お内仏(お仏壇)のおかざりについて
真宗では、朝夕のおつとめをする我が家のお仏壇のことを「お内仏(おないぶつ)」と呼んで親しんできました。そのおかざりは「お荘厳(おしょうごん)」といわれ、細部にわたっていろいろな決まりや約束ごとがあります。ここでは「平常のお荘厳」、「年忌法要のお荘厳(三具足)」、「報恩講のお荘厳(五具足)」に分けて特徴を解説します。
※ 画像は、一例としてフルサイズのお仏壇で説明していますが、ご家庭のお内仏の大きさにより、お荘厳の一部が異なる場合があります。
※ 画像は、名古屋教区発行の『真宗大谷派 お内仏のお荘厳』より転載しました。
【平常のお荘厳】朝夕のお勤めをする時のおかざりです。
・鶴亀の燭台、土香炉、花瓶が一つずつの三具足。
・輪灯に点火します。
・線香は立てずに土香炉に入る大きさに折って寝かせます。
・ロウソクは点火しません。
・打敷は用いません。
・お仏供(お仏飯)は、盛槽(もっそう)を用いて円筒形に形作り、朝のお勤め(お朝事)のあとにお備えし、正午にお控えします。
【年忌法要のお荘厳(お正月、お彼岸、お盆もこのお荘厳が基本となります)】
・鶴亀の燭台、土香炉、花瓶が一つずつの三具足。
・朱蝋を用います。
・打ち敷を用います。(夏用と冬用があります)
・供筍(くげ)にお供えの白もち、白いお饅頭などを1対お供えします。
・その他は平常のお荘厳に準じます。
PDFファイルを表示
【報恩講のお荘厳(お入仏も含みます)】
・鶴亀の燭台、花瓶が1対と土香炉1つの五具足。
・五具足の仏具がない場合は、三具足で構いません。
・その他は年忌法要のお荘厳に準じます。
※この地方では、お入仏=新たにお仏壇を購入した時や修理に出す時、修理が終わった時の法要を「おしょう入れ」「おしょうぬき」と呼んでいます。