、「それは即嘆仏(南無阿弥陀仏を称えることが、そのまま阿弥陀仏を喜びをもって讃えることになる)、即懺悔(南無阿弥陀仏を称えることがそのまま、人として生きることの〝罪〟を深く見つめることになる)、即発願回向(南無阿弥陀仏を称えることがそのまま、阿弥陀の願っている〝真実の世界〟に生まれようと思うことになる)である」という部分があるのですが、大谷派の学僧 金子大榮師は「即嘆仏は青年期、即懺悔は壮年期、即発願回向にそれぞれ重なっている」と仰ったそうです。
「嘆仏」は「誉めたたえる」なので、青年期には理想とする目標や、あこがれの対象となる先輩を見出すことによって、努力することの推進力となります。それに対し「懺悔」は、「自分自身の底に潜む〝罪〟の事実を悲しみ、痛む」ということですから、壮年期には家庭を持ったり、仕事で責任のある仕事を任されたり、板挟みになったりというような経験を積み、だんだんと世の中の裏表が見えてきて、様々な他人には言えないことがらなどを抱えている時代と重なるのではないか。
「発願回向」は「阿弥陀の願いのもと、おのずから、この世の苦楽を超えていく道が開かれていく」ことですから、老年期にはだんだんと「振り返ってみるといろいろあったようだけど、周りを見わたすと皆同じだなぁ」「共に」という世界が開かれてくるようだ、と言われます。そして人生のゴールが見えてきて、だんだんと「何処に向かって生きていくのかはっきりしたい」という思いが起こってくると言うのです。 小谷先生が、「この歳になってみて、金子先生の言われたことが、なるほど本当だなぁ」と実感しています。と言われていたのが印象的でした。
私は、この区分で言うと、今年50歳なので壮年期にあたりますが、確かに「即嘆仏」「即懺悔」は何となく分かりますが、「即発願回向」については、あまりピンと来ないというのが正直なところです。やはり年齢を重ねることによってでしか響かない言葉というものがあるのだろうなと思いました。
もう一つ感じたのは「南無阿弥陀仏を称える」ということを、「仏を念ずる」という行為(口業)として捉えるのではなく、「仏に念ぜられていたことに目覚める」という意識の変化(意業)として考えることもできるのではないかということです。私が法事の時などに法話で紹介する新聞の読者の投稿のコーナーに掲載された短い作文があります。
忘れていた「思いやり」 下垣内みち子 パート
(名古屋市守山区)50歳
「ホームセンターに行くけど、行く?」と夫が私に聞く。「いや、用事ない。行っといで」と目も合わさず、新聞を読む私。こんなやりとりをもう何年もしていた。
買い物に行くには一人に限る。自分の行きたいところへ行き、好きな時間だけうろつく。相手に何の気遣いもしないでいいのが楽だ。ずっとそう思っていた。
五日付の発言テーマ特集の「夫よ、妻よ」の紙面を右上から順に一つずつ読んでいると、いつの間にか涙で新聞の文字が見えなくなってきた。
奥さんに先立たれた方と夫を重ねる。「私はなんて冷たい人間なんだろう」と大きなため息が一つ出る。「思いやり」どこに忘れてしまったんだろう。
夕方、「ショッピングセンターに行こう」と私が夫に声をかけた。車中で、こんなにも話す人だったんかというくらいしゃべる夫。投稿者の皆さん、気づきをありがとう。 (中日新聞「発言」コーナーより転載)
この作文は、新聞の読者の投稿欄で2週にわたって夫婦の問題について意見を募集した、その2週目に掲載されたものです。
同世代の方が書かれた作文に、とても親近感を覚え、「うちも一緒だなぁ」と感じました。「涙で文字が見えなくなってきた」ほどの作文はどんなことが書いてあるかと、俄然興味がわき1週前の新聞を探して読んでみました。「奥さんを亡くされた方」が書かれた作文はこんな感じでした。
「妻はもう10年ほど前に病気で亡くなりました。彼女は旅立つ前に私にいろいろと家事のやり方を教えていってくれました。味噌汁はこうやって作ると美味しいよ、洗濯物はこうやって畳むときれいにタンスに収まるよ、など。おかげで私はこの10年間、一人暮らしがなんとかこなせてます。妻よありがとう。」
これらの作文を読んで、投稿者は「私はなんて冷たい人間なんだ」、「自分たちの夫婦関係は間違いなく冷たいものになっている」、とはっきり“認識”したというのでしょう。こういうことを真宗では「信心獲得・他力の信」というのだと思います。するとそれに連なって自然に三つの心が起きるというのです。それを嘆仏・懺悔・発願回向というのだと思います。
懺悔は、夫に対し「今まで思いやりのない態度で接してきて申し訳なかった」という思い。嘆仏は自分の姿を教えてくれてありがとうと頭が下がること。ここでは「投稿者の皆さん、気づきをありがとう。」という表現となっています。発願回向は、「間違いに気づいた限りは、もう同じ間違いは繰り返さない」という決意。ここでは「私から夫にスーパーへ行こう」と声を掛けるという行動となっています。その結果「買い物へ向かう車中でこんなにも話す人だったんかというくらい夫が話をしてくれる」という新たな夫婦関係が再構築されていく予感も感じます。
いつでも・どこでも・全ての生きとし生けるものに対し呼びかけられている、如来の「生まれてきて良かったといえるような生き方をして欲しい」との叫びを、この投稿者が新聞の紙面に読み取り、そこに自分自身の「夫婦なんてこんなもんだ」という捉え方の認識が変化していく時、「仏法聞きがたし、今すでに聞く」という“時”が開かれたと言えるのではないでしょうか。
【法 話】小谷香示 師(西尾市一色 明榮寺住職)
猛暑の中、今年も納骨物故者追弔会がつとまりました。天井が高く、風も通るので比較的涼しい当山の本堂ですが、温度計を見ると32度を超える暑さのため、昨年に続き法要だけ本堂でおつとめして、法話は冷房の利いたお非時場でお聞きしました。
講師は、ここ3年ほど小谷香示先生にお願いしています。この日もご自身のこれまでの歩みや、闘病の経験なども交えながら、午前午後とお話しいただきました。
お話で特に印象に残っているのは、「南無阿弥陀仏を称えるとはどういうことか?」という話題の中で『尊号真像銘文』の中の、善導大師を讃える中に、「それは即嘆仏(南無阿弥陀仏を称えることが、そのまま阿弥陀仏を喜びをもって讃えることになる)、即懺悔(南無阿弥陀仏を称えることがそのまま、人として生きることの〝罪〟を深く見つめることになる)、即発願回向(南無阿弥陀仏を称えることがそのまま、阿弥陀の願っている〝真実の世界〟に生まれようと思うことになる)である」という部分があるのですが、大谷派の学僧 金子大榮師は「即嘆仏は青年期、即懺悔は壮年期、即発願回向にそれぞれ重なっている」と仰ったそうです。
「嘆仏」は「誉めたたえる」なので、青年期には理想とする目標や、あこがれの対象となる先輩を見出すことによって、努力することの推進力となります。それに対し「懺悔」は、「自分自身の底に潜む〝罪〟の事実を悲しみ、痛む」ということですから、壮年期には家庭を持ったり、仕事で責任のある仕事を任されたり、板挟みになったりというような経験を積み、だんだんと世の中の裏表が見えてきて、様々な他人には言えないことがらなどを抱えている時代と重なるのではないか。
「発願回向」は「阿弥陀の願いのもと、おのずから、この世の苦楽を超えていく道が開かれていく」ことですから、老年期にはだんだんと「振り返ってみるといろいろあったようだけど、周りを見わたすと皆同じだなぁ」「共に」という世界が開かれてくるようだ、と言われます。そして人生のゴールが見えてきて、だんだんと「何処に向かって生きていくのかはっきりしたい」という思いが起こってくると言うのです。 小谷先生が、「この歳になってみて、金子先生の言われたことが、なるほど本当だなぁ」と実感しています。と言われていたのが印象的でした。
私は、この区分で言うと、今年50歳なので壮年期にあたりますが、確かに「即嘆仏」「即懺悔」は何となく分かりますが、「即発願回向」については、あまりピンと来ないというのが正直なところです。やはり年齢を重ねることによってでしか響かない言葉というものがあるのだろうなと思いました。
もう一つ感じたのは「南無阿弥陀仏を称える」ということを、「仏を念ずる」という行為(口業)として捉えるのではなく、「仏に念ぜられていたことに目覚める」という意識の変化(意業)として考えることもできるのではないかということです。私が法事の時などに法話で紹介する新聞の読者の投稿のコーナーに掲載された短い作文があります。
忘れていた「思いやり」 下垣内みち子 パート
(名古屋市守山区)50歳
「ホームセンターに行くけど、行く?」と夫が私に聞く。「いや、用事ない。行っといで」と目も合わさず、新聞を読む私。こんなやりとりをもう何年もしていた。
買い物に行くには一人に限る。自分の行きたいところへ行き、好きな時間だけうろつく。相手に何の気遣いもしないでいいのが楽だ。ずっとそう思っていた。
五日付の発言テーマ特集の「夫よ、妻よ」の紙面を右上から順に一つずつ読んでいると、いつの間にか涙で新聞の文字が見えなくなってきた。
奥さんに先立たれた方と夫を重ねる。「私はなんて冷たい人間なんだろう」と大きなため息が一つ出る。「思いやり」どこに忘れてしまったんだろう。
夕方、「ショッピングセンターに行こう」と私が夫に声をかけた。車中で、こんなにも話す人だったんかというくらいしゃべる夫。投稿者の皆さん、気づきをありがとう。 (中日新聞「発言」コーナーより転載)
この作文は、新聞の読者の投稿欄で2週にわたって夫婦の問題について意見を募集した、その2週目に掲載されたものです。
同世代の方が書かれた作文に、とても親近感を覚え、「うちも一緒だなぁ」と感じました。「涙で文字が見えなくなってきた」ほどの作文はどんなことが書いてあるかと、俄然興味がわき1週前の新聞を探して読んでみました。「奥さんを亡くされた方」が書かれた作文はこんな感じでした。
「妻はもう10年ほど前に病気で亡くなりました。彼女は旅立つ前に私にいろいろと家事のやり方を教えていってくれました。味噌汁はこうやって作ると美味しいよ、洗濯物はこうやって畳むときれいにタンスに収まるよ、など。おかげで私はこの10年間、一人暮らしがなんとかこなせてます。妻よありがとう。」
これらの作文を読んで、投稿者は「私はなんて冷たい人間なんだ」、「自分たちの夫婦関係は間違いなく冷たいものになっている」、とはっきり“認識”したというのでしょう。こういうことを真宗では「信心獲得・他力の信」というのだと思います。するとそれに連なって自然に三つの心が起きるというのです。それを嘆仏・懺悔・発願回向というのだと思います。
懺悔は、夫に対し「今まで思いやりのない態度で接してきて申し訳なかった」という思い。嘆仏は自分の姿を教えてくれてありがとうと頭が下がること。ここでは「投稿者の皆さん、気づきをありがとう。」という表現となっています。発願回向は、「間違いに気づいた限りは、もう同じ間違いは繰り返さない」という決意。ここでは「私から夫にスーパーへ行こう」と声を掛けるという行動となっています。その結果「買い物へ向かう車中でこんなにも話す人だったんかというくらい夫が話をしてくれる」という新たな夫婦関係が再構築されていく予感も感じます。
いつでも・どこでも・全ての生きとし生けるものに対し呼びかけられている、如来の「生まれてきて良かったといえるような生き方をして欲しい」との叫びを、この投稿者が新聞の紙面に読み取り、そこに自分自身の「夫婦なんてこんなもんだ」という捉え方の認識が変化していく時、「仏法聞きがたし、今すでに聞く」という“時”が開かれたと言えるのではないでしょうか。
夏休み子どもおつとめ教室 お楽しみ会をしました。
・子どもおつとめ教室
【期 日】令和1年7月24日(水)~27日(土)朝8時~9時
・お楽しみ会
【期 日】令和1年7月28日(日) 朝10時~12時30分
心配された台風も、昨日の午後には熱帯低気圧となり、この日は蒸し暑いながらも気持ちよく晴れました。夏休み恒例の“子どもおつとめ教室”は、町内会主催の“根崎っ子よっといでん!”という子ども向けのイベントと時期が重なることで開催時期に毎回頭を悩ませます。しかも今年は小学校のプール開放が熱中症対策のために午前中になったりしたこともあり、じゅうぶんおつとめの練習時間がとれませんでしたが、それでも子ども達は毎朝お寺に通いおつとめ教室に参加してくれました。
最終日のお楽しみ会では、真宗宗歌・ちかいのことば・正信偈同朋奉讃のおつとめに続き、絵本『あのときすきになったよ』を読み聞かせながら短い法話もしました。ゲームは子ども達が大好きな、境内に出ておこなう“宝さがし”や、オリジナルの“おすしDEビンゴ!”などのゲームで盛り上がりました。 その後、お非時場へ移動してカレーライスのお斎をいっしょに食べました。大鍋で仕込んだカレーはとても美味しく、何回もおかわりをする子もいました。
本堂に戻り、恩徳讃を歌った後は、お待ちかねのかき氷です。暑い日となったので、冷たいものはより美味しく感じました。 この“夏休み子どもおつとめ教室”が始まると、いよいよ夏本番だなという気がします。何十年もおつとめ教室をおこなっていますが、参加者の子たちはみんな素直で、こちらの心も洗われるようです。
8月14日(水)には"お盆のつどい”で、善意の方から提供いただいたたくさんの花火をみんなで一緒にやりたいと思います。また冬休みにもおつとめ教室と子ども報恩講を予定しているので、ぜひまた参加してくださいね!
★ 夏休み子どもおつとめ教室の様子をアルバムにしました。
(7/25)
(7/26)
(7/27)
(7/28 お楽しみ会)
【期 日】令和1年7月24日(水)~27日(土)朝8時~9時
・お楽しみ会
【期 日】令和1年7月28日(日) 朝10時~12時30分
心配された台風も、昨日の午後には熱帯低気圧となり、この日は蒸し暑いながらも気持ちよく晴れました。夏休み恒例の“子どもおつとめ教室”は、町内会主催の“根崎っ子よっといでん!”という子ども向けのイベントと時期が重なることで開催時期に毎回頭を悩ませます。しかも今年は小学校のプール開放が熱中症対策のために午前中になったりしたこともあり、じゅうぶんおつとめの練習時間がとれませんでしたが、それでも子ども達は毎朝お寺に通いおつとめ教室に参加してくれました。
最終日のお楽しみ会では、真宗宗歌・ちかいのことば・正信偈同朋奉讃のおつとめに続き、絵本『あのときすきになったよ』を読み聞かせながら短い法話もしました。ゲームは子ども達が大好きな、境内に出ておこなう“宝さがし”や、オリジナルの“おすしDEビンゴ!”などのゲームで盛り上がりました。 その後、お非時場へ移動してカレーライスのお斎をいっしょに食べました。大鍋で仕込んだカレーはとても美味しく、何回もおかわりをする子もいました。
本堂に戻り、恩徳讃を歌った後は、お待ちかねのかき氷です。暑い日となったので、冷たいものはより美味しく感じました。 この“夏休み子どもおつとめ教室”が始まると、いよいよ夏本番だなという気がします。何十年もおつとめ教室をおこなっていますが、参加者の子たちはみんな素直で、こちらの心も洗われるようです。
8月14日(水)には"お盆のつどい”で、善意の方から提供いただいたたくさんの花火をみんなで一緒にやりたいと思います。また冬休みにもおつとめ教室と子ども報恩講を予定しているので、ぜひまた参加してくださいね!
★ 夏休み子どもおつとめ教室の様子をアルバムにしました。
(7/25)
(7/26)
(7/27)
(7/28 お楽しみ会)
第40回暁天講座 (2日目)
【期 日】令和1年7月22日(月) 朝5:30~7:00
【法 話】戸松憲仁 師(岡﨑市 福万寺住職)
【テーマ】「いのちの輝き」
一昨日より始まった当山の暁天講座。二日目と三日目は毎年、戸松憲仁先生にお話しいただいています。今年は「いのちの輝き」という講題を出していただきました。お話では『大経』に説かれる第33願「触光柔軟の願」(阿弥陀仏の光明に遇う者の身心をおだやかにやわらかくすることを誓った願)について触れられました。
具体的には、同じく『大経』にある「和顔愛語」(わげんあいご)という言葉のとおり、温かいまなざしで相手を見、思いやりのある言葉をかけられることでお互いの存在を大切にすることや、我々は共に縁しだいでは善も悪もしてしまう凡夫であることに目覚めることで、初めて相手を「ゆるす」ことができるのではないかと言われたことが印象的でした。
また、明治時代に来日したアメリカ人で「耳なし芳一」や「雪女」などの怪談で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が書かれた『知られざる日本の面影』という本の一節を紹介していただきました。
日本人のその長く深い歴史の中で作り上げた最高の芸術品は日本の女性である。その日本の女性のたたえる微笑みというものは他の何ものにも代えがたい。(中略)
ところが今、日本人は欧米の文化に憧れるあまりに、永く深い文化と伝統をここで捨て去って、西洋人の合理的な心まで輸入しようとしているようだ。勤勉で優秀な日本人の造り出す工業製品の多くは、やがて欧米の製品の品質を遥かに超えるものになるだろう。
だがそうなった頃、日本人はもう日本人ではなくなっているだろう。日本人にとてもよく似た西洋人になっている。そして、そうなってしまった時、初めて日本人はかつて自分たちの町の角に、村の辻々に立っていた、あの仏像の、なんとも言えない優しい微笑みにあらためて思い当たる日が必ずやってくるだろう。何故かというと、その仏像の微笑みこそが、かつての彼ら自身の微笑みだからだ。 ー小泉八雲
調べてみると、この本は明治40年に出版されたものだそうです。あらためてその卓見に驚かされます。私たちは便利で快適ということを求め、賢くなったつもりで、実はとても大切な何かを忘れてしまっているのではないかと感じました。
【法 話】戸松憲仁 師(岡﨑市 福万寺住職)
【テーマ】「いのちの輝き」
一昨日より始まった当山の暁天講座。二日目と三日目は毎年、戸松憲仁先生にお話しいただいています。今年は「いのちの輝き」という講題を出していただきました。お話では『大経』に説かれる第33願「触光柔軟の願」(阿弥陀仏の光明に遇う者の身心をおだやかにやわらかくすることを誓った願)について触れられました。
具体的には、同じく『大経』にある「和顔愛語」(わげんあいご)という言葉のとおり、温かいまなざしで相手を見、思いやりのある言葉をかけられることでお互いの存在を大切にすることや、我々は共に縁しだいでは善も悪もしてしまう凡夫であることに目覚めることで、初めて相手を「ゆるす」ことができるのではないかと言われたことが印象的でした。
また、明治時代に来日したアメリカ人で「耳なし芳一」や「雪女」などの怪談で知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が書かれた『知られざる日本の面影』という本の一節を紹介していただきました。
日本人のその長く深い歴史の中で作り上げた最高の芸術品は日本の女性である。その日本の女性のたたえる微笑みというものは他の何ものにも代えがたい。(中略)
ところが今、日本人は欧米の文化に憧れるあまりに、永く深い文化と伝統をここで捨て去って、西洋人の合理的な心まで輸入しようとしているようだ。勤勉で優秀な日本人の造り出す工業製品の多くは、やがて欧米の製品の品質を遥かに超えるものになるだろう。
だがそうなった頃、日本人はもう日本人ではなくなっているだろう。日本人にとてもよく似た西洋人になっている。そして、そうなってしまった時、初めて日本人はかつて自分たちの町の角に、村の辻々に立っていた、あの仏像の、なんとも言えない優しい微笑みにあらためて思い当たる日が必ずやってくるだろう。何故かというと、その仏像の微笑みこそが、かつての彼ら自身の微笑みだからだ。 ー小泉八雲
調べてみると、この本は明治40年に出版されたものだそうです。あらためてその卓見に驚かされます。私たちは便利で快適ということを求め、賢くなったつもりで、実はとても大切な何かを忘れてしまっているのではないかと感じました。
盆前清掃奉仕をしていただきました。
【期 日】令和1年7月21日(日) 午前8時~9時
【担 当】役員・町内檀信徒の皆さん(北根 約100名)
蒸し暑い曇天となったこの日の朝、毎年恒例の盆前清掃奉仕をしていただきました。安城市では、刈り取った草木を搬入するクリーンセンターが通常は平日のみ持ち込みできるのですが、毎月一度、第3日曜日にも稼働するということで、毎年お盆前のこの時期に草刈りを実施しています。
町内檀信徒や墓地利用者に回覧で作業をお願いしているのですが、北根地区の年と、南根・西根地区合同の年と、1年ごとに交代で出ていただいています。カマやノコギリ、エンジン付きの草刈機などをそれぞれ持ち寄り1時間ほど草刈りをしていただくと、軽トラック10数台分になります。それを和泉町のクリーンセンターへ搬入していただきます。
この日は、下草の中にあるハチの巣に気づかずに触ってしまい、ハチに刺される被害が1件ありましたが、おおむね安全に作業ができました。ご協力いただいた皆さま、どうもお疲れさまでした。おかげさまで今年も気持ちよくお盆を迎えることができます。
【担 当】役員・町内檀信徒の皆さん(北根 約100名)
蒸し暑い曇天となったこの日の朝、毎年恒例の盆前清掃奉仕をしていただきました。安城市では、刈り取った草木を搬入するクリーンセンターが通常は平日のみ持ち込みできるのですが、毎月一度、第3日曜日にも稼働するということで、毎年お盆前のこの時期に草刈りを実施しています。
町内檀信徒や墓地利用者に回覧で作業をお願いしているのですが、北根地区の年と、南根・西根地区合同の年と、1年ごとに交代で出ていただいています。カマやノコギリ、エンジン付きの草刈機などをそれぞれ持ち寄り1時間ほど草刈りをしていただくと、軽トラック10数台分になります。それを和泉町のクリーンセンターへ搬入していただきます。
この日は、下草の中にあるハチの巣に気づかずに触ってしまい、ハチに刺される被害が1件ありましたが、おおむね安全に作業ができました。ご協力いただいた皆さま、どうもお疲れさまでした。おかげさまで今年も気持ちよくお盆を迎えることができます。
第40回 暁天講座が開催されました。
【期 日】令和1年7月20日(土)午前5時30分~7時
【法 話】小栗貫次師(西尾市 玉照寺若院)
まだ梅雨明け前の蒸し暑い一日となったこの日、今年で40回目となる暁天講座が始まりました。今日は初日で、正信偈同朋奉讃のおつとめの後、ご法話は小栗貫次先生にお願いしました。その一部をご紹介します。
『涅槃経』に、自分の父親を殺すという大変な罪を犯してしまい、そのことを悔いる王様のためにお釈迦さまが瞑想に入られる。するとお釈迦さまが放たれた優しい光にふれて青い蓮の花が咲いたというエピソードがあります。私たちも優しい人に出遇ったりすると、自分もまた優しくありたいと思うとか、その人から影響を受けるということがありますね。
先日、先輩のご住職にお聞きした話です。ある時、その先輩が本堂に賽銭泥棒が入っているのをたまたま見つけたんだそうです。しかし、その場では「何をしてるんですか!」と声を掛けることができず、かといって、そのまま許すこともできないので、「必ず捕まえて警察に引き渡してやる!」という思いを抱きながら、先輩はその賽銭泥棒の後をつけていったんだそうです。
すると、あろうことか賽銭泥棒は近くの別のお寺の本堂へまた入って行きました。先輩は、お寺のご家族の住まいであるお庫裡へ行き、坊守さんに「今うちのお寺に入った賽銭泥棒が、こちらお寺の本堂へ入っていきましたよ。すぐに110番してください!」と教えてあげたんだそうです。すると坊守さんは、本堂の方へちょっと様子を見に行き、先輩のところへ戻って来られて「ああ、あの人ね。いつも来る人だからいいのよ。」と言われたんだそうです。その対応に先輩がびっくりしていると「あなたもずっと追っかけていたなら疲れたでしょう。お茶でも飲んで行きなさい」と お抹茶を点ててくれたんだそうです。
その間もいろいろ話を聞いてくれて、帰り際にはお土産まで下さったそうです。最初は「絶対に捕まえてやる!」と思っていたけれども、世の中にはこんな優しい人がいるのか!とびっくりしたと教えてくれました。私たちも、その坊守さんほどには大らかになれないかもしれませんけれども、そういう優しい心にふれると影響を受けるということがあると思います。私たちが日ごろどういう考え方や生き方をしていたとしても、そこにはたらいてくる力ということがあるんだなぁと教えられますね。
葬儀や法事をつとめるということも、亡き人を偲ぶというか、その人の生き方にふれていくということが大事なんだと思います。親鸞聖人が『教行信証』に道綽禅師のことばを引かれています。
前(さき)に生まれん者(ひと)は後(のち)を導き、
後(のち)に生まれん者(ひと)は前(さき)を訪(とぶら)え
ここで「とぶらう」という字には「訪ねる」という字が使ってありますね。先立たれた方は、私たちに人生のお手本を示してくれた方ですよ。その生き方を訪ねていくことが大事なんだということですね。また、その影響を受けたことを自分も知らず知らずのうちにおこない、他の人に手渡しているということがあるんじゃないでしょうか。
【法 話】小栗貫次師(西尾市 玉照寺若院)
まだ梅雨明け前の蒸し暑い一日となったこの日、今年で40回目となる暁天講座が始まりました。今日は初日で、正信偈同朋奉讃のおつとめの後、ご法話は小栗貫次先生にお願いしました。その一部をご紹介します。
『涅槃経』に、自分の父親を殺すという大変な罪を犯してしまい、そのことを悔いる王様のためにお釈迦さまが瞑想に入られる。するとお釈迦さまが放たれた優しい光にふれて青い蓮の花が咲いたというエピソードがあります。私たちも優しい人に出遇ったりすると、自分もまた優しくありたいと思うとか、その人から影響を受けるということがありますね。
先日、先輩のご住職にお聞きした話です。ある時、その先輩が本堂に賽銭泥棒が入っているのをたまたま見つけたんだそうです。しかし、その場では「何をしてるんですか!」と声を掛けることができず、かといって、そのまま許すこともできないので、「必ず捕まえて警察に引き渡してやる!」という思いを抱きながら、先輩はその賽銭泥棒の後をつけていったんだそうです。
すると、あろうことか賽銭泥棒は近くの別のお寺の本堂へまた入って行きました。先輩は、お寺のご家族の住まいであるお庫裡へ行き、坊守さんに「今うちのお寺に入った賽銭泥棒が、こちらお寺の本堂へ入っていきましたよ。すぐに110番してください!」と教えてあげたんだそうです。すると坊守さんは、本堂の方へちょっと様子を見に行き、先輩のところへ戻って来られて「ああ、あの人ね。いつも来る人だからいいのよ。」と言われたんだそうです。その対応に先輩がびっくりしていると「あなたもずっと追っかけていたなら疲れたでしょう。お茶でも飲んで行きなさい」と お抹茶を点ててくれたんだそうです。
その間もいろいろ話を聞いてくれて、帰り際にはお土産まで下さったそうです。最初は「絶対に捕まえてやる!」と思っていたけれども、世の中にはこんな優しい人がいるのか!とびっくりしたと教えてくれました。私たちも、その坊守さんほどには大らかになれないかもしれませんけれども、そういう優しい心にふれると影響を受けるということがあると思います。私たちが日ごろどういう考え方や生き方をしていたとしても、そこにはたらいてくる力ということがあるんだなぁと教えられますね。
葬儀や法事をつとめるということも、亡き人を偲ぶというか、その人の生き方にふれていくということが大事なんだと思います。親鸞聖人が『教行信証』に道綽禅師のことばを引かれています。
前(さき)に生まれん者(ひと)は後(のち)を導き、
後(のち)に生まれん者(ひと)は前(さき)を訪(とぶら)え
ここで「とぶらう」という字には「訪ねる」という字が使ってありますね。先立たれた方は、私たちに人生のお手本を示してくれた方ですよ。その生き方を訪ねていくことが大事なんだということですね。また、その影響を受けたことを自分も知らず知らずのうちにおこない、他の人に手渡しているということがあるんじゃないでしょうか。
夏期教化委員会を開催しました。
【期 日】令和1年6月28日(金)午後7:00~
【参加者】役員・寺世話方・本山世話方・婦人会役員・教化委員・住職・前住職(28名)
蒸し暑い一日となったこの日、午後7時より当山のこの夏の教化事業について話し合っていただく夏期教化委員会を開催しました。
議題は暁天講座について、夏休み子どもおつとめ教室について、盆前清掃奉仕についてなど、行事の説明と参加者の募集の要領についてなど説明させていただきました。これまでは15組主催の真宗講座についてもこの会合で協議いただいていましたが、今年度は猛暑を避けて6月中にすでに実施したので、この日は1時間もかからずに終了となりました。
その後、引き続いて役員会を開催し、今年予定している本堂の塗装工事についてなど話し合っていただきました。業者の選定と工事の時期の調整などを協議いただきました。この工事の詳細については、また後日ご報告させていただきます。
参加していただいた各役職者の皆さま、ご協力ありがとうございました。<(_ _)>
【参加者】役員・寺世話方・本山世話方・婦人会役員・教化委員・住職・前住職(28名)
蒸し暑い一日となったこの日、午後7時より当山のこの夏の教化事業について話し合っていただく夏期教化委員会を開催しました。
議題は暁天講座について、夏休み子どもおつとめ教室について、盆前清掃奉仕についてなど、行事の説明と参加者の募集の要領についてなど説明させていただきました。これまでは15組主催の真宗講座についてもこの会合で協議いただいていましたが、今年度は猛暑を避けて6月中にすでに実施したので、この日は1時間もかからずに終了となりました。
その後、引き続いて役員会を開催し、今年予定している本堂の塗装工事についてなど話し合っていただきました。業者の選定と工事の時期の調整などを協議いただきました。この工事の詳細については、また後日ご報告させていただきます。
参加していただいた各役職者の皆さま、ご協力ありがとうございました。<(_ _)>
岡﨑教区第15組主催 真宗講座
【期 日】令和1年6月25日(火)午後1:30~
【講 師】鶴見 晃 師(真宗大谷派教学研究所所員)
梅雨入りで悪天候が懸念されましたが、汗ばむほどの陽気となったこの日、岡崎教区第15組主催の真宗講座の第2回目が、宝林寺を会場に開催されました。この学習会は、町内檀信徒の皆さんに志納帳を回し、一法名につき千円づつの志納金を納めて頂いたものを15組で取りまとめて運営費に充てている共同事業です。
13ヶ寺ある組内寺院で会場を持ち回り、年に4回ずつ開催しているので、3年に一度会所が回ってくるという仕組みです。この日も、町内の方の他、組内の各地より大勢の参加者があり、ほぼ満堂という盛況ぶりでした。町内檀信徒の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
今回の法話は、本山教学研究所の鶴見 晃先生でした。研究者らしく言葉に厳密で、私たちが普段あまり意識していないような言葉の定義などにも触れながらお話しいただきました。またとても博識で、今は「浄土真宗」と当たり前のように宗旨を名のっていますが、そうなったのはわずか今から約150年ほど前のことだそうです。それまでは浄土宗側の反対によって、「一向宗」と呼ばれていたことなど、初めて聞く内容もありました。(それでも当時は「浄土」の文字はつけない「真宗」という名称だったそうです)
仏教にはたくさんの宗派があって、各宗派はそれぞれ違う教典を根本として教え(教相)を立てていますが、その「教典をよりどころとする」という時、「拠」ではなく「依」という字を用います。「拠」の方は「根拠・証拠」という熟語があるように、主張する内容の正当性を証明するというような意味です。それに対し「依」は、「ものに寄りかかる・身を任せる」という意味です。「帰依する」という言葉もありますが、私たちが人生を生きていく時に、身を任せて依りどころとしていくものが教典であるということでしょう。そして「念仏して浄土に生まれなさい」ということが、浄土宗や浄土真宗の根本とする浄土三部経には書かれてありますが、これこそが私たちが人生を挙げて寄りかかっていくべき教えなんだというんですね。(鶴見先生の法話より)
全体的にかっちりしたお話でしたが、先生がまだ結婚する前、奥さんと口論になったことがあったそうで、その時「『あなたは仏教を学んでも何も変わらないね!』と指摘されたことを今でもときどき思い出します」と言っておられたことも人間くさくて好感が持てました。
誰にでも忘れられない言葉というものがあると思います。「浄土」とは「縁ある人とお互い本当に認め合い、許し合っていける世界」と言っていいでしょう。心の深いところでは浄土を求めながら、そのことに反した振る舞いをしてしまっていることを厳しく指摘するこういう言葉も、自分の原点を思い出させてくれるきっかけということで「依りどころ」ということになるのではないかと思いました。
お話を伺って、
宗教とは、自分自身の人生に対する態度決定、生きていく姿勢の問題だと云うことができるでしょう。そしてその、自分の人生をどのように受けとめ、どのように生きぬいていくかという態度決定、つまり自分の人生を生きてゆく時の姿勢を、その根本のところで決定してゆくのが本尊であります。なにを本尊としていただいているか、なにを本当に尊いこととしてゆくか、そのことが自ずと、私の人生を決定してゆくのです。」(『真宗の本尊』)
という宮城 顗(しずか)先生の言葉を思い出しました。
【講 師】鶴見 晃 師(真宗大谷派教学研究所所員)
梅雨入りで悪天候が懸念されましたが、汗ばむほどの陽気となったこの日、岡崎教区第15組主催の真宗講座の第2回目が、宝林寺を会場に開催されました。この学習会は、町内檀信徒の皆さんに志納帳を回し、一法名につき千円づつの志納金を納めて頂いたものを15組で取りまとめて運営費に充てている共同事業です。
13ヶ寺ある組内寺院で会場を持ち回り、年に4回ずつ開催しているので、3年に一度会所が回ってくるという仕組みです。この日も、町内の方の他、組内の各地より大勢の参加者があり、ほぼ満堂という盛況ぶりでした。町内檀信徒の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
今回の法話は、本山教学研究所の鶴見 晃先生でした。研究者らしく言葉に厳密で、私たちが普段あまり意識していないような言葉の定義などにも触れながらお話しいただきました。またとても博識で、今は「浄土真宗」と当たり前のように宗旨を名のっていますが、そうなったのはわずか今から約150年ほど前のことだそうです。それまでは浄土宗側の反対によって、「一向宗」と呼ばれていたことなど、初めて聞く内容もありました。(それでも当時は「浄土」の文字はつけない「真宗」という名称だったそうです)
仏教にはたくさんの宗派があって、各宗派はそれぞれ違う教典を根本として教え(教相)を立てていますが、その「教典をよりどころとする」という時、「拠」ではなく「依」という字を用います。「拠」の方は「根拠・証拠」という熟語があるように、主張する内容の正当性を証明するというような意味です。それに対し「依」は、「ものに寄りかかる・身を任せる」という意味です。「帰依する」という言葉もありますが、私たちが人生を生きていく時に、身を任せて依りどころとしていくものが教典であるということでしょう。そして「念仏して浄土に生まれなさい」ということが、浄土宗や浄土真宗の根本とする浄土三部経には書かれてありますが、これこそが私たちが人生を挙げて寄りかかっていくべき教えなんだというんですね。(鶴見先生の法話より)
全体的にかっちりしたお話でしたが、先生がまだ結婚する前、奥さんと口論になったことがあったそうで、その時「『あなたは仏教を学んでも何も変わらないね!』と指摘されたことを今でもときどき思い出します」と言っておられたことも人間くさくて好感が持てました。
誰にでも忘れられない言葉というものがあると思います。「浄土」とは「縁ある人とお互い本当に認め合い、許し合っていける世界」と言っていいでしょう。心の深いところでは浄土を求めながら、そのことに反した振る舞いをしてしまっていることを厳しく指摘するこういう言葉も、自分の原点を思い出させてくれるきっかけということで「依りどころ」ということになるのではないかと思いました。
お話を伺って、
宗教とは、自分自身の人生に対する態度決定、生きていく姿勢の問題だと云うことができるでしょう。そしてその、自分の人生をどのように受けとめ、どのように生きぬいていくかという態度決定、つまり自分の人生を生きてゆく時の姿勢を、その根本のところで決定してゆくのが本尊であります。なにを本尊としていただいているか、なにを本当に尊いこととしてゆくか、そのことが自ずと、私の人生を決定してゆくのです。」(『真宗の本尊』)
という宮城 顗(しずか)先生の言葉を思い出しました。
除草剤散布をしていただきました。
【期 日】令和1年6月16日(日)朝7時~
宝林寺では毎年この時期に、役員さん達にご協力いただき墓地と駐車場の除草剤散布をしていただいています。
これは7月にお盆にむけて墓地の草刈り清掃奉仕をしていただくので、それに先だって焼却所へ持ち込む草の量を減らすことが目的です。今年は雨によって1週遅れの作業となりました。
役員の皆さま、どうもありがとうございました。
宝林寺では毎年この時期に、役員さん達にご協力いただき墓地と駐車場の除草剤散布をしていただいています。
これは7月にお盆にむけて墓地の草刈り清掃奉仕をしていただくので、それに先だって焼却所へ持ち込む草の量を減らすことが目的です。今年は雨によって1週遅れの作業となりました。
役員の皆さま、どうもありがとうございました。
絶家無縁経法要がつとまりました。
【期 日】令和1年6月11日(火)
【法 話】羽向智洋 師(西尾市 専念寺住職)
梅雨の合間、曇りの一日となったこの日、絶家無縁経法要がつとまりました。事前にFacebookで、この法要のことをお知らせしたら、新潟県在住の知人から「無縁になった方を供養する法要に、参詣される方があるのですか?」との質問があったので、「遺族や関係者がいるわけではないので少数ですが、それでも声明会の皆さんを中心に14,5名ほどはお参りされますよ」と返答しました。すると「絶家無縁法要という法要はとても大切な気がします。家が自分で絶えてしまうという境遇を抱えておられる方にとって、この法要があることで、安心して生きて行けるのではないかと思います。」とのコメントが寄せられました。都会と違って田舎は、人間関係が濃密で面倒だと感じることもありますが、その反面、お互いのことをある程度分かっている安心感ともなっています。この法要を営み、地域のつながりを大切にしてきた先人たちの思いをあらためて感じました。
今回、法話は羽向智洋先生にお願いしました。先生は、お念仏の教えと現代社会がどう関係するのかを分かりやすくお話しくださるのですが、今回は特に個人的な出来事も話題にされたので、なるほどそういう経験をされたからこそ、鋭くて温かみのある視点を持つことができたのかなと少し納得ができたような気がします。先生がこういうことを語ろうという気になったのは、無縁経法要の「参詣者が多くない」という特徴がかえって良い方向にはたらいたのかもしれません。
「きっと息子は、こんな話はして欲しくないと思いますが」と前置きしつつ、京都で育ったご長男が小学校の時、この地方へ引っ越したことをきっかけに受けたイジメや、中学時代から始まった不登校などのことに触れてお話しいただきました。ここでは詳しくは書けませんが、息子さんと先生ご家族が、十数年にわたって友だちや学校との摩擦や葛藤を乗り越えてきたことなどを淡々と話してくださいました。
よしあしの文字をもしらぬひとはみな
まことのこころなりけるを
善悪の字しりがおは
おおそらごとのかたちなり (親鸞『正像末和讃』)
(よしあしという文字を知らない人はみんな、真実の心を持った人です。善悪の文字を知ったかぶりして使うのは、かえって大嘘の姿をしているのです。)
これは『正像末和讃』の最後に書かれている、親鸞聖人が最晩年の88歳の時に書かれた一文と言われています。親鸞聖人は、吉水教団で法然上人からお念仏の教えを学んでいましたが、35歳の時、比叡山などの既成教団の意向を受けた朝廷から弾圧されて越後に流されてしまいます。(承元の法難)。この文は、そこで出遇った「いなかの人々」といわれる、世の中の主流からこぼれ落ちた人々との関わりの中で親鸞聖人が実感したことだと思うのです。
この文の「しらぬ」とは、ただ単に読み書きができないということではありません。古語辞典を引くと「付き合いがない」「関係がない」「用がない」という意味も含んでいます。だからはじめの二句は、「善だ悪だというような尺度でものごとを決めたり選んだりしている生活には縁がない人は皆、まことの心をもっている」という意味になります。「まことのこころ」は「いつわりのない誠実な心」、「疑いのない心」です。
なぜ「よしあしの文字をもしらぬひと」が「まことのこころ」を持つと言えるか、私はこれまで特に疑問を持ってきませんでしたが、今回の羽向先生のお話を伺って、イジメの対象となったりというような弱い立場に追い込まれた人は、人の痛みに敏感であったり、どういうことがほんとうに公平で対等な人間関係を結ぶ上で必要なのかを体験的に知っているということではないかと思いました。
それに比べ、自分は安全なところにいて、気楽に善悪を論じることができる強い立場にいる者は、実はそのことを切実に考えておらず、耳障りの良いことを言って悦に入っているだけではないか、という親鸞聖人の厳しい指摘なのではないでしょうか。何か今の与党 安倍政権の、血の通わない威勢のいい言葉を言いつのる政治状況にも重なるものを感じます。
息子さんの大学の卒業を祝って家族で食事をされた時、息子さんがこれまでをふり返って「親父は、頼りにならんかったなぁ」とつぶやかれたのだそうです。「ああ、よかったな。これで息子は父親を乗り越えたんだなぁ」と実感したと先生が笑って話されていたのが印象的でした。
【法 話】羽向智洋 師(西尾市 専念寺住職)
梅雨の合間、曇りの一日となったこの日、絶家無縁経法要がつとまりました。事前にFacebookで、この法要のことをお知らせしたら、新潟県在住の知人から「無縁になった方を供養する法要に、参詣される方があるのですか?」との質問があったので、「遺族や関係者がいるわけではないので少数ですが、それでも声明会の皆さんを中心に14,5名ほどはお参りされますよ」と返答しました。すると「絶家無縁法要という法要はとても大切な気がします。家が自分で絶えてしまうという境遇を抱えておられる方にとって、この法要があることで、安心して生きて行けるのではないかと思います。」とのコメントが寄せられました。都会と違って田舎は、人間関係が濃密で面倒だと感じることもありますが、その反面、お互いのことをある程度分かっている安心感ともなっています。この法要を営み、地域のつながりを大切にしてきた先人たちの思いをあらためて感じました。
今回、法話は羽向智洋先生にお願いしました。先生は、お念仏の教えと現代社会がどう関係するのかを分かりやすくお話しくださるのですが、今回は特に個人的な出来事も話題にされたので、なるほどそういう経験をされたからこそ、鋭くて温かみのある視点を持つことができたのかなと少し納得ができたような気がします。先生がこういうことを語ろうという気になったのは、無縁経法要の「参詣者が多くない」という特徴がかえって良い方向にはたらいたのかもしれません。
「きっと息子は、こんな話はして欲しくないと思いますが」と前置きしつつ、京都で育ったご長男が小学校の時、この地方へ引っ越したことをきっかけに受けたイジメや、中学時代から始まった不登校などのことに触れてお話しいただきました。ここでは詳しくは書けませんが、息子さんと先生ご家族が、十数年にわたって友だちや学校との摩擦や葛藤を乗り越えてきたことなどを淡々と話してくださいました。
よしあしの文字をもしらぬひとはみな
まことのこころなりけるを
善悪の字しりがおは
おおそらごとのかたちなり (親鸞『正像末和讃』)
(よしあしという文字を知らない人はみんな、真実の心を持った人です。善悪の文字を知ったかぶりして使うのは、かえって大嘘の姿をしているのです。)
これは『正像末和讃』の最後に書かれている、親鸞聖人が最晩年の88歳の時に書かれた一文と言われています。親鸞聖人は、吉水教団で法然上人からお念仏の教えを学んでいましたが、35歳の時、比叡山などの既成教団の意向を受けた朝廷から弾圧されて越後に流されてしまいます。(承元の法難)。この文は、そこで出遇った「いなかの人々」といわれる、世の中の主流からこぼれ落ちた人々との関わりの中で親鸞聖人が実感したことだと思うのです。
この文の「しらぬ」とは、ただ単に読み書きができないということではありません。古語辞典を引くと「付き合いがない」「関係がない」「用がない」という意味も含んでいます。だからはじめの二句は、「善だ悪だというような尺度でものごとを決めたり選んだりしている生活には縁がない人は皆、まことの心をもっている」という意味になります。「まことのこころ」は「いつわりのない誠実な心」、「疑いのない心」です。
なぜ「よしあしの文字をもしらぬひと」が「まことのこころ」を持つと言えるか、私はこれまで特に疑問を持ってきませんでしたが、今回の羽向先生のお話を伺って、イジメの対象となったりというような弱い立場に追い込まれた人は、人の痛みに敏感であったり、どういうことがほんとうに公平で対等な人間関係を結ぶ上で必要なのかを体験的に知っているということではないかと思いました。
それに比べ、自分は安全なところにいて、気楽に善悪を論じることができる強い立場にいる者は、実はそのことを切実に考えておらず、耳障りの良いことを言って悦に入っているだけではないか、という親鸞聖人の厳しい指摘なのではないでしょうか。何か今の与党 安倍政権の、血の通わない威勢のいい言葉を言いつのる政治状況にも重なるものを感じます。
息子さんの大学の卒業を祝って家族で食事をされた時、息子さんがこれまでをふり返って「親父は、頼りにならんかったなぁ」とつぶやかれたのだそうです。「ああ、よかったな。これで息子は父親を乗り越えたんだなぁ」と実感したと先生が笑って話されていたのが印象的でした。
仏具のおみがき奉仕をしていたただきました。
【期 日】令和1年6月9日(日)午前8時~9時
【担 当】婦人会役員と北根1~7班の婦人会連絡員さん
この地方も梅雨入りし、小雨まじりの肌寒い朝を迎えたこの日、本堂の仏具のおみがき奉仕をしていたただきました。宝林寺では、婦人会の皆さんに年4回のペースでおみがき奉仕をお願いしています。役員さん達は任期後半に入ったということで、手際よく作業が進み1時間ほどで仏具がピカピカに磨き上げられました。
作業が終わった後、お茶を飲みながら、皆さんがまだ子どもだった昭和30年代頃の根崎町内のお祭りの様子などを懐かしそうに話してくださいました。物は豊富ではなかったけれども、押し寿司などのごちそうをたくさん用意したり、晩には神社の境内で映画会があったりして、とても楽しかったと言ってみえました。
今は日常的にご馳走だったり、レジャーにしてもゲームやカラオケなど手軽に楽しむ物があふれていますが、当時はふだんは慎ましく過ごし、楽しむ時は徹底的にという感じで、とてもメリハリが利いていたような印象です。また、お互いに協力し合わなければならない場面も多かったので、人と人のつながりも今よりすっと強かったのでしょう。お話を伺いながら、この時代は、映画でいえば「ALWAYS 三丁目の夕日」のような温かい雰囲気が、あちこちの町で、ごく自然にあったんだろうなと、少しうらやましく感じました。
【担 当】婦人会役員と北根1~7班の婦人会連絡員さん
この地方も梅雨入りし、小雨まじりの肌寒い朝を迎えたこの日、本堂の仏具のおみがき奉仕をしていたただきました。宝林寺では、婦人会の皆さんに年4回のペースでおみがき奉仕をお願いしています。役員さん達は任期後半に入ったということで、手際よく作業が進み1時間ほどで仏具がピカピカに磨き上げられました。
作業が終わった後、お茶を飲みながら、皆さんがまだ子どもだった昭和30年代頃の根崎町内のお祭りの様子などを懐かしそうに話してくださいました。物は豊富ではなかったけれども、押し寿司などのごちそうをたくさん用意したり、晩には神社の境内で映画会があったりして、とても楽しかったと言ってみえました。
今は日常的にご馳走だったり、レジャーにしてもゲームやカラオケなど手軽に楽しむ物があふれていますが、当時はふだんは慎ましく過ごし、楽しむ時は徹底的にという感じで、とてもメリハリが利いていたような印象です。また、お互いに協力し合わなければならない場面も多かったので、人と人のつながりも今よりすっと強かったのでしょう。お話を伺いながら、この時代は、映画でいえば「ALWAYS 三丁目の夕日」のような温かい雰囲気が、あちこちの町で、ごく自然にあったんだろうなと、少しうらやましく感じました。
安城市仏教会主催「花まつり」
【期 日】令和1年6月2日(日)午後1:30~3:30
【記念講演】つボイノリオ 氏(ラジオパーソナリティ)
2年に一度開催される安城市仏教会主催の「花まつり」が安城市民会館サルビアホールを会場に催されました。式典の後、名古屋のCBCラジオで月曜から金曜の午前中に放送されている帯番組『つボイノリオの聞けば聞くほど!』でおなじみの、つボイノリオさんによる記念講演が行われました。
つボイさんは、さすが現役のラジオパーソナリティだけあって、歴史や文化、芸能などあらゆる分野に興味が向いて、しかも知識が豊富なため、この日の講演も話題があちこちに飛び、話が次々に広がっていくので、途中までは何を言いたいのか少し分かりづらかったというのが正直なところでした。
つボイさん自身が数年前に心筋梗塞で入院しカテーテル手術によって一命をとりとめた経験から、様々な著名人の没年齢の話題に移り、美空ひばりも石原裕次郎も52歳、夏目雅子は27歳だったと言われたので、現在の基準で考えても早すぎる死であると改めて感じました。私は現在50歳ですが、とても比べものになりませんが、彼らとの人生の到達点のあまりの違いに愕然とさせられました。
また大谷貴子さんという方が、自らの白血病の発症の後、骨髄移植によって命を救われたことをきっかけに骨髄バンクの設立に奔走された事などにも触れ、つボイさんも骨髄バンクを応援する寄付をおこなっているとも言われていました。また早川一光という知多半島出身で、京都の老人医療の草分け的な存在だったお医者さんのことなども、往診で患者のお爺ちゃんを見舞って優しい言葉を掛けるとともに、看病をしているお嫁さんをねぎらっていたエピソードなども、早川先生のセリフを口まねしながら教えてくれました。
今回の講演では、多くの登場人物が次々に出てくるので、話を追うのも大変でしたが、それぞれの裏話の中に、人間の悲哀やひたむきさ、相手を思う優しさなどが表れていてつボイさんの、人間の機微の微妙な動きに対する共感が感じられました。
講題は「お念仏と祖母の思い出」でしたが、ほとんどタイトルにとらわれない軽妙な語りは、ラジオのフリートークそのままでした。つボイさんは真宗門徒の家に生まれ、おばあちゃんに連れられてお寺でお説教を聞いて育ったそうですが、子どもながらにストーリー性のある祖父江省念さんの節談説教などを面白いと思ったそうです。人間の機微に対する感性や、人間にとって何が真実なのかという直感は、この幼少期に聞いたお説教によって育まれたのかなぁと感じました。
今回は仏教会主催の行事なので、あらゆる宗派の方がおられることもあってか真宗寄りの話題はほとんどありませんでしたが、そのおばあちゃんが東京の相浦男爵家に女中として勤めていた時、男爵に見初められて帝国ホテルでご馳走になったことを、まるで見てきたように語ったり、仏教で言う「縁」によって、さまざまな出会いがあったり、それまでは関心がなかったことでも興味が湧いてきたことなどを縦横無尽に語り尽くして、あっという間に時間が過ぎました。お話し全体を通して、これまでのあらゆる出会いや縁によってつボイさん自身が育てられ、今があるということを伝えたかったんだろうと思いました。
最後に1970年、自衛隊市ヶ谷駐屯地で三島由紀夫に続いて割腹自殺をした、楯の会メンバーで、三重県四日市生まれの森田必勝(もりたまさかつ)についての話題に触れました。(三島事件)。
作法では、割腹をした後、首をはねる介錯(かいしゃく)という役割りが必要なのですが、この介錯をしたのが森田必勝でした。ほんとうは首の皮一枚を残してきれいに首を斬り落とさなければならないのですが、躊躇したため、三島の後頭部や肩に刀を当ててしまい、介錯を他の者に交代させられたのだそうです。
つボイさんが、後に森田の出身校である四日市の海星高校というキリスト教系の学校を訪ねたことがあったそうで、そこの校長先生が、この介錯交代の件に触れて、「やはり森田の心の中に海星で学んだキリスト教の精神。人を殺めてはならないということがあったのではないでしょうか」と語られていたことを紹介されました。その話題を承けて「信心とは、自分の中心にあって考え方や行動を、根源的なところから方向付けをしてくるものではないか」と言われ、つボイさんがそういうことを記憶に留めていること自体にも驚かされ、また自身の生き方に反映されているのだということを感じ、つボイさんも確かに仏教の精神を生きておられるなぁと思いました。
【記念講演】つボイノリオ 氏(ラジオパーソナリティ)
2年に一度開催される安城市仏教会主催の「花まつり」が安城市民会館サルビアホールを会場に催されました。式典の後、名古屋のCBCラジオで月曜から金曜の午前中に放送されている帯番組『つボイノリオの聞けば聞くほど!』でおなじみの、つボイノリオさんによる記念講演が行われました。
つボイさんは、さすが現役のラジオパーソナリティだけあって、歴史や文化、芸能などあらゆる分野に興味が向いて、しかも知識が豊富なため、この日の講演も話題があちこちに飛び、話が次々に広がっていくので、途中までは何を言いたいのか少し分かりづらかったというのが正直なところでした。
つボイさん自身が数年前に心筋梗塞で入院しカテーテル手術によって一命をとりとめた経験から、様々な著名人の没年齢の話題に移り、美空ひばりも石原裕次郎も52歳、夏目雅子は27歳だったと言われたので、現在の基準で考えても早すぎる死であると改めて感じました。私は現在50歳ですが、とても比べものになりませんが、彼らとの人生の到達点のあまりの違いに愕然とさせられました。
また大谷貴子さんという方が、自らの白血病の発症の後、骨髄移植によって命を救われたことをきっかけに骨髄バンクの設立に奔走された事などにも触れ、つボイさんも骨髄バンクを応援する寄付をおこなっているとも言われていました。また早川一光という知多半島出身で、京都の老人医療の草分け的な存在だったお医者さんのことなども、往診で患者のお爺ちゃんを見舞って優しい言葉を掛けるとともに、看病をしているお嫁さんをねぎらっていたエピソードなども、早川先生のセリフを口まねしながら教えてくれました。
今回の講演では、多くの登場人物が次々に出てくるので、話を追うのも大変でしたが、それぞれの裏話の中に、人間の悲哀やひたむきさ、相手を思う優しさなどが表れていてつボイさんの、人間の機微の微妙な動きに対する共感が感じられました。
講題は「お念仏と祖母の思い出」でしたが、ほとんどタイトルにとらわれない軽妙な語りは、ラジオのフリートークそのままでした。つボイさんは真宗門徒の家に生まれ、おばあちゃんに連れられてお寺でお説教を聞いて育ったそうですが、子どもながらにストーリー性のある祖父江省念さんの節談説教などを面白いと思ったそうです。人間の機微に対する感性や、人間にとって何が真実なのかという直感は、この幼少期に聞いたお説教によって育まれたのかなぁと感じました。
今回は仏教会主催の行事なので、あらゆる宗派の方がおられることもあってか真宗寄りの話題はほとんどありませんでしたが、そのおばあちゃんが東京の相浦男爵家に女中として勤めていた時、男爵に見初められて帝国ホテルでご馳走になったことを、まるで見てきたように語ったり、仏教で言う「縁」によって、さまざまな出会いがあったり、それまでは関心がなかったことでも興味が湧いてきたことなどを縦横無尽に語り尽くして、あっという間に時間が過ぎました。お話し全体を通して、これまでのあらゆる出会いや縁によってつボイさん自身が育てられ、今があるということを伝えたかったんだろうと思いました。
最後に1970年、自衛隊市ヶ谷駐屯地で三島由紀夫に続いて割腹自殺をした、楯の会メンバーで、三重県四日市生まれの森田必勝(もりたまさかつ)についての話題に触れました。(三島事件)。
作法では、割腹をした後、首をはねる介錯(かいしゃく)という役割りが必要なのですが、この介錯をしたのが森田必勝でした。ほんとうは首の皮一枚を残してきれいに首を斬り落とさなければならないのですが、躊躇したため、三島の後頭部や肩に刀を当ててしまい、介錯を他の者に交代させられたのだそうです。
つボイさんが、後に森田の出身校である四日市の海星高校というキリスト教系の学校を訪ねたことがあったそうで、そこの校長先生が、この介錯交代の件に触れて、「やはり森田の心の中に海星で学んだキリスト教の精神。人を殺めてはならないということがあったのではないでしょうか」と語られていたことを紹介されました。その話題を承けて「信心とは、自分の中心にあって考え方や行動を、根源的なところから方向付けをしてくるものではないか」と言われ、つボイさんがそういうことを記憶に留めていること自体にも驚かされ、また自身の生き方に反映されているのだということを感じ、つボイさんも確かに仏教の精神を生きておられるなぁと思いました。
“お盆のつどい”を行いました。
【期 日】平成30年8月14日(火)午後7時30分~9時
猛暑の続く今年の夏ですが、お盆の8月14日の夜、“お盆のつどい”を行いました。みんなで一緒に本堂で正信偈同朋奉讃のおつとめをし、そのご紙芝居「地獄めぐり」を上演した後、境内で花火をしました。
“お盆のつどい”は、ここ数年ある善意の方から「子どもさん達といっしょに使って下さい」とたくさんの花火をいただくようになったことをきっかけに始めたものです。私(知見)が子どもの頃は、町内の盆踊りがあって夏休みの一つの楽しみだったのですが、青年部がなくなったこともあって盆踊りがなくなり、お盆の楽しみが一つ減った感があります。
そういう中で、お寺の境内で、大勢で贅沢に花火を楽しめるのもこの企画ならではです。それぞれ夏休みの一つの思い出の一コマとして楽しんでもらえたのではないでしょうか。
また今年は、8/15の米津の川祭りの花火大会と重ならないように14日に開催したためか、昨年を上回る参加者があったので、にぎやかにおこなうことができて良かったです。
来年も“お盆のつどい”は続けていきたいと思いますので、ぜひご家族いっしょに参加して下さいね!
納骨堂物故者追弔会がつとまりました。
【期 日】平成30年8月3日(金)午前9:30~・午後1:30~
【法 話】小谷香示 師(西尾市 明栄寺住職)
猛暑の中、毎年この時期におこなっている“納骨堂物故者追弔会”が、午前・午後の日程で勤まりました。今年は例年にない暑さで、この日も最高気温は37℃の予報が出ていたため、おつとめは本堂でおこないましたが、今回はじめて法話を冷房のあるお非時場でおこないました。涼しい中での仏法聴聞となったので、この判断については皆さんの反応は良かったです。
法話は、ここ数年、西尾市一色の小谷香示先生にお願いしています。先生は、2年ほど前から悪性リンパ腫というガンの闘病をされており、発症後はあちこちに転移があり、ステージⅣという診断がされていたそうです。そういう状況の中でも前向きに、「今できることをさせてもらう」という姿勢で当山の納骨堂追弔会にも快く出講してくださいます。
昨年、来ていただいた時には、抗がん剤治療の影響で髪の毛が殆ど抜けてしまった状態でした。「抗がん剤というのは、がん細胞、つまり細胞分裂を活発にしている細胞に対して攻撃するんだよ。だから髪の毛に対しても、毛根が活発に活動している元気な細胞からやられてしまう」と言っておられました。
ところが、今年は黒々とした髪の毛がふさふさと生えていて、とても驚きました。実は小谷先生は、造血幹細胞の自家移植という治療が功を奏して、現在は完全寛解(完治ではないけれども、ほぼ健康な状態)まで回復されたそうです。先生いわく「転移はあちこちあったけれども、運良く膵臓・肝臓・脳・骨髄などへは転移していなかった」のだそうです。
自家移植という治療法は、自分の細胞なので拒絶反応がないのでメリットがあるけれども、体内で移植した細胞が生着できるかどうかはやってみなければ分からないそうで、ダメだった場合は、他人の細胞を移植する方法へ移行していくのだそうです。それでも一時は無菌室に入っていたそうで、多くは語られませんが、かなり辛い思いをされたのではないかと想像します。
そういう経験を通して小谷先生は、大谷派を代表する学僧、曽我量深師の「信に死して、願に生きよ」という言葉が、ご自身の中でとても重い意味を感じるようになったと言われます。
「信に死して」というのは、「今まで自分が依り所としていた価値観が、真でなかったと気づかされた」ということです。これは日常性に埋没し、目先のことに囚われ、他人と比較して一喜一憂している私たちのあり方です。
それが阿弥陀のはたらきによって(自分の想像を超える経験を通して)、「願に生きよ」(ほんとうの生き方をしてくれ!)と自らの内から呼びかけ続ける新たな主体が誕生するということでしょう。具体的には『阿弥陀経』の中に説かれる「倶会一処」(倶にひとところで出遇いたい)という自らの願いに目覚め、共に生きる他者にもまた同じ願いがあることを信じ、関わっていくということではないでしょうか。
これは成果が上がるかどうかや、実現できたかどうかという相対的な価値観を超えています。そういうことに関係なく、求めずにおれないということだと思います。
小谷先生は、現在は完全寛解でも、今後もし再発した場合、病状は急激に悪化するということも十分理解しているのだそうです。
「信に死して 願に生きよ」は有名な言葉なので、私も以前から知っていましたが、先生のように文字どおり死に直面した経験からこの言葉を味わうと、きっと全然ちがったインパクトがあるのではないでしょうか。
一昨年の小谷先生の記事はこちら
夏休み子どもおつとめ教室を行いました。
【おつとめ練習】平成30年7月24日(火)~28(土)朝7;30~8:30
【お楽しみ会】平成30年7月29日(日)朝10:00~11:30
夏休み前半、“夏休み子どもおつとめ教室”を行いました。今年は例年にない猛暑が続いていますが、早朝のこの時間は、まだ過ごしやすいです。
約1時間の日程では、前半は正信偈同朋奉讃の練習を行います。子ども達は記憶力がいいので、はじめて参加した子でも、最終日にはみんな大きな声で正信偈のおつとめができるようになります。
後半は、みんなでフルーツバスケットなどのゲームをして遊びます。参加者は、小1~中学生までと幅広いのですが、みんなで同じゲームをします。最近は年齢の異なる子と一緒に遊ぶ機会が少ないようなので、これも貴重な機会だと思います。今年は、参加人数の少ない日には、ハンカチ落としやイス取りゲームなど、今まであまりやったことのないゲームもやることができ新鮮でした。子ども達のはじける笑顔が見られるのは、やはりとても嬉しいことです。
最終日におこなっている「お楽しみ会」ですが、今年は運悪く台風の接近と重なってしまったため、お楽しみ会自体の開催が危ぶまれたため、いつも子ども達が楽しみにしているカレーライスのお斎の提供を見合わせました。それでも恒例の“かき氷”はみんなで楽しむことができました。
お盆には、8/14午後7:30より“お盆のつどい”ということで、正信偈のおつとめを一緒にして、その後は境内で花火を楽しみたいと思います。この花火は、毎年ある善意の方から提供いただいているものですが、もの凄い量なので、とても贅沢に花火遊びができます。ぜひ大人の方もご一緒に、お墓参りがてらご参加ください。
また冬休みにも、おつとめ教室と子ども報恩講をつとめます。また日程が決まったらご案内しますので、こちらもぜひご参加ください。
第39回 暁天講座が開催されました。
【期 日】平成30年7月21日(土)~23日(月)朝5時30分~7時
【法 話】小栗貫次 師(西尾市 玉照寺若院)・戸松憲仁 師(岡﨑市 福万寺住職)
猛暑が続く今年の夏、暁天講座が開催されました。初日は正信偈同朋奉讃のおつとめの後、小栗貫次先生の法話がありました。
小栗先生は、今年の当山の行事に登場いただく講師の中で最年少ですが、その真摯な姿勢にいつも襟を正される思いがします。
印象的だったのは「ナムアミダブツのはたらきというのは、一人でいるとなかなか感じにくいんです。ナムアミダブツは人と人の間に生じるはたらきだからです」という言葉です。そして大谷派の学僧 曽我量深 師の次の言葉を紹介して下さいました。
和とは不和なり 不和の悲しみなり
大悲なり 回向なり 象徴なり
すなわち 感応同交す
この言葉は、私もはじめて知ったのですが、鋭い視点だと思います。いくら相手と「仲良くしたい、仲良くしよう」と思っても、実際はなかなかそうなっていないのが私たちの現実ではないでしょうか。そうできないのは、いろいろ理由を挙げることはできるでしょうが、要は私自身がそうできない根性を持ち合わせているからです。
この一文は、しかし「そういう根性を持ち合わせて生きている」という自覚を持つことはできるということを言っているのだと思います。仲良くしたいが仲良くし切れないこの私がここにいるという自覚。実はそれが和を作っている。人間社会の和とはそういうものであり、そこにしか人間社会の平和はないのだ、ということを曽我先生はおっしゃっているのではないでしょうか。
「女装の東大教授」ということで時々テレビなどで見かけることもある安富 歩(やすとみ あゆみ)さんが書かれた『生きる技法』という本を最近読み返しています。その中で安富さんは「人が真に独立するとは、誰にも頼らなくて良いような自分になることではなく、全く逆に、依存できる関係性をたくさん持つことなのだ」という、目から鱗が落ちるような新鮮な考え方を提唱しています。
その中で、依存する相手としての「友だち」について次のように書かれています。
自分より地位が高かったり、年齢が高かったりする人であっても、対等に付き合ってくれるなら、それは友だちです。ここに言う対等とは、タメ口を利くことではありません。目上の人にそういうことをするのは失礼なだけです。そうではなくて、お互いに人間として尊重しあうという意味です。
お互いに人間として尊重しあう、というのは、相手の考えていることや感じていることを、正しく認識するように、双方が心がける、ということです。自分で相手について勝手な像を捏造して、それを押しつけるなら、それは相手を侮辱していることになります。
たとえば、相手が高い地位を占める人だとしましょう。その人に「偉い人」というレッテルを貼り付けて、「偉い人扱い」をして、機械的に「偉い人用の取り扱いマニュアル」を適用するのは、その人に対する侮辱になるのです。一見したところ、「偉い人」を「偉い人」として扱っているのだから、失礼になるまい、と思うかもしれませんが、それでも、その人自身の像を探求する、という努力を放棄して、「偉い人扱い」するなら、それは侮辱になります。
どんなに立場に違いがあろうとも、お互いの真の姿、真の考え、真の感覚を探求しあう、ということが、相互に尊重しあう、ということなのです。これが人間として対等と言うことの意味です。
ここには親鸞聖人が自分の周りの人に対して言われる、御同朋(おんどうぼう)・御同行(おんどうぎょう)ということに通じる考えが示されていると思います。
もう一つ印象的だったのは、親鸞聖人(1173-1263)が、亡くなられた時に荼毘に付されたと伝えられる、京都の延仁寺(えんにんじ)というお寺に先生が行かれた折、そのお寺にある共同墓(納骨堂)に刻まれていた言葉についてのお話でした。そこにはこう書かれていたそうです。
名モナキモノノ
名ニヨッテ
歴史ハ 荘厳サレル
名モナキモノニ帰レ
この言葉自体は、誰が書いたものかは不明だそうですが、小栗先生は、この「名モナキモノ」というあり方が、人間本来のあり方ではないかと言われます。私たちが求める幸福とは、これとは逆で「名のある者」になることによって達成されると考えているのではないでしょうか。つまり、幸福とは「自分の思い通りになること」で、地位や財産や権力を手に入れれば、その自分の思いが通りやすくなると考えるわけです。私たちは学校教育や社会教育によって子どもの頃からこの価値観をずっと植え付けられて育ちます。
盆前清掃奉仕をしていただきました。
【期 日】平成30年7月15日(日)朝8時~9時
【担 当】南根・西根の檀信徒の皆さんと役員さん
早朝より30度近くまで気温が上がり、うだるような猛暑となったこの日、毎年恒例の盆前清掃奉仕をおこないました。今年の当番は南根・西根で、100名を超える皆さんが作業をして下さいました。
盆前清掃は、毎年7月の第3日曜日と決めてあるのですが、これはとなりの和泉町にあるゴミ焼却施設が、普段は平日のみゴミの受け入れをしていますが、毎月第3日曜日はゴミの受け入れをしているので、そのタイミングに合わせて実施しています。
それにしても今年は暑かったです。本当はもっと早い時間から作業を始めたいところですが、焼却施設が朝9時からしか刈り取った草の受け入れをしてもらえないので、以前からこの時間で作業をお願いしています。
毎年、各班より軽トラックと草刈機をそれぞれ1台ずつ提供をお願いしているのですが、最近は「うちの班は誰も持っていないので両方とも提供できません」と言われることが増えてきました。のどかな田園風景が広がっているここ根崎町でも、会社勤めの方が殆どとなり、田んぼはあっても営農に預けている方が多くなりました。以前は当たり前のように各家庭にあった軽トラや草刈機も、使う機会がなくなりつつあるということなのでしょう。諸行無常とは言いますが、変化の波は確実にこの地域にも押し寄せていると感じます。
作業をして下さった皆さん、今日はほんとうにお疲れさまでした。m(_ _)m
夏期教化委員会を開催しました。
【期 日】平成30年6月28日(金)午後7時~8時
【出席者】役員、寺世話方、本山世話方、婦人会役員、教化委員(26名)
梅雨の合間で、蒸し暑さを感じる1日となったこの日の夜、寺の役職者の皆さんに集まっていただき、この夏の諸行事について協議していただく教化委員会を行いました。宝林寺では、秋と夏の2回、この教化委員会という会合をお願いしています。
今回の議題は、今年で39回目となる「暁天講座」、15組主催の公開講座の「真宗講座」、7月下旬に1週間ほど行う「夏休み子どもおつとめ教室」など、それぞれの行事について説明し、参加者の募集などについてお願いしました。
浄土真宗という仏道の特徴を一言でいえば、「口先だけでもいいからお念仏を称えつつ生活する」ということだと私(知見)は受け止めています。意外に思われるかもしれませんが、そこには「清らかな心で」とか、「ご先祖の御恩を思いうかべながら」というような、私たちの心理状態を問題にする必要はありません。
なぜなら真宗は、私の願いを仏さまに回向する(振り向ける)教えではなく、「仏さまから願われていたのが私であった」ことに目覚めていく教えだからです。つまり、私たちがいちばん欲している、私の思いが叶えられたり、都合よく状況が好転することが、本当の救いとなるのではないということです。
まったく、分かりにくい話ですよね。
そのあたりの訳を聞くことが「仏法聴聞」という形で伝統されてきています。これはある程度、継続して聞いていくことが大事です。ぜひ一座でも講座にご参加いただきたくご案内申し上げます。
また、町内在住の檀信徒さんに当番制で1年おきにご協力いただいている、墓地と境内地の草刈り奉仕も7月15日(日)に予定しています。今年は南根と西根の皆さんの担当となります。ご協力のほどよろしくお願いします。
絶家無縁経法要がつとまりました。
【期 日】平成30年6月12日(火)午前9時30分・午後1時30分
【法 話】鈴木 聡 師(安城市石井町 明水寺住職)
梅雨入りした影響なのか蒸し暑い曇天となったこの日、絶家無縁経法要がつとまりました。
この日の、講師は同じ15組の仲間で、明水寺(石井町)の鈴木 聡さんにお願いし、午前・午後と法話をしていただきました。少し感想を書いてみたいと思います。今回の法話では、真宗と他宗の教えの方向性の違い。仏法の聞きよう。教えとどう向き合うかということがテーマであったように思います。
私たちが日ごろ求めているのは、幸福ということに尽きますが、その内容はと言えば、「私の思い通りになること」と言っていいでしょう。目標を立て、それに向かって努力をし、その先に自分の望む結果を期待する。そのこと自体はとても健全だと思います。その目標に向かって努力している間は迷いはなく、とても充実した時間を過ごすことができるでしょう。また宗教についても、その願望を叶え、支援してくれる一つの要素というか、保険のようなものとして考えておられる方も多いと思います。
しかし努力が実らず、思い通りの結果が得られなかった時、あるいは思いもよらない事故や災難に遭った時、今までと同じように前向きに生きていくことができるでしょうか。後悔と恨みで、生きる気力を失ってしまうということが誰にでも起こりうるでしょう。再び歩き出せるきっかけは、どのように見出せばよいでしょうか。
法話の中で、「私が私を見捨てても、私を見捨てない教え」という言葉がありました。ここに行き詰まりをどう超えていくか、考えていく糸口があるように思います。
七高僧のひとり、中国の善導大師は、「仏法の教えとは、喩えるなら鏡である」ということを言われます。この場合の鏡とは、「自分の内面を映し出し、自分自身に出遇わせるはたらき」と言っていいでしょう。私たちは、自分のことを知っているつもりでも、正確に自分の姿が見えているわけではないといいます。他と比べて自惚れてみたり、ひがんでみたり、あるがままの自分をなかなか受け入れることができません。その事実を知らされ、うなづけた時が、実は仏法に出遇った瞬間ということなのでしょう。
少し長くなりますが、法話の中で先生が紹介して下さった。教育者で詩人でもある東井義雄さんの著書『バカにはなるまい』に収録されている、ある中学生が書いた作文を引用させていただきます。
『元服』
僕は、今年三月、担任の先生にすすめられて、B君と二人、ある高校を受験した。その高校は私立ではあるが、全国の優等生が集まってきている。いわゆる有名高校である。担任の先生から「君たち二人なら絶対大丈夫だと思う」と強くすすめられたのである。
ぼくらは得意であった。両親も喜んでくれた。先生や父母の期待を裏切ってはならないと、僕は猛烈に勉強した。ところが、その入試で、B君は期待通りパスしたのだが、僕は落ちてしまった。得意の絶頂から奈落の底へ落ちてしまったのだ。何回かの実力テストでは、いつも僕が一番でB君がそれに続いていた。それなのに、その僕が落ちてB君が通ったのだ。
誰の顔も見たくないみじめな思い。父母が部屋に閉じこもっている僕のために、僕の好きなものを運んで来てくれても、やさしい言葉をかけてくれても、それがみんなよけいにしゃくにさわった。何もかもたたき壊し、引きちぎってやりたい怒りに燃えながら、ふとんの上に横たわっているとき、母が入ってきた。「B君が来て下さったよ」と言う。
僕は言った。「母さん、僕は誰の顔も見たくないんだ。特に、世界中で一番見たくない顔があるんだ。世界中で一番いやな憎い顔があるんだ。誰の顔か、言わなくたってわかっているだろう。帰ってもらっておくれ」。母は言った。「せっかく、わざわざ来て下さっているのに、母さんにはそんなこと言えないよ。あんた達の友達の関係って、そんなに薄情なものなの。ちょっと間違えば敵味方になってしまうような薄っぺらいものなの。母さんにはB君を追い返すなんてできないよ。いやならいやでソッポ向いていなさいよ。そしたら帰られるだろうから」と言っておいて母は出ていった。
入試に落ちたこの惨めさを、僕を追い越したことのない者に見下される。こんな屈辱ってあるだろうかと思うと、僕は気が狂いそうだった。二階に上がってくる足音が聞こえる。ふとんをかぶって寝ているこんなみじめな姿なんか見せられるか。胸を張って見据えてやろうと思って僕は起き上がった。
戸があいた。中学の三年間、いつも着ていたくたびれた服のB君。涙をいっぱいためたB君が、くしゃくしゃの顔で「A君、僕だけが通ってしまってごめんね」。やっとそれだけ言ったかと思うと、両手で顔をおおい、かけおりるようにして階段を下りていった。
僕は恥ずかしい思いでいっぱいになった。思い上がっていた僕。いつもB君には負けないぞと、B君を見下していた僕。この僕が合格して、B君が落ちたとして、僕はB君を訪ねて、「僕だけが通ってしまってごめんね」と泣いて慰めにいっただろうか。
「ざまあみろ」と、よけいに思い上がったに違いない自分に気がつくと、こんな僕なんか落ちるのが当然だったと気がついた。彼とは人間のできが違うと気がついた。通っていたら、どんな恐ろしい、ひとりよがりの思い上がった人間になってしまったことだろう。
落ちるのが当然だった。落ちてよかった。本当の人間にするために天が僕を落としてくれたんだと思うと、悲しいけれども、この悲しみを大切に出直すぞと決意みたいなものがわいてくるのを感じた。
僕は今まで思うようになることだけが幸福だと考えてきたが、B君のおかげで、思うようにならないことの方が、人生にとって、もっと大事なことなんだということを知った。昔の人は十五歳で元服したという。僕も入試に落ちたおかげで、元服できた気がする。
ここに、「私が私を見捨てても、私を見捨てない教え」が具体的に示されているように思います。B君の誠実さに触れて、「落ちてよかった。本当の人間にするために天が僕を落としてくれたんだと思うと、悲しいけれども、この悲しみを大切に出直すぞと決意みたいなものがわいてくるのを感じた」と、入試に落ちた事実を、私を本当の人間にするための必要不可欠な出来事と受け入れています。試験には落ちたけれども、より大切なものに気づくことができた感動が溢れているように感じます。
そして「私を見捨てない教え」に出遇うと、これまで自分が愛され続け、赦され続けていたことに気づかされ、自ずから慙愧(ざんぎ)する心が起こるのでしょう。
親鸞聖人は慙愧とは、
慙(ざん)は内に自ら羞恥(しゅうち)す、愧(き)は発露(ほっろ)して人に向かう。慙は人に羞(は)ず、愧は天に羞ず。これを慙愧(ざんぎ)と名づく。無慙愧は名づけて人とせず。(『教行信証』信巻)
といわれます。仏法に遇い、慙愧することを通して、相手のことを思いやることがはじまり、人と人との関係が開かれていくということでしょう。ここには、自分と周りの環境との関係が大きく意味を変えて現れてきています。またそのことにより、傷つき生きる気力を失った者が、再び生きる力を回復していく第一歩が与えられるということが示されていると思います。
20年以上も昔、ある先生から「真宗は、転ばぬ先の杖ではない。転んでから立ち上がる教えだ」と聞かされたことを思い出します。人生が思い通りにいかない以上、こういう教えというのは、特定の人だけでなく、誰にとっても必要な教えではないでしょうか。
「寺報」にも今回のお話について触れてあります。
大浜騒動殉教記念会の皆さんが来寺されました。
【期 日】平成30年6月5日(火)
毎年、西尾市一色の赤羽別院において、大浜騒動の殉教記念法要が勤められています。法要自体は午後からなのですが、午前中に大浜騒動にゆかりのあるお寺などを巡るのが最近の流れなのだそうです。当日は、主に西尾市より80名ほどの皆さんが来寺されました。
先日お配りした「宝林寺だより」にも書きましたが、当山の12世住職 鈴木抱惠も20代前半でこの事件に巻き込まれ、収監された事実があります。私なりに、当山の大まかな歴史やこの事件の意義とその後の影響などについて、短い時間でしたがお話しさせていただきました。真剣に聞いていただいたのも嬉しかったのですが、本堂がいっぱいの聴衆で人の熱をひしひしと感じられたのも良かったです。
150年前、他宗派の各教団が沈黙する中で、真宗門徒の先達が、強引な政府の宗教政策に抵抗した大浜騒動は、政府に政策の転換をさせるきっかけの一つとなりました。これは廃仏毀釈による日本の仏教の破壊に歯止めを掛けたという大きな意味があったと言えます。後の世代にもそのことを伝えていく責任をあらためて感じました。
除草剤散布・おみがき奉仕をしていただきました。
【期 日】平成30年6月3日(日)朝7:00~
さわやかな晴天となったこの日、8名の役員さん達によって、毎年恒例の墓地と境内地の除草剤散布を行いました。この作業は、7月の第3日曜日の朝におこなっている墓地の草刈りのための下準備という意味もあります。町内会より大型の噴霧器を借り、250リットルの水で希釈した除草剤を撒いていただきます。今回は、新役員さんになって初めての作業でしたが、日ごろからこういう作業に慣れている方もおられ、スムーズに進み、1時間ほどで完了しました。
また、本堂では、この夏のいろいろな行事に向けて、婦人会役員さんと北根②の婦人会連絡員さん達によって仏具のおみがき奉仕もしていただきました。この作業の時期になると、いよいよ夏が始まるなと感じます。
皆さま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
平和を考えるお盆のつどい
【期 日】平成29年8月15日(火) 午後7時~9時
お盆の最終日、「平和を考えるお盆のつどい」を行いました。最近の天候不順で、外で花火ができるか直前まで微妙な雲行きでしたが、なんとか雨が上がってみんなで花火ができて良かったです。
この行事は、数年前より、ある檀徒の方より「子どもさんと一緒に使ってください」ということで大量の花火を寄付していただいたことをきっかけに始めました。せっかくなので、ただ花火を楽しむだけでなく、平和を考える機会にしたいということで続けている行事です。
今回は、40年も前に前住職が買って、日曜学校などで使っていた「スライドプロジェクター」という機材を使って、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を上演しました。地獄に堕ちたカンダタを、生前に1匹のクモを助けてやったことに免じて、お釈迦さまが極楽の蓮池より一本のクモの糸を地獄に垂らして、救ってやろうとしたという、あのお話です。デジタル作品にはない質感で描かれる地獄の様子などは本当に恐ろしく、ビビっている子もいました。
芥川の原作にはない、翌日もう一度、お釈迦さまがカンダタを救うために地獄へ降りて行って対話するというオリジナルストーリーが加えられており、一席の法話を聞くような味わいがありました。
その後、境内に出てみんなで花火をしました。今年も、人数に対して花火の本数が圧倒的に多いので、とても贅沢に花火を楽しむことができました。今年も花火を寄付していただいた坂本さん、鈴木さん、どうもありがとうございました。m(_ _)m
毎年この時期は、広島・長崎の原爆投下や終戦記念日などに関連したテレビ番組なども放映され、戦争と平和について考えるよい機会だと思います。特に今年は、安倍政権による憲法9条の改憲への動きの活発化や、北朝鮮のICBMの発射実験をめぐる緊迫した空気など不穏な状況が続いています。そんな中でこれまでの日本のスタンスだった平和主義が揺らぎはじめています。武力では平和を作り出せないことを身をもって知っている世代がどんどん少なくなって、勇ましい言説が目立ってきていることに危惧を感じます。
インドのマハトマ=ガンディーは「平和への道はない 平和こそが道なのだ」と言ったそうです。この言葉を私は“平和は目指すものではなく、作り続けていくものだ”といただいています。平和は政治家や自衛隊によって維持されるのではなく、私たち自身が自分で考え、行動することによって受け継がれていくものだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
15組主催 真宗講座 於: 信照寺(安城市榎前町)
【期 日】平成29年8月9日(水)午前9:00~
【会 場】榎前町 信照寺
【法 話】安藤 弥(わたる) 師 (同朋大学教授)
台風一過で、強烈な日差しが降り注いだこの日、真宗講座の第4回目が開催されました。厳しい暑さでしたが、今回会場となった信照寺さんには、この日に合わせて本堂にエアコンを導入していただいたので、快適に聴聞をすることができました。
今回の講師は、教区内、岡崎市の安藤 弥 師でした。安藤先生は、今回の真宗講座の講師4人の中で最も若く(私よりも!)、静かな語りの中にも情熱を感じるお話でした。
講題は「『蓮如上人御一代記聞書』に学ぶ」ということで、A4用紙両面にまとめられたレジュメを元にお話しいただきました。先生は、研究者であるということもあって言葉に厳密で、専門用語などもなるべく噛み砕いて伝えようとされている感じが印象的でした。
江戸時代、北陸の西本願寺門徒の間ではじまり、西本願寺宗門全体を巻き込んだ「無帰命安心」と「三業帰命説」の間の論争、いわゆる「三業惑乱」の話など、普段の法話ではあまり触れられることのない事件についても語られて、たいへん興味深かったです。そもそも『御一代記聞書』自体が、江戸時代中期に成立したのは、この事件が背景にあるなど、ほとんど予備知識をもっていない私は、「そういうことだったのか」と驚かされました。
蓮如上人がよく『御文』などでも「阿弥陀仏をたのむ」という表現をされるのですが、現代人にとっては、この受け止め方が、実はなかなか難しいのです。
現代語で「たのむ」といえば「頼む」と書いて「依頼する、請求する」というニュアンスがどうしてもぬぐえません。ご本尊 阿弥陀如来にどういう心持ちで向き合うかといった場合も、どうしても「お願いします」ということになってしまいがちです。このことについては、お説教では「そうではない」と否定されます。聞法を重ねてきた方だったら、これは何回も耳にしたことがあることだと思います。しかし、否定された後、じゃあどうすればよいか?ということがなかなか不透明なのではないでしょうか。
この「たのむ」は「憑(たの)む」なのだと言われます。その心は「おまかせする、よりかかる」であると。これも何度もお聞きしたことがあるのですが、私自身、いま一つはっきりしませんでした。言葉としては理解できるけれども、具体的な生活の中で、このことをどう関連づけて受け止めたらよいかが分からなかったのです。
今回、安藤先生のお話をお聞きして「ああ、そういうことか」という発見がありました。「おまかせする」というと、何となく「これまでの事はこれまでの事として、これからは心を入れ替えて・・・」というふうに聞いていたのですが、「私の意思を超えて、目覚めるために必要な材料は、すでにすべて与えられていたのだ」ということではないかと思いいたりました。安藤先生の、どの言葉によってそう思ったということではなくて、お話全体をとおして、そういうメッセージとして聞こえてきた、という感じです。
合わせて、数年前、自坊の暁天講座で、戸松憲仁先生に教えていただいた詩が、この内容をよく表しているように思えたので、ご紹介します。
『丁度よい』 藤場美津路(みつじ)作
お前はお前で丁度よい
顔も体も名前も姓も
お前にそれは丁度よい
貧も富も親も子も
息子の嫁もその孫も
それはお前に丁度よい
幸も不幸もよろこびも
悲しみさえも丁度よい
歩いたお前の人生は
悪くもなければ良くもない
お前にとって丁度よい
地獄へ行こうと極楽へ行こうと
行ったところが丁度よい
うぬぼれる要もなく卑下する要もない
上もなければ下もない
死ぬ月日さえも丁度よい
仏様と二人連の人生
丁度よくないはずがない
丁度よいのだと聞こえた時
憶念の信が生まれます
南無阿弥陀仏
この詩を作ったのは、私も時々参加させていただいている、名古屋で行われている正信偈の学習会があるのですが、その講師をされている石川県 野々市市の藤場俊基先生のお母様なのだそうです。
この「丁度よい」というのも、どう戴いたらよいかと思っていたのですが、今回の安藤先生のお話を聞きながら、これが蓮如上人のいわれる「たのむ」ということが受け止められた姿なのではないか、と一人うなずいた次第です。
とにかく、安心(あんじん)の話は、「どこかの誰か」の為に解かれた万能の救済ではなく、「いま、ここにいる私一人」の為であると心得て聞かねばならないと改めて思いました。
納骨物故者追弔会がつとまりました。
【期 日】平成29年8月4日(金)午前9時30分~・午後1時30分~
【法 話】小谷香示 師(西尾市一色 明栄寺住職)
8月らしい暑さとなったこの日、午前・午後の日程で、納骨物故者追弔会が勤まりました。今年は新規に本堂納骨をされた方が多かったためか、大勢の方にお参りいただきました。ありがとうございました。
今回の法話は、昨年に引きつづき、西尾市一色の小谷香示先生にお願いしました。先生は昨年より抗がん剤による治療をされており、体調が心配されましたが、思いのほかお元気な様子で、以前と変わらない張りのある声で、熱く語って下さいました。
先生は「ガンになって、“死”ということを意識せざるを得なくなって、今まで学び、分かったつもりになっていたことが、いかに浅いところで受け止めていたかと思うようになった」といわれます。自分の境遇を見つめ直す中で、終戦直前に治安維持法違反の疑いで捕らえられ、終戦後も釈放されることなく拘置所で亡くなった、哲学者の三木清(1897-1945)の言葉が響くと言われました。
成功と幸福とを、不成功と不幸とを同一視するようになって以来、人間は真の幸福が何であるかを理解し得なくなった 『人生論ノート』
成功=幸福、不成功=不幸という図式は、私たちの常識となっています。無限の可能性のある若者ならば、この考え方を励みに日々努力していけるかもしれません。しかし、老いや病気などで、成功を目指すことができないことが分かった時、そこには絶望しかありません。そんな中でも、人は幸福を見出すことはできるのか?この日の法話はそういう視点で展開されました。
本願力(ほんがんりき)にあいぬれば
むなしくすぐるひとぞなき
功徳の宝海みちみちて
煩悩の濁水へだてなし (親鸞『高僧和讃』)
人間にとって「むなしく過ぎる」ということが、一番の不幸ではないでしょうか。一生懸命やって来たことが、結局、何の意味も見出せなかった。徒労感・・・。仏教ではこのことを「空過(くうか)」といいます。
しかし「阿弥陀仏のはたらき(本願力)の中に私の人生があったのだ」という気づき(このことを「信心」といいます)がひとたび起これば、「どんな出来事も決してムダではなかった、といただいていくことができるのだ」というのがこの和讃の意味するところだと思います。先生は「本願力」を「本願」=「何とかしてあげたい!」。「力」=「せずにおれん!」という阿弥陀の心だと受け止めていると言われました。つまり、私たちの日常におこる全ては、阿弥陀仏が「何とかしてあげたい!」と私一人の目覚めを促すための方便だったのだという視点を与えられたということだと思います。
また「功徳の宝海とは名号のことだ」と言われます。名号とは南無阿弥陀仏の声、「目覚めよ!」という呼びかけであるということでしょう。
「ナムアミダブツに出遇えば、すべてのものやことに意味や意義が見出されてくるんです。私たちは所詮、無常と流転の存在です。でもそこには成長という意味も含んでいるはずです。いま外ではセミが大声で鳴いてますね。朝早くから鳴き出すもんだから、以前はうるさいなぁと思っていましたが、彼らは何年も土の中にいて地上に出てからは1週間ほどで死んでしまうんです。だから最近は、あのセミの声が『私のように、限られた命を懸命に生きてくれよ!』という叫びに聞こえるんですよ。今、こうしてここに生きていること、人が人として存在していること自体が幸福なんだ。私が私としてある、あなたがあなたとしてある、これが原点なんだ」と力強くおっしゃいました。
15組主催 真宗講座 於: 龍讃寺(西尾市米津町)
【期 日】平成29年8月2日(水)午前9時~
【会 場】龍讃寺(西尾市米津町)
【講 師】海 法龍 師(神奈川県横須賀市 長願寺住職)
暑さもそれほどでもなく、花曇りの天気となったこの日、15組主催の真宗講座の第3回目が催されました。今回の講師は、海 法龍 師でした。海先生は、この日の早朝の、三河別院の暁天講座からの引き続きでご出講いただきました。
お話の印象としては、とても言葉を大事にされているという感じを受けました。例えば、法話の前には皆で『正信偈』の勤行をしますが、通常お寺の勤行本を借りている場合、お勤めが終わればすぐに回収するのが普通です。しかし海先生は、それぞれ勤行本を手元に置くように言い、「お聖教の文に当たることも大事です」と、引用する部分では、その都度ページ数を言って、みんなに文言を確認してもらっていました。また引用した部分を「本願名号正定業」、「この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり」と声に出して言うことを勧めておられました。「声に出したものは、自分の耳で聞くことになりますから」と、現代人が忘れがちな身口意(しんくい)の三業で仏法をいただくという伝統の大事さを伝えようとされているようでした。
また、聖教の言葉を現代人に受け取りやすいように噛み砕いて、積極的に自分の言葉で再表現していこうという姿勢を強く感じました。
善悪にこだわり、互いに傷つけ合う私たち凡夫のありようを、詩人の吉野弘さんの「過」という詩を紹介しつつ、問題提起をしていただきました。
「過」 吉野 弘
日々を過(す)ごす
日々を過(あやま)つ
二つは
一つことか
生きることは
そのまま過ちであるかもしれない日々
「いかが、お過ごしですか」と
はがきの初めに書いて
落ちつかない気分になる
「あなたはどんな過ちをしていますか」と
問い合わせでもするようで――
「『過』という字に“すごす”という意味と、“あやまつ”という意味を重ねて見る詩人の感性には驚かされますね」と言いつつ、私たちの「あやまち」の内容を敷延して、①「あやまる→殺(あや)める」。つまり相手や、時には自分の存在を否定すること。そこに存在しているのに、自分の思いに適わなければ、排除しようとする心が起こってしまうことや、②「あやまる→怪(あや)しむ」と広げて、「仏さまを疑う」ということ。つまり仏智疑惑とは、私たちは“自分の心”を信頼しているので、仏法を聞いても教えにならない。つまり仏法を聞くことを、自分を高める参考意見のように聞いてしまい、「アドバイスを聞いて理想的な私になって救われていく」という発想から抜け出せない、それこそが凡夫の姿なのだと知らされて(信知して)、私たちははじめて、③「あやまる→謝(あやま)る」という心が起こるのだと。「このことが南無阿弥陀仏と出遇うということなんです。自分の立ち位置を問われ、そして居場所が見つかるということ、本来の人間らしさを回復するということなんです」と言われたのが印象に残りました。
子どもおつとめ教室の最終日「お楽しみ会」をしました。
【期 日】平成29年7月30日(日)朝10:00~昼1:00ごろまで
子ども達は、今年も夏休み前半の24日から29日までの間、「子どもおつとめ教室」で正信偈の練習をしました。この日は最終日の「お楽しみ会」ということで、おつとめの他、お話しやゲームなどでみんなで楽しく過ごすことができました。今年は初めての日曜日のお楽しみ会ということで、どれくらいの子が集まってくれるか心配しましたが、普段は部活に行っている中学生の子たちも参加できて、40名を超す参加者がありました。
先日、「おつとめ教室の子どもさんへ」ということで、たくさんの手作りのお念珠入れやバッグを作ってくれた方があったのですが、子ども達への渡し方は、なるべく公平になるようにということで、ビンゴゲームにしました。中学生の子たちが大活躍で、大きな混乱もなく手渡すことができて良かったです。
お斎では、5升炊いたご飯も、大鍋いっぱいのご飯もペロリと平らげた子たちでしたが、恩徳讃の後に外の階段のところでかき氷を作るのですが、かき氷は別腹とばかりに何回もおかわりに並んでいました。準備はなかなか大変ですが、それぞれ夏休みの一日を堪能できたようで、良かったです。
また冬休みにも、おつとめ教室と子ども報恩講を予定していますので、また参加してくださいね!
“空き缶積みリレー”。1チーム12名で、チーム対抗で行いました。
境内で“宝探し”をしています。
これが“お宝カード”です。みんなが正信偈のおつとめをしている間に、坊守が境内のあちこちにかくします。(^^)
寄付していただいた、たくさんの念珠入れとバッグ。
中学生の子たちがビンゴゲームを仕切ってくれました。
みんなで食べると、より美味しいです。
競い合ってお替わりするので、大鍋のカレーもこのとおり。
食後のお楽しみは、かき氷。手動なので40名超+おかわりなので、シンドイです。(^^ゞ
15組主催 真宗講座 於: 城泉寺(城ヶ入町)
【期 日】平成29年7月29日(土)午前9:00~
【会 場】安城市城ヶ入町 城泉寺
【講 師】一楽 真 師(大谷大学)
岡崎教区第15組主催「真宗講座」の第2回目が開催されました。この日もとても蒸し暑い日でしたが、満堂の本堂で大勢の方々が熱心に聴聞されていました。
一楽先生のお話で印象的だったのは、現代社会がかかえている様々な問題を、親鸞聖人や法然上人のことばから読み解いていく、いわば「生きてはたらく念仏の教え」の説得力のある表現でした。
多くの人の心に響く表現ができるというのは、どういうことでしょうか。想像するに、先生はふだん二十歳前後の学生さん達と交わりながら、彼らに届く表現を日々工夫しておられるからではないかと思いました。言うまでもないですが、これはうわべだけの技法ではなく、おそらく誠実な生き様や、信頼関係に裏打ちがあってこそだろうと思います。
今回のお話では、「愚」という言葉が一つのキーワードになっていました。この場合の「愚」というのは、「知恵が足りない」とか「思慮に欠ける」ということを言っているのではありません。私たちは一生懸命生きていく中に、ほんとうは大事なことを、つい後回しにしてしまったり、一生懸命に生きているからこそ、相手を傷つけてしまうというようなあり方をしています。そのことが「愚」というあり方だと言われるのです。
そういう私であることを阿弥陀さまから教えられ、「こうあらねばならない」という自分の思い込みから解放されていく道が真宗における救いであるという論旨でした。つまり自分の努力で理想的な自分になって救われていくのではなく、私たち凡夫は、阿弥陀さまに自身の姿を教えられることでしか救われませんよ、という教えなのです。
先生はここ最近、続けざまに友人や聞法の仲間を亡くす経験をされたそうで、その中から、改めて教えの言葉に出遇い直すということがあったそうです。私たちが病気になった場合、普通は病気が治ることが救いだと思うでしょう。しかし、それがどうやっても治らない病気の場合、病気の完治を救いの条件にするならば、そこには絶望しかありません。しかし病気が治ることではなく、病気を憎むことから解放されていく道があるのだということを教えられたそうです。
また、今回の講座で、もう一つ特徴的だと思ったのは、法話の後、「質問があれば」ということで参詣者に発言を促されたのですが、驚くべきことに、時間いっぱいまで、人数にして7、8人の方が質問をされました。これはめったにないことです。
「とにかく南無阿弥陀仏を称えることだと言われるが,蓮如さんの『御文』では、口にただ念仏を称えても意味がない。信心がなければダメだと書いてあるが、どう受け取ればいいのか?」、「真宗の救いは、上昇志向から解放されることだと言われたが、私が開かれるというと、何かだんだん良くなっていくようなイメージがあるが、どう違うのか?」などの質問に丁寧に答えてくださいました。さまざまな年代の方が質問されましたが、どの問いも聞法している人なら一度は考えるような疑問で、「私もそれを聞きたかった」というようなものばかりでした。
「この先生なら、私の疑問に何と答えてくれるだろうか」、「きっと、この先生なら受け止めてもらえる」という安心感が、その場では確かに共有されていました。「ここにサンガあり!」という情景を目の当たりにした思いでした。
暁天講座 第2日目・第3日目
【期 日】平成29年7月22日(土)・23日(日)
【法 話】戸松 憲仁(とまつ のりひと)師 (岡崎市矢作 福萬寺住職)
暁天講座、二日目と三日目のご法話は、毎年岡崎市矢作の戸松憲仁先生にお願いしています。戸松先生には、毎年法話のテーマと主旨文をお願いしているのですが、今年は「煩悩-道綽(どうしゃく)に学ぶ」ということでお話しいただきました。
道綽善師は、6~7世紀の中国のお坊さんです。親鸞聖人が、「この方々がもし世に出られなかったならば、自分にまでお念仏の教えが届くことはなかっただろう」と非常に深く尊敬されているインド・中国・日本の七人の方々を七高僧として『正信偈』に名前を挙げておられますが、その第四祖になります。ちなみに「禅師」とは、「禅宗の人」という意味ではなく「実践の人」という意味だそうです。哲学的に仏教を研究するのではなく、生活の中で実践する仏教を求めて、お念仏の教えに出遇われ、お念仏を人々に伝える一生涯だったということだと思います。
今回、戸松先生が用意してくださったレジュメより一部をご紹介します。
「死は終わりではない」
私も寺の住職として、多くの人の死を見てきました。予期せぬ別れであったり、つらい別れであったり様々です。
そして、残されたご家族や親せきの人たちのお話を聞いたりする中で、私が学び、感じてきたことは、「死んだら終わりではない」ということでした。
ある同行のご婦人がご主人さんを亡くして、いま家に一人ぼっちで暮らしています。お聞きしますと・・・毎日お仏壇に向かって、ご主人に話しかけているんだそうです。今日あったこと・・・うれしかったことも悲しかったことも・・・
話しかけても決してお返事が返ってくるわけではありませんけれど・・・
そうせずにいられないんでしょうね。
今は亡き夫が、ずっと黙って聞いてくれているのです。きっと、そのことで、どんなに日々支えられていることかと想像します。
「いのち」を精いっぱい生きていくためには、時には亡き人に出会える「ところ」「とき」が必要なのです。
私たちは、「死んだらしまい」と、どこかで思っていますが、そうではありません。姿かたちはなくとも、「有る」ものがあるのです。
戸松先生が、数年前の当山の暁天講座で、お父様(戸松政憲 師)が末期ガンで入院されていた時の事を話してくださったことがありました。何を話していいか会話の糸口が見つからず、お互い黙ったままだったけれど、それでも何日も病室に通われたそうです。お話しをお聞きして「そういうものかも知れないな」と思ったのを覚えています。そこでは沈黙の会話ともいうべき、お互いを思いやる心の交流があったのだろうと想像します。
真宗の教えでは、山にこもったり、瞑想したりというような特別な修行はありません。しかし親鸞聖人が、阿弥陀如来の摂取不捨(おさめとって捨てない)という本願のはたらきを読み解く中で、「摂」という字について「ものの逃ぐるを追わえとるなり」(人間が逃げようとしても、追いかけてつかまえる)と独特の見方をしておられます。
これは、私たちが日々経験している日常のことだと思うのです。私たち凡夫(ぼんぶ)は、みずから進んで仏法を求めたりはしません。しかし思いも掛けない出来事に遭遇したりして、嫌々ながらでも、自分自身と向き合わざるを得なくなる時が必ず来る、ということを表しているのだと私は受け止めています。つまりナムアミダブツと称えることで、私たちの日常の生活が仏道修行の現場となるということです。誰にでも実践できるというのは、そういう意味だと思うのです。
お念仏を称える生活とは、具体的にはナムアミダブツと口ずさむということですが、それは同時に、自分の思い通りにならなくても「誰とも代わってもらえない一度かぎりのあなたの人生を、悔いのないように生きていってもらいたい」、「私が私として生まれてきてよかったといえる生き方をしてほしい」という仏さま(大切な人)からの呼びかけとして聞きつつ、一歩一歩あゆんでいくということなんだと思います。
今年の暁天講座では、二人の先生より、あらためて大切な示唆を与えていただきました。
暁天講座が始まりました。
【期 日】平成29年7月21日(金)午前5:30~7:00
【法 話】浄光 法義(じょうこう のりよし) 師(岡崎市)
今年も恒例の夏の行事、暁天講座(ぎょうてんこうざ)が始まりました。暑いと言われる今年の夏も、この時間(朝5:30)ならばまだ涼しく、本堂の窓を開けて天井の扇風機を回せば心地よい風が通り、快適に聴聞をすることができました。眠いのは辛いですが・・・。(-_-;)
初日の講師は、今回初めて登場となる岡崎市の浄光法義師でした。浄光先生が本山の出張所である、岡崎教務所で勤めていた頃からの顔見知りではあったのですが、法話をお聞きするのは今回が初めてでした。早朝に聞くのぴったりのやさしい語りで、大事なことを分かりやすくお話しくださいました。
お話のテーマは「聴聞」でした。特別な修行を必要としない浄土真宗の生活実践の中でも、基本でありながら、「自分の聞き方はこれで良いのだろうか?」と今ひとつ自信が持てないのがこの仏法聴聞です。これは私たちの共通の悩みではないでしょうか。
先生は、「聴」と「聞」と二つの文字の違いを、それぞれ「『聴』は、集中してしっかり聞く」、「『聞』は、耳こえてくる、楽に聞く」と大まかな違いを示して、「法話を聞く時の聞き方は、皆さんどちらだと思いますか?」と尋ねられ、「どちらも大事ですが、浄土真宗では、どちらかというと『聞』の方がふさわしいのではないでしょうか」と仰いました。
私も、お参りに来られる方から良くお聞きするのは「お話を聞いても、右から左へ抜けていってしまう」とか「本堂を出るとぜんぶ聞いたことを忘れてしまう」という言葉です。でも、学校と違ってテストをするわけではないので、法話は楽に聞き流せば良いのではないかとおっしゃいます。その時の自分の課題となっていることならば自然と耳にに入ってくるし、たとえ一度は忘れても、何回も聞くうちに「そう言えば、この前もそんなことをお説教で言われたな」と思い出すこともあります。なので忘れることを気にする必要はないのです。大事なのは「聞いて忘れない」ことではなくて、「忘れても忘れても、何回でも聞く」という習慣が身に付くことなのでしょう。
「お寺の本堂に入ると、今焚いているわけではないのに、お香の香りがしますね。これは何十年もの間、毎日のお勤めや法要の折にに焚かれた線香や沈香の香りが、柱や畳に染みこんでいるからです。このことを仏教では『薫習(くんじゅう)』といって、長い間に自然と仏法の考え方や習慣か身に付くことの喩えとして大事にされてきたんですよ。」と継続して聞法することの大事さを語ってくださいました。
現代は、何でも即効性を求め、何かと効果や効率が最優先されますが、目先のことばかりに目を奪われて、「木を見て森を見ず」ということになっているような気がします。自分の生きる意味や、私にとって本当の満足とは何かと考える時、もっと大きな視点で見ることも大事なのではないかと思いました。
先生ご自身、いろいろなご縁であちこちで法話をする機会が増えてきた時、身内の方から「法話をする前に、自分はちゃんと仏法を聞いているのか」と厳しい指摘をされたことがあって、思い悩んで外で法話をするのを何年か控えていた時期があったのだそうです。私自身もそうなのですが、仏法を聴聞するということが、知らず知らずのうちに、役に立つ話、例えば「これはあいつのことだ」と人を裁く手段として聞いてしまったり、また「この話は、自分が法話をする時に使えそうだな」と法話のネタ探しになってしまっていることがあります。自分の身で聞かないので、聴聞が聴聞になっていないということでしょう。ここは本当に注意すべき一点だと思います。
「法話にうなづかされるというのは、本当の自分に出遇わせてもらっているということなんですよ」という言葉が、よく聴聞の意味を表していると思いました。
ご自坊の本堂には、先生が小さい頃から「聴聞の心得」という貼り紙があったそうで、ご紹介くださいました。
《聴聞の心得》
この度のこの ご縁は、初事と思うべし。
この度のこの ご縁は、われ一人のためと思うべし。
この度のこの ご縁は、今生最後と思うべし。
「子どもの頃は何気なくこの言葉を見ていたのですが、自分で聴聞したり法話をさせてもらうようになったりするようになって、この言葉の重さを改めて感じられるようになりました。」と言われていたのが印象的でした。
盆前清掃奉仕をしていただきました。
【期 日】平成29年7月16日(日) 朝8時~
【担 当】役員さん。北根の檀信徒のみなさん。
梅雨らしからぬ晴天の続いた7月中旬の第3日曜日。毎年恒例の“盆前清掃奉仕”をしていただきました。
おのおの鎌や草刈機を持ち寄って、1時間ほどの草刈りをしていただきました。この作業と並行して、和泉町にあるクリーンセンターへ軽トラックで刈り取った草を搬入してもらいます。この施設は、普段は平日しか稼働していませんが、毎月一度、第3日曜日だけゴミの搬入ができるきまりになっています。なので、毎月第3日曜日は市内一円の町内会や個人の皆さんも、この日を狙ってゴミを持ち込むので、どうしてもクリーンセンターが混雑し、搬入の受付の所で渋滞となってしまいます。そこで、今年は消防署の許可を取り、一部の草を焼却処分することにしました。軽トラックで運ぶ量もだいぶ少なくなって例年よりも早めに作業終了となりました。
ただ、朝8時と言ってもかなり暑いので、来年以降はもう少し作業開始を早めて欲しいという意見もありました。役員会で相談したいと思います。また、その他にもお気づきの点がありましたら、宝林寺までご連絡をお願いします。
ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。 合掌
【担 当】役員さん。北根の檀信徒のみなさん。
梅雨らしからぬ晴天の続いた7月中旬の第3日曜日。毎年恒例の“盆前清掃奉仕”をしていただきました。
おのおの鎌や草刈機を持ち寄って、1時間ほどの草刈りをしていただきました。この作業と並行して、和泉町にあるクリーンセンターへ軽トラックで刈り取った草を搬入してもらいます。この施設は、普段は平日しか稼働していませんが、毎月一度、第3日曜日だけゴミの搬入ができるきまりになっています。なので、毎月第3日曜日は市内一円の町内会や個人の皆さんも、この日を狙ってゴミを持ち込むので、どうしてもクリーンセンターが混雑し、搬入の受付の所で渋滞となってしまいます。そこで、今年は消防署の許可を取り、一部の草を焼却処分することにしました。軽トラックで運ぶ量もだいぶ少なくなって例年よりも早めに作業終了となりました。
ただ、朝8時と言ってもかなり暑いので、来年以降はもう少し作業開始を早めて欲しいという意見もありました。役員会で相談したいと思います。また、その他にもお気づきの点がありましたら、宝林寺までご連絡をお願いします。
ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。 合掌
第15組主催「大人の寺子屋」が開催されました。
【期 日】平成29年6月30日(金)午後6:30~9:00
【講 師】竹中慈祥 師(大阪 難波別院列座)
梅雨の合間で蒸し暑い一日となったこの日、第15組(この地域の真宗大谷派寺院のグループ)主催の「大人の寺子屋」の第3回目が宝林寺を会場に行われました。この学習会は、真宗入門講座という位置づけで毎年この時期に3回の講座を組内のお寺を順番に回りながら行われています。
今回は、座談会をメインにした同朋会(どうぼうかい)という独特の取り組みを実践しておられ、全国の大谷派寺院だけでなく、各方面より注目されている竹中先生をお招きして行う「雑談から始める座談会」という面白い企画でした。
普通、「お寺で、仏教をテーマに座談会をやりましょう」と言われるとたいていの人は尻込みをされると思います。「正解っぽいことを言わなければならない」、「変なことを言ったら恥をかくのではないか」というプレッシャーで息が詰まりそうな感じがするからではないでしょうか。
ところが、竹中先生の提唱する「雑談から始める座談会」は、そういう余計な心配をする必要がないように、その場での「お題」が紙に書いてあって、そこから展開する雑談こそ大事だというスタンスで、正解はなく、だれでも自由に思ったことを話せる場なので、とても和気あいあいとした雰囲気で話し合いをすることができました。
この日の座談のお題は、「夫が亡くなって1年。お寺さんはそろそろ納骨しなさいとおっしゃいますが、寂しくてそんな気になれません。お骨をお内仏(仏壇)の中に置いてはいけませんか?(62歳・女性)」という実際にあった質問を元に、参加者がおのおの思ったことを話すというものでした。私の参加していた班でも、30代でご主人を亡くされた方が4人のお子さんを育てながらどういうことを思いながら日々を過ごしてきたか話して下さったり、とかくご近所や親戚づきあいが希薄になりがちな現代の風潮に疑問を投げかける方があったりと、まさに話題が尽きないという感じで、あっという間に時間が過ぎていきました。
竹中先生によると、「雑談から始める座談会」は、話すこと・他の人に発言を聞いてもらうことによって「自分の存在を受け止めてもらえた」という満足感が得られることや、言葉で表現すること自体が、自分を浄化するはたらきがあること、また話題を共有することによって「私たちは仲間だ」という安心感を得られるなど、さまざまな効用があるので、誰もが自然とリラックスできて、また次回も参加したいとなるのだそうです。
座談の後は、皆さんから出された意見を受けての竹中先生の法話でしたが、関西弁の軽妙な語り口や、座談によって場が暖まっていることもあって、時々笑い声が聞こえるような楽しい雰囲気となりました。
現在、仏教各宗派において、坐禅や写経、御朱印あつめなど参加型の企画がとても人気を博しています。目の肥えた消費者(?)には、受け身ではなく、参加型の方が満足度が高いということでしょう。「お寺に足を運んでもらうにはどうしたら良いか?」ということを考えた時、一つの方向性として正しいと思います。しかし聞法を重んじる真宗の伝統的な教えの中には、これらの自力修行的な要素がなく、形だけまねるのもちょっとどうかと思っていました。
竹中先生の取り組んでおられる今回のような参加型の聞法という方法は、私もそうでしたが、多くの人にとって、きっと満足度が高いと思われるので、今後の宝林寺の企画の中にも取り入れていくと楽しそうだなぁと感じました。また皆さんのご意見もお聞きしたいです。
おみがき奉仕をしていただきました。
【期 日】平成29年6月18日(日)午前8:00~9:00
【担 当】婦人会役員・南根の連絡員の皆さん
これから始まる夏の行事に向けて、本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
担当の皆さん、どうもありがとうございました。m(_ _)m
【担 当】婦人会役員・南根の連絡員の皆さん
これから始まる夏の行事に向けて、本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
担当の皆さん、どうもありがとうございました。m(_ _)m
絶家無縁経法要が勤まりました。
【期 日】平成29年6月13日(火)午前9:30~・午後1:15~
【講 師】安藤智彦 師(碧南市 安専寺住職)
爽やかな晴天となったこの日、絶家無縁経法要が勤まりました。この法要は戦前から続いており、永代経や納骨堂法要と違って、関係者に直接ご案内をする行事ではないので参詣者は少なめですが、町内の無縁となった家の方々を弔うという仏教行事として意義深い催しだと思います。講師は、碧南市 安専寺住職の安藤智彦さんにお願いし、午前午後にわたってご法話をいただきました。
安藤先生は「浄土宗のひとは愚者になりて往生す」という、師匠の法然上人から聞かされた言葉を、親鸞聖人は最晩年になるまで大事にしておられたことを紹介され、私たちが本当に「生まれてきてよかった」と感じられるには、何を大事にしていくべきか共に考えるよい機会となりました。
ここで言う「浄土宗」は、京都の知恩院を本山とする現在の浄土宗という教団のことではなくて。「浄土(誰もが一所で出会える世界)を宗(依りどころ)として生活する」という意味です。
また「愚者」とは「愚か者」ということですが、知識や教養のあるなしを問題にしているのではなくて、誰もが生まれながらに持っている傾向、たとえば、欲望にとらわれて自分を見失ってしまったり、自分の都合の良いようにふるまって他者を傷つけ、悲しませてしまうという「愚かさ」のことです。「愚者になる」とは、そのような自分の姿をよく知るということです。そして自分自身の姿に目を背けることなく、愚者の自覚を持つ者こそが、真を生きる者であるということを親鸞聖人は教えてくださっているのです。
しかし、人はなかなか自分の愚かさを認めることができませんし、それぞれプライドをもって生きているので、「認める」ということは並大抵の事ではありません。しかし、「愚者になることによって開かれてくる生き方があるんだよ」というのが親鸞聖人が伝えたかったことだと思います。
巷を騒がせるさまざまなニュースも、人間の生き様を映す鏡だといえるかもしれません。私たちは、お互い間違いを犯す愚かさを持った人間です。だからこそ、お互いを敬うことが大切なのではないでしょうか。安藤先生が言っておられた「お念仏の教えは、人を尊敬する教えです」という言葉の重みを感じます。
除草剤散布と樹木の焼却作業を行いました。
【期 日】平成29年6月4日(日)朝7:00~
爽やかな晴天となったこの日、宝林寺の役員さん達に、勤労奉仕で除草剤散布をしていただきました。広大な宝林寺の敷地のうち、本堂や庫裏のある境内地は、前住職が日々の草刈りや落ち葉拾いなどの清掃作業を一人でやってくださっています。
しかし隣接する墓地については、とても手が回らず、年に一度、町内の墓地利用者の皆さんに草刈りの勤労奉仕をお願いしています。刈り取った草は、以前はその場で焼却することもできたのですが、現在は軽トラックに積んで、和泉町にある市の焼却場に運び処分しています。延べで軽トラック10台分以上の膨大な量となります。
そこで、少しでも草の量を減らす意味もあって、毎年この時期に役員さん達にお願いして除草剤散布をしています。町内会から噴霧器を借りてきて、巨大なタンクに除草剤を希釈して、エンジンの力で薬剤をまきます。毎年のことなので、みんな慣れた手つきでスムーズに作業が行われます。
さらに今年は、数年前に伐採した巨木が、墓地の南側の空き地に放置してあったのですが、見た目も悪いし、シロアリが繁殖しても厄介だということで、この日に同時進行で焼却作業もしていただきました。全体の量からすると2,3割といったところですが、半日くらいかけて燃やしていただきました。今年は春先にも剪定した樹木の焼却作業をしていただきましたが、今回は木の大きさが、けた違いです。
あまりにも大きな木なので、業者にチェーンソーなどで輪切りにしてもらったのですが、それでも太いものは、500㎏もあるかたまりもあります。さすがにこれは燃やせないので,最終的には有料で木のチップに加工する処分場に持って行くしか今のところ処分の方法が見つかりません。かなりの処分費用がかかりそうなので、とても頭が痛いことです。どなたかこの巨大な丸太、ほしい方ありませんか?
爽やかな晴天となったこの日、宝林寺の役員さん達に、勤労奉仕で除草剤散布をしていただきました。広大な宝林寺の敷地のうち、本堂や庫裏のある境内地は、前住職が日々の草刈りや落ち葉拾いなどの清掃作業を一人でやってくださっています。
しかし隣接する墓地については、とても手が回らず、年に一度、町内の墓地利用者の皆さんに草刈りの勤労奉仕をお願いしています。刈り取った草は、以前はその場で焼却することもできたのですが、現在は軽トラックに積んで、和泉町にある市の焼却場に運び処分しています。延べで軽トラック10台分以上の膨大な量となります。
そこで、少しでも草の量を減らす意味もあって、毎年この時期に役員さん達にお願いして除草剤散布をしています。町内会から噴霧器を借りてきて、巨大なタンクに除草剤を希釈して、エンジンの力で薬剤をまきます。毎年のことなので、みんな慣れた手つきでスムーズに作業が行われます。
さらに今年は、数年前に伐採した巨木が、墓地の南側の空き地に放置してあったのですが、見た目も悪いし、シロアリが繁殖しても厄介だということで、この日に同時進行で焼却作業もしていただきました。全体の量からすると2,3割といったところですが、半日くらいかけて燃やしていただきました。今年は春先にも剪定した樹木の焼却作業をしていただきましたが、今回は木の大きさが、けた違いです。
あまりにも大きな木なので、業者にチェーンソーなどで輪切りにしてもらったのですが、それでも太いものは、500㎏もあるかたまりもあります。さすがにこれは燃やせないので,最終的には有料で木のチップに加工する処分場に持って行くしか今のところ処分の方法が見つかりません。かなりの処分費用がかかりそうなので、とても頭が痛いことです。どなたかこの巨大な丸太、ほしい方ありませんか?
第40回 児童夏のつどい (主催:岡崎教区)
【期 日】平成28年8月17日~19日
【会 場】岡崎市 三河別院
【講 師】酒井義一 師(東京 存明寺住職)
夏休み終盤、お盆明けの2泊3日で第40回児童夏のつどいが開かれました。みんなで朝夕のお勤めをしたり、先生のお話を聞いたり、キャンプファイヤー(今年はキャンドルファイヤー)をして過ごしました。宝林寺からも、5名の子が参加し、私(坊守)も、スタッフとして、食事の準備などのお手伝いをしてきました。
今年の講師の先生は、東京の存明寺住職の酒井義一先生ということもあり、どんなお話が聞けるか、楽しみに参加したのですが、期待以上というか、今年のつどいはいつもと違いました。
まず、2時からの開会式が終わって、夕食の仕込みのため、調理場へ行くと、スタッフに混じって、酒井先生が玉ねぎの皮むきをしていました。思わず、「先生、すごく手際がいいですね」と声をかけると、「うちで子ども食堂をやっていて、玉ねぎの皮むきは僕の担当なんですよ」とおっしゃいました。食事担当は裏方の仕事なので、講師の先生と直接話すことがほとんどなく終わってしまう年も多かったので、酒井先生の人柄にすっかり魅了されてしまいました。
先生は、お話の時間にも、「自分勝手な思い込みを捨て、ひとりの同じ人間として、相手とていねいに出会うことが大切だよ」と言ってみえたように思います。また、3日目の最後には、「この2泊3日で、お互いが、少しずつしゃべって、ふざけることもできるようになって、ぽかぽかあったかくなる、そんな触れ合いが持てたんじゃないかな。恩返しという言葉に似た言葉として、恩送りという言葉がある。参加者だった子ども達が高校生やおとなになって、スタッフとして「夏のつどい」に関わるために、毎年夏にはここへ集まってくる。みんな「ほとけの子」でひとつになれる。すてたもんじゃない、大事にしなくちゃいけない。次のスタッフは君たちだ!」と、子ども達に話してくださいました。
閉会式の後に、私が先生に「3日間ありがとうございました」とお礼を言うと、「だれかが寄せ書きに今年の食事は去年よりおいしかった!って書いてたよ。きづいた?」とおっしゃられて、びっくり!とてもうれしかったです。(葉)
外部リンク:岡崎教区児童教化連盟
平和を考えるお盆の集い
【期 日】2016年8月15日19:00~21:00
【会 場】宝林寺境内
お盆の終盤のこの日、「平和を考えるお盆の集い」を開催しました。この催しは、昨年から始めた新しい行事です。ある檀徒の方から「子どもさん達と一緒に使って下さい」と大量の花火をいただいたことから、お盆のこの時期に合わせて呼びかけをしています。今年は、さらに別の方からも花火を提供していただき、昨年以上にセレブ感のある花火大会となり、同じ時刻に行われていた米津の川まつりの花火大会にも劣らない豪華さでした。(笑)
この時期は、広島・長崎の原爆投下の日とも近く、特に8/15は終戦記念日でもあることから、ただ集まって花火を楽しむだけでなく、戦争と平和について考えるきっかけにしたいと思い、関連する動画を観てもらっています。今年は『戦争のつくりかた』と『9条を抱きしめて』の2本を上映しました。
日本の安倍政権になってからの不穏な空気というのは、多くの方が感じておられると思います。またイギリスやアメリカでも極端な保守主義の勢力が台頭するなど、きな臭い空気が世界を覆いつつあるように感じます。ひとたび戦争状態になったら、引き返すのは容易ではありません。
子や孫に、再び戦争の悲劇を味わわせることのないよう、家庭や友だち同士の間でも、憲法改正の問題や安全保障問題について、もっと話題にして、政府や報道に騙されないよう注意深く見守っていく必要を感じます。
【会 場】宝林寺境内
お盆の終盤のこの日、「平和を考えるお盆の集い」を開催しました。この催しは、昨年から始めた新しい行事です。ある檀徒の方から「子どもさん達と一緒に使って下さい」と大量の花火をいただいたことから、お盆のこの時期に合わせて呼びかけをしています。今年は、さらに別の方からも花火を提供していただき、昨年以上にセレブ感のある花火大会となり、同じ時刻に行われていた米津の川まつりの花火大会にも劣らない豪華さでした。(笑)
この時期は、広島・長崎の原爆投下の日とも近く、特に8/15は終戦記念日でもあることから、ただ集まって花火を楽しむだけでなく、戦争と平和について考えるきっかけにしたいと思い、関連する動画を観てもらっています。今年は『戦争のつくりかた』と『9条を抱きしめて』の2本を上映しました。
日本の安倍政権になってからの不穏な空気というのは、多くの方が感じておられると思います。またイギリスやアメリカでも極端な保守主義の勢力が台頭するなど、きな臭い空気が世界を覆いつつあるように感じます。ひとたび戦争状態になったら、引き返すのは容易ではありません。
子や孫に、再び戦争の悲劇を味わわせることのないよう、家庭や友だち同士の間でも、憲法改正の問題や安全保障問題について、もっと話題にして、政府や報道に騙されないよう注意深く見守っていく必要を感じます。
納骨堂物故者追弔会
【期 日】平成28年8月4日(木)午前9:30~ 午後1:30~
【講 師】小 谷 香 示 師 (西尾市 明栄寺住 職)
「朝、目が覚めて居間に行くと、息子のお嫁さんが、私の顔を見ると『お父さん、昨日はよく眠れた?』、『トイレは何回行ったの?』などと必ず声を掛けてくれるんです。私は『大丈夫だよ、ありがとう』と言葉を返すんです。これがうれしくてねぇ。病気になったおかげで、お嫁さんとの距離が一気に近くなったようで、これは予想外のよろこびでした」と言っておられたのが印象的でした。
【講 師】小 谷 香 示 師 (西尾市 明栄寺住 職)
8 月らしい暑さとなったこの日、納骨堂物故者追弔会が勤まりました。昨年に続き、法話は小谷香示先生にお願いしました。先生ご自身、現在病気療養中ということで、大きな声が出ないといいながらも、熱のこもったお話をしていただきました。
先生はまず、「仏性を知らんと思わば まさに時節因縁を観ずべし」(涅槃経)と板書し、「仏性(ぶっしょう)とは、目覚める種と言っていいでしょう。ほんとうの生き方がしたい、ほんとうのことを聞きたいということです。普段は目立たないし、隠れているようだけれども、人間は皆こういうものを持っているんです。そのことに気がつくのは、不幸に見舞われたり、病気や行き詰まりがきっかけとなる場合が多いんです。」といわれ、ご自身が病気になって改めて気がついたことなどをお話くださいました。その中で、悪性腫瘍のため右足を切断し、32歳の若さで亡くなられた医師、井村和清さんの『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』(祥伝社 1980年) に収められている詩を紹介していただきました。
「あたりまえ」
「あたりまえ」
こんなすばらしいことを、みんなはなぜよろこばないのでしょう
あたりまえであることを
お父さんがいる
お母さんがいる
手が二本あって、足が二本ある
行きたいところへ自分で歩いてゆける
手をのばせばなんでもとれる
音がきこえて声がでる
こんなしあわせはあるでしょうか
しかし、だれもそれをよろこばない
あたりまえだ、と笑ってすます
食事がたべられる
夜になるとちゃんと眠れ、 そして又朝が来る
空気をむねいっぱいにすえる
笑える、泣ける、叫ぶこともできる
走りまわれる
みんなあたりまえのこと
こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない
そのありがたさを知っているのは それを失くした人たちだけ
なぜでしょう
あたりまえ 「朝、目が覚めて居間に行くと、息子のお嫁さんが、私の顔を見ると『お父さん、昨日はよく眠れた?』、『トイレは何回行ったの?』などと必ず声を掛けてくれるんです。私は『大丈夫だよ、ありがとう』と言葉を返すんです。これがうれしくてねぇ。病気になったおかげで、お嫁さんとの距離が一気に近くなったようで、これは予想外のよろこびでした」と言っておられたのが印象的でした。
子どもおつとめ教室 お楽しみ会
【期 日】平成28年7月29日(金)あさ10時~ひる1時ごろ
おつとめ教室の最終日は、子どもたちお待ちかねの「お楽しみ会」です。朝10時にあつまり、おつとめと住職のお話を聞いた後はゲーム大会となります。今年は例年に比べて参加者が多かったのでとても盛り上がりました。チーム対抗で、空き缶積みリレー、境内で手作りのお宝カードを使っての宝探しなどで遊びました。
お昼はお非時場(ひじば)に移動してカレーライスのお斎(食事)です。ゲームでたっぷり遊んだ後でお腹がすいた子どもたちは、競い合っておかわりをするので、4升炊いたご飯もあっという間になくなってしまいました。後で聞いてみたら4,5回おかわりした子が7,8人もいました。やっぱりみんなで一緒にたべると、余計に食がすすむようです。
最後に、本堂で恩徳讃(おんどくさん)を歌ったあと、正面の階段のところで、かき氷を堪能しました。あれだけカレーを食べた後なのに、かき氷のおかわりの行列ができていました。手動のかき氷器なので作る方は汗だくです。
50人を越える子ども達が、満足げに帰って行く後ろ姿を見て、準備は大変ですが、なんともいえない達成感を感じることができました。
また、冬休みにも子どもおつとめ教室、最終日には子供報恩講を勤めますので、ぜひ参加してくださいね!!
おつとめ教室の最終日は、子どもたちお待ちかねの「お楽しみ会」です。朝10時にあつまり、おつとめと住職のお話を聞いた後はゲーム大会となります。今年は例年に比べて参加者が多かったのでとても盛り上がりました。チーム対抗で、空き缶積みリレー、境内で手作りのお宝カードを使っての宝探しなどで遊びました。
お昼はお非時場(ひじば)に移動してカレーライスのお斎(食事)です。ゲームでたっぷり遊んだ後でお腹がすいた子どもたちは、競い合っておかわりをするので、4升炊いたご飯もあっという間になくなってしまいました。後で聞いてみたら4,5回おかわりした子が7,8人もいました。やっぱりみんなで一緒にたべると、余計に食がすすむようです。
最後に、本堂で恩徳讃(おんどくさん)を歌ったあと、正面の階段のところで、かき氷を堪能しました。あれだけカレーを食べた後なのに、かき氷のおかわりの行列ができていました。手動のかき氷器なので作る方は汗だくです。
50人を越える子ども達が、満足げに帰って行く後ろ姿を見て、準備は大変ですが、なんともいえない達成感を感じることができました。
また、冬休みにも子どもおつとめ教室、最終日には子供報恩講を勤めますので、ぜひ参加してくださいね!!
夏休み子どもおつとめ教室
【期 日】平成28年7月25~28日
【会 場】宝林寺 本堂
恒例の「夏休み子どもおつとめ教室」が始まりました。今年は他の行事との関係で練習日は少なめですが、40名ほどの子ども達が参加してくれました。今年はじめて参加する子も多く、最初は少し緊張気味でしたが、おつとめ練習の後、みんなでフルーツバスケットをした時には元気な笑顔で走り回っていました。
【会 場】宝林寺 本堂
恒例の「夏休み子どもおつとめ教室」が始まりました。今年は他の行事との関係で練習日は少なめですが、40名ほどの子ども達が参加してくれました。今年はじめて参加する子も多く、最初は少し緊張気味でしたが、おつとめ練習の後、みんなでフルーツバスケットをした時には元気な笑顔で走り回っていました。
第37回 暁天講座
【期 日】平成28年7月21日(木)
【講 師】小栗貫次 師(西尾市 玉照寺若院)
3日連続の暁天講座。初日の講師は、西尾市玉照寺若院の小栗貫次さんです。
今まで法要の役僧さんとしては何度かお願いしたことがありましたが、今回はじめて法話をお願いしました。
印象に残ったお話の一部をご紹介します。
今日のお話をお聞きして、私は日ごろ、私のことを気にかけ、さりげなく心遣いをしてくれている人がいることを、当たり前にしてしまっているかもしれないと感じました。こういう事は、きっと人から指摘されても腹が立つし、お話を聞いて、自分の姿を気づかせてもらうしかないなぁと改めて思います。 南無阿弥陀仏
【講 師】小栗貫次 師(西尾市 玉照寺若院)
3日連続の暁天講座。初日の講師は、西尾市玉照寺若院の小栗貫次さんです。
今まで法要の役僧さんとしては何度かお願いしたことがありましたが、今回はじめて法話をお願いしました。
印象に残ったお話の一部をご紹介します。
エイプリルフールに
小栗さんが、友だちと先輩と3人で何気ない会話をしていた時、「この間、小学校5年生の娘から、突然携帯に電話がかかってきて、『お父さん、この間買っておいた宝くじが当たってたよ!』と言われたんだ」と友だちが話されたそうです。「えーっ、本当!?」と大喜びしていたら、「お父さん、今日はエイプリルフールだよ」といわれ、ぬか喜びしたバツの悪さもあって、「本当に腹が立ったわ」と。
先輩は、その話を聞いて「何か、羨ましいなぁ」とポツリと言いました。考えてみると、小学5年生の女の子といえば、徐々に父親と距離を置きはじめる時期です。わざわざ電話をかけてきて、エイプリルフールのたわいもないないやりとりができる親子の関係がとても温かくほほ笑ましい、というようなことを言われたそうです。確かに子どもはどんどん大きくなっていくので、こういう会話ができるのも今のうちだけかもしれません。うちの娘も同じくらいなので、なんとなく分かります。
この話には後日談があって、次の年には同じように、先ほどの娘の妹がエイプリルフールに電話をかけてきたそうです。「わかってるよ。エイプリルフールでしょ」と応えたら、電話の向こうで「お母さ~ん、もうバレちゃってるよ」と妹の声。去年の宝くじの話も、実は奥さんが子どもたちと一緒に作戦を立てて、お父さんをびっくりさせようとしていたらしいのです。
小栗さんは、「うちも、もし子どもが生まれたら、こういう温かい家族になりたいなぁ」と思ったそうです。何気ない日常の一コマですが、家族がお互いを思うエピソードに、尊いものを感じたということでした。
今日のお話をお聞きして、私は日ごろ、私のことを気にかけ、さりげなく心遣いをしてくれている人がいることを、当たり前にしてしまっているかもしれないと感じました。こういう事は、きっと人から指摘されても腹が立つし、お話を聞いて、自分の姿を気づかせてもらうしかないなぁと改めて思います。 南無阿弥陀仏
盆前清掃奉仕
【期 日】7月17日 午前8時~9時半
【担 当】南根・西根の壇信徒の皆さん
草刈にはちょうど良い曇りとなったこの日、南根・西根の壇信徒の皆さんで墓地の草刈りをしていただきました。草刈りに先だって役員さんに除草剤を散布していただいており、ある程度、草の量は減っていたものの、大勢でなければこれだけ広範囲の草刈りはできません。これで気持ちよくお盆も迎えられそうです。
【担 当】南根・西根の壇信徒の皆さん
草刈にはちょうど良い曇りとなったこの日、南根・西根の壇信徒の皆さんで墓地の草刈りをしていただきました。草刈りに先だって役員さんに除草剤を散布していただいており、ある程度、草の量は減っていたものの、大勢でなければこれだけ広範囲の草刈りはできません。これで気持ちよくお盆も迎えられそうです。
15組主催の真宗講座が開催されました。
【期 日】7月8日(金) 午前9時~12時
【講 師】藤元雅文 師 (大谷大学講師)
静かな口調の中にも、ひたむきに道を求める情熱が感じられるお話でした。特に印象に残ったところをご紹介します。
1年ぶりに訪れたある檀家さん宅のお盆参りで、そこの奥さんに「ぜひご院さんに聞いてもらいたいことがある」といわれました。奥さんは夫の両親の介護と看取り、子育ても終わって「やっとこれからが私の時間だ」と思った矢先、乳がんが発見されたのでした。「何も悪いことをしていないのに、何で私が」、「よりによってどうしてこのタイミングで」との思いが頭の中をめぐり、「神も仏もないものか」と思ったそうです。
でも、聞いて欲しかったのはそのことではなくて、がんセンターでの治療が始まったおりに出会った闘病仲間の友達についてのことでした。
その友達は、奥さんが手術を受けている間じゅう、ずっと病室で無事に済むようにと祈ってくれていたのでした。実はその彼女も奥さんと同じ乳がんで、しかも余命3ヶ月と宣告されていたのだそうです。
そのことを後で聞いた奥さんは、「私は自分が恥ずかしくなりました。もし私が逆の立場だったら、自分よりも病状の軽い人に対して、彼女と同じように祈ることができただろうか。口が裂けてもがんになって良かったなんていえないけれども、がんになったおかげで、私は人生で一番たいせつなことを教えられたような気がします」とおっしゃったそうです。
「私の救いとは何か」は誰もがいつか直面せざるを得ないテーマですが、その一つの解決の糸口が、「こんな私にも寄り添ってくれる人がいる」という驚きであると。「私の思い通りに病気が治る」、「困った状況が改善する」ということではなく「ただ寄り添う」というそれだけのことが、人が人として生きていく上でとても大きな力になっているだけでなく、生き方の方向性まで変えてしまうこともあるのだと改めて教えられました。
【講 師】藤元雅文 師 (大谷大学講師)
静かな口調の中にも、ひたむきに道を求める情熱が感じられるお話でした。特に印象に残ったところをご紹介します。
1年ぶりに訪れたある檀家さん宅のお盆参りで、そこの奥さんに「ぜひご院さんに聞いてもらいたいことがある」といわれました。奥さんは夫の両親の介護と看取り、子育ても終わって「やっとこれからが私の時間だ」と思った矢先、乳がんが発見されたのでした。「何も悪いことをしていないのに、何で私が」、「よりによってどうしてこのタイミングで」との思いが頭の中をめぐり、「神も仏もないものか」と思ったそうです。
でも、聞いて欲しかったのはそのことではなくて、がんセンターでの治療が始まったおりに出会った闘病仲間の友達についてのことでした。
その友達は、奥さんが手術を受けている間じゅう、ずっと病室で無事に済むようにと祈ってくれていたのでした。実はその彼女も奥さんと同じ乳がんで、しかも余命3ヶ月と宣告されていたのだそうです。
そのことを後で聞いた奥さんは、「私は自分が恥ずかしくなりました。もし私が逆の立場だったら、自分よりも病状の軽い人に対して、彼女と同じように祈ることができただろうか。口が裂けてもがんになって良かったなんていえないけれども、がんになったおかげで、私は人生で一番たいせつなことを教えられたような気がします」とおっしゃったそうです。
「私の救いとは何か」は誰もがいつか直面せざるを得ないテーマですが、その一つの解決の糸口が、「こんな私にも寄り添ってくれる人がいる」という驚きであると。「私の思い通りに病気が治る」、「困った状況が改善する」ということではなく「ただ寄り添う」というそれだけのことが、人が人として生きていく上でとても大きな力になっているだけでなく、生き方の方向性まで変えてしまうこともあるのだと改めて教えられました。